この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げます♪
今回は
【ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)】
をレビューさせて頂きます♪
※製品ページ
http://ml.naxos.jp/album/8.572246
開封前(正面)
開封前(裏面)
開封後(正面)マイケル・アンガーさんですとても温和な感じが受けますね♪
開封後(裏面)英語版の曲紹介になっております♪
解説書とCDです♪
'/////////////////////////////////////////////////////////////
この作品集と、マイケル・アンガーさんについて
武蔵野市国際オルガンコンクールは4年に1回開催されアジア唯一のオルガン国際コンクールです。
第6回は2008年に開催され、27ヶ国から152名のエントリーがあり、
その中を勝ち抜き優勝したのが、カナダ生まれのマイケル・アンガーさんでした。
彼はすでにアメリカやオランダで のコンクールで高い評価を受けていたそうです。
この作品集は、マイケル・アンガーさんがコンクールで優勝された直後に収録されたオルガンリサイタル集です♪
'/////////////////////////////////////////////////////////////
※この作品集にはフーガといくつか出てきますので、フーガとはの解説を引用。。
/--------------------------------------------------
フーガ(伊:fuga、遁走曲)は対位法による楽曲のひとつである。
バロック時代における音楽語法のもっとも重要なものである。
フーガとは、対位法による音楽形式で、
ひとつの主題(元になる旋律=メロディーのこと)
を複数の声部が模倣しながら後続の旋律が次々に追いかけ、
または絡み合いながら演奏する様式の曲です。
ちなみにフーガもカノン同様追いかけて演奏しますが、
カノンは旋律を厳密に模倣しているのに対して
フーガは主題以外の旋律に自由が許されているため、
カノンより複雑な曲を書くことができます。
/--------------------------------------------------
という事でカノンは単純に輪唱(かえるのうた等)に近い物と解釈出来ますが、
フーガは同じ旋律で追わなくて良いのでより複雑な音楽を形成出来る様ですね。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
1. ブクステフーデ:前奏曲とフーガホ短調 BuxWV142
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360911
作者について
※引用
/--------------------------------------------------
ディートリヒ・ブクステフーデ(1637年頃 - 1707年05月09日)
17世紀北ドイツおよびバルト海沿岸地域、プロイセンを代表する作曲家・オルガニストである。
声楽作品においては、バロック期ドイツの教会カンタータの形成に貢献する一方、
オルガン音楽においては、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンクに端を発する北ドイツ・オルガン楽派の最大の巨匠であり、
その即興的・主情的な作風はスティルス・ファンタスティクス(幻想様式)の典型とされている。
/--------------------------------------------------
と今回の視聴させて頂く機会がなければほとんど存じ上げなかったのですが、
バッハがとても影響を受け尊敬していた人だそうです。
バッハの曲の中にもかなりその片鱗が見られるそうです。
エピソードとして、バッハが休暇を利用して徒歩で400キロを歩いてオルガンの演奏を観覧の来たと、
そして、感動の余り休暇を無断で延長して聞き続け、ブクステフーデにも気に入られ、
娘婿にと言われ慌てて逃げ帰ったら、元の職場もクビになって居たと、
ややとほほなお話も出ておりました。。(笑)
当時の宗教的で道徳的(地味)な曲が中心のオルガン楽曲のなかでは華麗で壮大な作風だった様で、
その事も現代に受け継がれている要因の一つで有る様です。
/--------------------------------------------------
作品詳細
序盤の細かい旋律から始まり、徐々に別の旋律が合流してきます。
1分過ぎたあたりで一旦流れは止まり、やや低音でを中心とした旋律が中心になります。
3分頃から一層スローテンポになり、じっくりとこの世界へと誘われます。
細かい変遷をたどりますが、基本は静かに推移します。
6分を過ぎると流れは急転します。より高音域が強調され、荘厳な調べが奏でられます。
終盤に向けて奏者の思いを代弁するかのように雄弁に音達が語り始めます。
そして全ての音階が共鳴し最高潮に達したその刹那、フィナーレを迎えます。
楽曲の流れを把握しやすく、すんなり曲の世界に入って行けました。
バロック音楽を理解する上で、いくつかのパートがアクセントとなり、
オルガン音楽の良さが初心者にも伝わりやすい曲だと感じました。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
2. J.S.バッハ:「バビロン川のほとりに」BWV653
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360912
/--------------------------------------------------
作者について
※引用
/--------------------------------------------------
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年3月21日 - 1750年7月28日)
18世紀に活動したドイツの作曲家・器楽演奏家である。
特に鍵盤楽器の演奏においては高名で、当時から即興演奏の大家として知られていた。
西洋音楽史上における存在の大きさから、「音楽の父」と称されることもある。
ベートーヴェン、ブラームスとともに“ドイツ三大B”と呼ばれる。
バッハ一族は音楽家の家系で、その他のバッハとの混乱を避けるためにJ.S.バッハと略記することがある。
また、バッハ家でもっとも偉大であるという意味で大バッハという呼び名も古くから使われる。
/--------------------------------------------------
とまあ皆さんが良くご存じだと思いますが、とてもとても偉大な方です(笑)
・カンタータ(単声または多声のための器楽伴奏付の声楽作品)
・オルガン曲
・管弦楽曲
などとても幅広い作品を世に送り出しました。
この作品集においては、オルガン楽曲3曲が紹介されております。
/--------------------------------------------------
作品詳細
※バビロン(引用)
/--------------------------------------------------
バビロンとはメソポタミア地方の古代都市。
市域はバグダードの南方約90kmの地点にユーフラテス川をまたいで広がる。
/--------------------------------------------------
と有り、バビロン川 = ユーフラテス川という事の様ですね。
楽曲の基となっているのは、聖書の中の詩篇137編です。(引用)
/--------------------------------------------------
それは、わたしたちを捕らえ移したものたちが、
そこで、私たちに歌を求め、
私たちを苦しめる者たちが
興を求めて、
「シオンの歌をひとつ歌え」と言ったからだ。
私たちがどうして異国の地にあって主の歌を歌えようか
/--------------------------------------------------
上記の詩はバビロン捕囚と言う事件が基になって居る様です。(引用)
/--------------------------------------------------
新バビロニアの王ネブカドネザル2世により、
ユダ王国のユダヤ人たちがバビロンを初めとした
バビロニア地方へ捕虜として連行され移住させられた事件を指す。
/--------------------------------------------------
この楽曲は、遠き故郷を思いながらの苦しみと祈りを表しています。
非常に静かに進み哀愁を帯びた旋律は、
決して抗う事の出来ない運命に対しての苦しみそして哀しみが伝わって来ます。
異国の地に有って絶望の思いの中、それでも敬虔に祈り続けながら日々を過ごして行く様が
淡々と描かれていると感じました。
決して激しく訴えて来る訳では無いですが、人々の思いが胸を打ちますね。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
3. J.S.バッハ:「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ」BW662
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360913
こちらの曲も聖書が基の様ですね※引用
/--------------------------------------------------
(新約聖書 『ルカによる福音書』2章14節から)
いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ。
/--------------------------------------------------
キリストの生誕がテーマになって居る様です。
キリストの生誕を祝う天使たちの賛美を楽曲にしたものです。
初めてのクリスマス(聖誕祭)を表しています。
/--------------------------------------------------
作品詳細
静かに主旋律は流れ、アクセントとして、語り部の様に副旋律が奏でられて行きます。
厳かな中に最上の喜びを伝えんとする緊張が良く表現されています。
この世の平和のために神が遣わしたイエスの生誕を淡々としかし荘厳に描いています。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
4. J.S.バッハ:前奏曲とフーガイ短調 BWV543
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360914
前奏曲部分とフーガ部分の作曲時期が異なる様ですね。
/--------------------------------------------------
作品詳細
序盤は、バロック音楽の象徴とも言えるオルガンの緊張を象徴する様な旋律が流れます。
3分を過ぎると、フーガ部分に入り豪胆かつ繊細な流れに包まれます。
中盤は、定点からの解放を感じさせる、調べが続きます。
終盤に入ると前奏との合流が生まれ、さらに盛り上がりを見せてフィナーレへと向かいます。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
5. リテーズ:12 のオルガン小品より第1番「前奏曲」
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360957
/--------------------------------------------------
作者について
※引用
/--------------------------------------------------
ガストン・リテーズ1909年8月11日 - 1991年8月5日
フランスの作曲家、オルガニスト、音楽教師。
生まれて間もなく失明したガストン・リテーズは、パリにある国立盲学校に学んだ。
その後パリ音楽院へ進学、マルセル・デュプレ、ジョルジュ・コサード、アンリ・ビュッセルおよびモーリス・エマニュエルらに師事。
さらに、ルイ・ヴィエルヌの個人教授も受けた。
1938年、ローマ賞作曲部門で第二位を獲得。これは、盲者がローマ賞を受賞した最初の例であった。
/--------------------------------------------------
全盲という凄まじいハンデを背負いながら、
これ程情緒に溢れた作品を世に送り出した素晴らしい才能と
努力には人間の可能性の素晴らしさを感じずには居られません。
/--------------------------------------------------
作品詳細
幻想的な調べから静かに始まります。
ゆったりとした主旋律を副旋律が一音一音丁寧に奏でられながら、追走して行きます。
決して急ぐ事は有りません。
音楽に揺蕩われて居る様な不思議な感じがしますが、
自然に身を委ねると、優しさに抱かれながら収束へ向かいます。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
6. リテーズ:前奏曲と舞踏フーガ
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360958
/--------------------------------------------------
作品詳細
とても不思議な旋律から入ります。迷宮の入口へようこそといった感じかなと…
不安定に感じる旋律ですが、精巧に計算されていますね。
よくこの組み合わせで一歩間違うとただ不協和音が重なるだけになりそうなところですが、
天性の才能で組み立てられています。
この曲は技巧の極地と言えるのではと感じました。
感覚としては不思議の国のアリスの様な、
不可思議だけどとても巧妙な組み合わせで成り立っている世界ですね。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
7. ヴィドール:オルガン交響曲第7 番 Op.42-3 より第2楽章
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/360963
/--------------------------------------------------
作者について
※引用
/--------------------------------------------------
シャルル=マリー・ヴィドール 1844年2月21日 - 1937年3月12日
フランスのオルガン奏者・作曲家・音楽教師・音楽理論家。
ハンガリー移民の末裔で、祖父の代までアルザスでオルガン建造職人の家系であった。
父フランソワ=シャルルはリヨンの教会オルガニスト、
母親は発明家の一族であり、その親族にモンゴルフィエ兄弟がいた。
/--------------------------------------------------
父親の影響でオルガンニストになったようですね。
多数のオルガン交響曲などを発表されているようです。
後年は音楽教育にも熱心に携わられたそうです。
モンゴルフィエ兄弟は熱気球の発明で知られています。
/--------------------------------------------------
作品詳細
比較的近代では有りますが、最初は古典的な穏やかな進行から入ります。
2分を過ぎたあたりで、水面が騒めく様にリズムが変化を始めます。
音域も様々な広がりを見せます。
しかし、3分を過ぎてからまた主旋律のみに戻り、
この後主旋律から解放と収束を繰り返します。
その中で少しずつ盛り上がりは見せますが、
全体から受ける印象はとてもオーソドックスで情熱的と言うよりも、
冷静で静かな意思を感じました。
この作品集の中で一番表現の難しさを感じた作品です。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
8. メシアン:主の降誕より第 9 曲神はわれらのうちにいましたもう
※楽曲ページ
http://ml.naxos.jp/work/361012
/--------------------------------------------------
作者について
※引用
/--------------------------------------------------
オリヴィエ・メシアン 1908年12月10日 - 1992年4月27日
20世紀のフランスおよび世界を代表する作曲家。
オルガン奏者、ピアニストとしても長年演奏活動を続け、録音も数多く残している。
また、本人は作曲家としての肩書きに「リズムの創作家」をも名乗っており、
神学者としても稀にみる博学さを持ち合わせており、
そして鳥類学者として世界中の鳥の声を採譜した貴重な偉業を成し遂げた。
色彩についての言及がことさら多く、音を聴くと色彩や模様などを連想するという共感覚の持ち主であり、
その詳細な記述は世界の人々を驚愕させたが、それを楽譜に書き込むことも多かった。
/--------------------------------------------------
とても有名な方であり、ほとんど詳しくはない私もお名前は聞いた事が有りますが、
ここまで多彩な方だとは存じ上げませんでした。
親日家としても知られており、師事していた日本人も多かったようです。
オルガンやピアノ楽曲だけでは無く、管弦楽や歌曲も多数発表されています。
/--------------------------------------------------
作品詳細
主の降臨がテーマになって居る事から始めからとても厳かな雰囲気から始まります。
少し経つと穏やかな進行になり粛々と進みます。
そして2分を過ぎた頃から、神の啓示とも言うべき様々なリズムが入り乱れて来ます。
オルガンの音域を目一杯使っての多種の流れが混在します。
神への尊敬と畏れなどが表現されていると感じました。
5分を過ぎる辺りで一旦収束し、改めて技巧の解放が始まります。
今度は主の旋律を基にあたかも樹木が成長する様に荘厳なフィナーレへ向けて、
楽曲が組み上げられて行きます。
奏者の思いが聴衆にもっとも伝わり一体となる瞬間だと思います。
その躍動が極限に達した所で収束に向かいます。
'/////////////////////////////////////////////////////////////
まとめ。
中々普通のクラシックをちょっと聞く位の初心者にとってオルガンの楽曲は中々聞く機会が少ないですが、
この作品集はとても音の世界に入り易くとても気持ち良く視聴させて頂きました♪
ただ、とても言葉にするのが難しく、表現や知識の乏しさを恥じ入る次第で有りますが、
出来る限りの感じたままをお伝えできればと奮闘致しましたが、お見苦しい点などが御座います事をお許し下さい。
マイケル・アンガーさんの才能を全身に感じる事が出来る作品だと感じました♪
初心者である私にこの様なチャンスをお与えくださいまして、本当に有難う御座いました♪
再度になりますが、zigsow様、NAXOS様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げます♪
コメント (2)
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
ほかのユーザーのレビュー
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
山田耕筰といえば「赤とんぼ」や「まちぼうけ」等の作曲者であるとともに、日本人作曲家の第一人者としても有名ですね。しかしその名声の割...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
2枚目に紹介しますのは、あの山田耕筰作曲の3曲です。(下記参照)山田耕筰と言えば特に有名な局に「赤とんぼ」「この道」「からたち...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)【解説】長唄交響曲「鶴亀」は、今...
