レビューメディア「ジグソー」

意欲的なプログラム構成

クラシック音楽界が大氷河期を迎えてからかなり久しいのですが(特に指揮者とオペラ歌手)、こと器楽奏者に関しては人材には事欠かない状況であるようです。このCDもそんな新進気鋭の演奏家によるもので、演奏自体もさることながらそのプログラムでどういう曲がチョイスされているのかが気になります。

その曲目ですが、まずは大バッハ、これは含まれて当然でしょうがその直系に当たるブクステフーデ、この方は言わずと知れたバッハに多大なる影響を与えた方が含まれております。しかも両者とも「前奏曲とフーガ」というこだわりが。またもう一方ではヴィドールとメシアンの作品も採り上げられていますね。先の組み合わせが北ドイツ・オルガン楽派、後者がフランス・オルガン楽派と呼ばれており、時代も前者がルネサンス~バロック、後者がロマン派~現代音楽とに分かれています。このチョイスは明らかに意図されたものでしょうし、奏者のこのアルバムに懸ける意気込みの表れでもあるのでしょう。


では内容に入りましょう。まずはブクステフーデから。「前奏曲」の部分は案外と早々に打ち切られ、次のフーガ部分が全体のメインのようです。しかしそのフーガもひたすらに登りつめるのではなく、中間に抒情的な部分を据えた構成となっており、ここが後述するバッハの作品とは大きく異なります。

それに対しバッハは前奏曲部分も充実したつくりで、それ自体が単独の作品として完結させられるほどの密度の高さを感じさせ、その後のフーガもブクステフーデのものよりも緊密な構成となっております。しかし両者ともコーダ(終結部)の劇性の高さは共通したものがあり、一貫性を感じさせます。


次にフランス楽派のヴィドールの作品を。このコラールの重厚な響きを聴いていて思い浮かぶのはやはりあのセザール・フランク。ヴィドールの師であり、フランス・オルガン楽派の創始者でもある彼の影響を色濃く感じさせます。時折聴かせる濃い翳りや重苦しさはまさに師ゆずりです。

対してメシアン、彼はヴィドールの弟子のトゥルヌミールの更に弟子でして、孫弟子といったところです。(そのトゥルヌミールには「神秘のオルガン」という全曲で12時間を要する超大曲が存在するそうで、いつかは聴いてみたいと思っている作品の一つです)この世代になると時代はもう前衛音楽、一聴するとヴィドールとは全くの別物といった感じです。随所で轟く不協和音などがそのあらわれでしょうが、よくよく聴くとこちらもコラール的旋律、それも下降旋律が幾度も頻出します。これはおそらくキリストの降誕―天上界から下界へ降りてゆく様―を象徴しているのでしょうが、そうした比較的オーソドックスな手法は受け継がれているようです。また、メシアンにはあの人気曲「トゥーランガリラ交響曲」に代表されるように、現代音楽作曲家としては非常に親しみやすい作品を書いていますが、こちらのオルガン曲も響きこそ少々斬新ですが旋律・リズム処理や構成などはとてもわかりやすく書かれています。


このアルバムにはもう1人、ガストン・リテーズという方の作品も収録されており、私も初めて聞くお名前と作品だったのですが中々面白い曲だと思いました。
まずは「前奏曲」。これは非常に純粋でかつ内省的な、寄る辺無き悲しみを表現したかのような美しい一篇です。それに対し「前奏曲と舞踏フーガ」では曲想が一転、ユーモラスで前衛的な響きが支配的なエネルギッシュな作品となっています。で、後者の作曲年を見てみると1964年、この時代を見ただけでピンと来た方はかなりの「通」ですね。そう、あのアヴァンギャルド旋風が吹き荒れた時代であります。想像ではありますが、この時代の流れにこの方も洗礼を受けてしまったのでしょう。しかしこちらも斬新ではあってもあのシュトックハウゼンやブーレーズのような難解さはカケラも無く、むしろ新鮮な響きが楽しくもあります。


さて演奏の方に参りましょう。さすがコンクール優勝者、どの曲も技術的には全く問題ナシ。ですがやはり他のアーティストと比較してみたくなるのがクラシック好きのサガでして、バッハの「前奏曲とフーガ」のみをあの「神様」ヘルムート・ヴァルヒャのモノ録音と聴き比べてみました。そこで感じるのはやはりヴァルヒャの偉大さで、気迫・集中力そしてフーガの構築力や密度などは正直相手になりません。まあ、まだまだ新人のアーティストと「神様」を比較するのはナンセンスの極みだということは重々承知してはいるのですが・・・。しかしこれも、こういった新人の方が必ず通る道なのです。他者と比較され、自分がどう成長すべきなのかを見定めてより高みを目指す、それが芸術家の使命なのですから。

17人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (6)

  • operaさん

    2011/03/06

    流石ですね~♪

    私は前例を出したり他との比較を行えるような引き出しが無くて。。(^^;
  • げるねおさん

    2011/03/06

    ありがとうございます!今回のには手こずりました・・・(汗

    クラシックは作品自体の魅力も大切ですが、他の演奏と比べて聴くのが最大の醍醐味だと思っております。演奏者によって全然違う聴こえ方がすることもあるので楽しいですよ~w
  • lapisさん

    2011/03/06

    >バッハの「前奏曲とフーガ」のみをあの「神様」ヘルムート・ヴァルヒャのモノ録音と聴き比べてみました。

    誰もが簡単に比較出来てしまうというのも厳しい時代ですよね^^;
    そして、アーティストにしてもレーベルとしても、楽器やホールの違いを言い訳には出来ないけれど、オルガンという楽器はどうしてもその辺の差も出てきてしまうという。。。

    よく考えたら、教会付きではないオルガニストは、音作りとかの面でかなり苦労をしたりするのかもしれませんね。
他3件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから