レビューメディア「ジグソー」

西洋音楽との融合に挑戦した偉大な先人の作品です♪

この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアック クラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪

この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げます♪

今回は

【山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)】

をレビューさせて頂きます♪

※製品ページ
http://ml.naxos.jp/album/8.557971


開封前(正面)


開封前(裏面)山田耕筰さんです♪


開封後(正面)皇帝との新年の宴が描かれていますね♪


開封後(裏面)英語版の曲紹介になっておりますね♪


解説書とCDです♪


'/////////////////////////////////////////////////////////////
著者について。

山田耕筰さんは1886年(明治19年)6月9日生まれです。
日本初の管弦楽団を造った事や、本格的なグランドオペラを初めて作曲されたり等
日本における西洋音楽の普及を行った方です。
主な作品では

童謡
・赤とんぼ
・兎のダンス
・ペチカ
・待ちぼうけ

オペラ
・黒船

などが有名だと思います。
他にも歌謡曲から、時代背景も有りますが、軍歌や国民曲といった方面の作曲も行っています。
特に作詞=北原白秋との作品はとても多く、近いところで例えるなら、「三木たかし × 荒木とよひさ」の様な黄金コンビと言えるではないでしょうか。

学校の校歌などの作曲を行う傍ら音楽教育へも力を注ぎ、様々な著作は昭和前半までの音楽教育の一つの指針で有りました。
日本の音楽史における歌謡曲や西洋音楽の鑑賞、教育の礎を築いた方と言っても過言ではないでしょう。

1948年(昭和23年)に脳溢血で倒れて以降体が不自由になりましたが、音楽への情熱は冷めず、精力的な活動を続けました。
1965年(昭和40年)12月29日に心筋梗塞により79歳で亡くなられました。

'/////////////////////////////////////////////////////////////
この作品集について。

山田耕筰さんの試みられてきた西洋音楽との融合をテーマにされた作品集です。
作曲年代を逆順にたどる構成になっております。

'/////////////////////////////////////////////////////////////

1. ■長唄交響曲 「鶴亀」(1934)

※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/142705

この曲が作られた1934年は

・帝人事件
・室戸台風
・ヒトラー、ドイツ総統に

などが起きた年です。

奏者の方々(引用)
/--------------------------------------------------

宮田哲男 - Tetsuo Miyata (ヴォイス)
東音味見亨 - Toru Ajimi (三味線)
長唄合奏団 - Nagauta Ensemble
三味線合奏団 - Shamisen Ensemble
囃子合奏団 - Hayashi Ensemble
東京都交響楽団 - Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
湯浅卓雄 - Takuo Yuasa (指揮者)

/--------------------------------------------------
作品詳細

まずタイトルからしてインパクトが有りますね(笑)
長唄自体の内容は唐の皇帝の長寿を祝うものです。

情景としては、唐の国の皇帝の絢爛豪華な宮殿での新年のお祝いの宴で、
鶴や亀が皇帝の前で舞う事を許され、その事に対する感謝として、皇帝に永遠の命を与えます。
その事にそこに有るすべての物達の歓喜を表現しています。

この様な事からお祝いの席での演奏が多かったそうですね♪

旧来からの長唄にオーケストラの演奏を合体させるという。新たな取り組みは、とても興味深く視聴を始めました。
聞き始めて少し経つと朗々とした長唄が始まります。始まりの印象は「能」そのものだと思いました。

この段階ではオーケストラの印象はまだまばらで、西洋の印象は僅かです。
3分を過ぎる手前位からオーケストラの受け持つ役割が増え始め徐々にこのとても個性的なコラボの全容が明らかになって来ます♪
5分過ぎる辺りでは、読み上げの宮田さんの独擅場ですね。

基本的にオーケストラのみの演奏が主体ではなく、音の芯に響いてくるのは鼓や三味線の音が良く聞こえてきます。
ですが、コラボしているオーケストラの演奏がとても自然に入って来るので驚きました!

オーケストラが決して主張をし過ぎず、けれどしっかりと立ち位置を弁えているので、
オーケストラとしての意思は確実に伝わって来ます。

/--------------------------------------------------

専門的には※対位法と称されているそうですね。。
「音楽理論のひとつであり、複数の旋律を、
それぞれの独立性を保ちつつ互いによく調和させて重ね合わせる技法である。」

/--------------------------------------------------

終盤への盛り上がりは従来の歌舞伎などの演目と同じ印象では有りますが、
本来和音には無い音階も有るにも関わらず、オーケストラの躍動が良い意味で共鳴し、
あたかも全てが古より伝承されてきたかの様に耳に入ってくる様はとても聞いて居て気持ち良く感じました。

ちなみにこの長唄自体は1851年に作曲されているものです。
山田耕筰さんはこの長唄にオーケストラによる西洋音楽の伴奏を付けました。

異種間の組み合わせは最近は様々に試みられておりますが、当時としてはとても新しい試みですし、
緻密な知識と計算が無ければ破綻する可能性が高い部分でも有ります。

その試行錯誤を続けて、西洋と和の音楽の融合を目指してきた山田耕筰さんの最高傑作と言えるのではないでしょうか。

'/////////////////////////////////////////////////////////////

2. 交響曲 「明治頌歌」(1921)