-
山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踊交響曲「マグダラのマリア」(都響/湯浅卓雄)
山田耕筰:日本語の抑揚を活かしたメロディーで多くの作品を残した。日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた。また...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
最近の指揮者のレヴェルはかつて無いほどの低さで、世界のトップ・オーケストラであるベルリン・フィルの常任指揮者がサイモン・ラトル、ウ...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
今回プレミアムレビューに採用頂きありがとうございました。 まず、1番目に紹介するのは、このCD フランス国立リヨン管弦楽団 準・メ...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)【解説】1959年ミュンヘンに...
-
ドビュッシー:海/夜想曲(抜粋)/牧神の午後への前奏曲/細川俊夫:循環する大洋(リヨン管/メルクル)
4枚目のCDレビューになります。 ドビュッシーの音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から、「印象主義音楽...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
5枚目最後のCDレビューなぜこのCDが最後になったのか?それはビオラと言う目立たない楽器の作品集であるから・・・ビオラ:野太い女の...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
私にとって英国音楽とは汲んでも汲んでも尽きせぬ魅惑の泉です。近代英国音楽界の父であり王でもあるあまりにも偉大なエルガーを筆頭に、田...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)【解説】ヴィオラの特徴的な音色・・・それはしばしば悲...
-
ブリス/ディーリアス/ブリッジ:イギリスのヴィオラ作品集(マジャール/今井正)
[内容]ヴィオラの特徴的な音色・・・それはしばしば悲しげと表現されたり、内省的で感傷的と銘打たれたり・・・と、とにかく同族のヴァイオリ...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
この度は「ハートに直撃のCD5枚セット!マニアッククラシックス」に御選出を頂き有難う御座います♪この様な機会を下さったzigsow様、NAXOS様、...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
3枚目のCDはドイツのアンサンブル・ドルチェ・メロスによるドイツ最古の歌の本と言われるロハムの歌の本から26曲です。 演奏はアン...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)【解説】1450年代に編纂された、ドイツの最初の歌の本と言われるこの曲集。散逸した曲や、...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
この盤に収録されている作品は14世紀のもの、いわゆる「ルネサンス以前」のものだったので結構身構えて聴き始めましたが、意外に親しみや...
-
ロハムの歌の本(アンサンブル・ドルチェ・メロス)
「解説」1450年代に編纂された、ドイツの最初の歌の本と言われる曲集。散逸した曲や、未発見の曲も多く、未だ全貌が明らかになっているわけで...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
クラシック音楽界が大氷河期を迎えてからかなり久しいのですが(特に指揮者とオペラ歌手)、こと器楽奏者に関しては人材には事欠かない状況...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
私は以前に吹奏楽団とビッグバンドをやっておりトロンボーンを吹いていました。最近はブラジル音楽に傾倒し、サンバの原型でもあるショー...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
ブクステフーデ/J.S.バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)【解説】武蔵野市国際オルガンコンクールは4年に1...
-
ブクステフーデ/J.S. バッハ/リテーズ/ヴィドール/メシアン:オルガン作品集(アンガー)
今回のレビューは、かなり悩まされます・・・というのもドビュッシー以外対して知識がないという落ちがある為ですが・・・ さて、2枚目...
ナンチャンさん
2011/03/03
operaさん
2011/03/03
有難う御座います♪
残りも頑張ります!