※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/142721

この曲が作られた1921年は

・原敬首相暗殺
・ヒトラー、ナチスの党首に

などが起きた年です。

奏者の方々(引用)
/--------------------------------------------------

溝入由美子 - Yumiko Mizoiri (篳篥)
東京都交響楽団 - Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
湯浅卓雄 - Takuo Yuasa (指揮者)

/--------------------------------------------------
作品詳細

この曲も西洋との融合が強く意識されています。先ほどの鶴亀と異なり、
明示的な和の要素が有る訳では有りませんが、まず最初は静かな流れから始まります。

鎖国時代の安寧の時代を表しています。
その後5分手前の辺りからファンファーレが鳴り響き、新たな時代の到来を予感させます。
6分から7分位までは尊王攘夷か開国かで揺れる動乱の時代を表しています。

黒船の襲来と新たな時代への変革の確かな流れへと変化を遂げ、新たな時代への変化に戸惑いつつも、
懸命に適用せんとする人達の思いが伝わります。

11分の後半に突然曲調が変わります。
明治天皇の崩御です。

14分過ぎから入ってくる篳篥(ひちりき)が葬送の中での悼む気持ちを象徴しています。
一定のテンポで篳篥は繰り返されていますが、着実に次代への継承も表していると思います。

そして、時代は大正へ、確実な西洋文明との共存が人々の中で確信となって行く過程ですね。
最後に激動の時代を乗り越えた人々の晴れやかな姿が浮かぶような壮大なフィナーレを迎えます。

'/////////////////////////////////////////////////////////////

3. 舞踊交響曲 「マグダラのマリア」(1916)

※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/142722

この曲が作られた1921年は

・吉野作造が「民本主義」大正デモクラシーを指導
・夏目漱石が死去

などが起きた年です。

奏者の方々(引用)
/--------------------------------------------------

東京都交響楽団 - Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra
湯浅卓雄 - Takuo Yuasa (指揮者)

/--------------------------------------------------

作品詳細

※引用 マグダラのマリアとは
/--------------------------------------------------

悪霊に憑かれた病をイエスによって癒され、今までの生活を捨ててイエスの旅に同行する。
イエスが処刑されることになった時、多くの弟子たちは一時的にイエスの元を離れるも、
マリアは磔にされたイエスを遠くから見守り、最後までその埋葬を見届けた。
そして、復活したイエスに最初に立ち会った者の一人と福音書に書かれている。

/--------------------------------------------------

他にも宗派などにより若干の解釈が異なる部分が有る様ですね。

この曲は他の2曲とは若干異なり、余り西洋との融合と言うよりは、純粋な日本人による西洋音楽の解釈と言えると思います。
舞踏曲となっておりますが、最初の流れは全体を通しての印象は踊りのための曲というよりも、
マグダラのマリアそのものの人生の舞台を舞うために用意された曲と言う印象が強いですね。

出だしの1分位はキリストの処刑をを前に不安を抱く信徒達の心の動揺が見て取れます。
2分ごろにマリアが現れ、自分を悪霊から救って下さった、キリストを救うためにわが身を再度貶める覚悟で現れる下りです。
キリストを処刑から救う力を持つ士官はマリアへの愛を語ります。

6分頃まではその揺れる思いと複雑な女心を象徴する流れですね。
しかし7分手前に急転します。愛よりも教えを取り士官の愛を拒絶します。

当然士官は憤り、キリストの処刑を脅しに使い自分へと振り向かせようとする怒りを感じる事が出来ます。
そして11分頃についに刑場へと連れて行かれるキリストの姿を見ます。

その気高き姿に打たれマリアはついに士官と決別をします。
そして他の弟子たちが去った後、祈りは通じキリストの復活の時を迎え荘厳なフィナーレを迎えます。

'/////////////////////////////////////////////////////////////

まとめ。

とても先鋭的な作品集です♪
山田耕筰さんの西洋音楽との融合を目指して軌跡を感じる事が出来ますね♪

完成形とも言える「鶴亀」だけでは無く、
過程で有る「明治頌歌」、
ほぼ西洋音楽に近い形である、「マグダラのマリア」
それぞれの曲へ思いをはせると日本が近代国家へと歩み始めた道程が浮かんで来る様な気がします♪

この様な機会を頂けなければほぼ知る事が無かった楽曲だと思いますが、
初心者である私にこの様なチャンスをお与えくださいまして、本当に有難う御座いました♪
再度になりますが、zigsow様、NAXOS様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げます♪

コメント (9)

  • N-DRさん

    2011/03/01

    これ読みながら聞きたくなるレビューでした。お疲れ様♪
  • operaさん

    2011/03/01

    ナンチャンさんコメント有難うございます♪

    残りのCDのレビューも全力で何とか頑張ります(^^;
他6件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから