懐かしきSocket370のPPGA版です(;=゚ω゚)=333
【モデルナンバー(実クロック)】366MHz
【コードネーム】Mendocino(メンドシノ)
【製造プロセス】0.25um
【L1/L2キャッシュ】32KB/128KB
【コア電圧/TDP】2.0V/21.7W
【主な拡張命令】MMX
【Socket/Slot】Socket370
【OPN】SL35S
【リリース時期】1998年末
【intelの製品HP】
http://ark.intel.com/ja/products/27185/Intel-Celeron-Proc...
【参考HP】akiba pc hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/981226/ppga.html
Socket370のCeleronです。通称、PPGA Celeronですね。
同時期のPentiumⅡに比べると、FSBが66MHzに抑えられ、L2キャッシュの容量も半分でした。しかしながら、CPUと等速で動作し、外付けで1/2クロックで動作しているPentiumⅡやカトマイコアのPentiumⅢよりも有利な点がありました(;=゚ω゚)=333
また、当時の互換CPUである、AMD K6-ⅡやCyrix MⅡよりも浮動小数演算の性能がずっと高く、廉価で3DゲームやMP3のエンコードを行いたい場合には最高の選択肢でした。
また、0.25umプロセスにより、割と低発熱でOCの耐性も結構高かったです。
(もっともOC狙いの方には、伝説のCeleron300Aに人気が集中していましたが・・・)
当時のインテルでは考えられない程、販売価格を安くしてきたこともあり、10万円パソコン(この頃はもう少し高かったですけど・・・)などに採用されていくこととなります。
ちなみにこのCPU、Corei7-4770Kのネタレビューをしたときに死亡が確定されました(^^;
今はただのオブジェです・・・
久しぶりに未登録のsSpecに当たりました♪
最近、iA LegendのsSpecが更新されてませんね・・・
-
購入金額
2,000円
-
購入日
2000年頃
-
購入場所
失念・・・
はにゃさん
2013/08/27
333はチャレンジには面白い石で 500MHzで動く石がそれほどなかったので、遊べました。
366はOCを試したいとか、FSB100MHz狙いユーザーにはめちゃくちゃ不人気でしたね。
ふっけんさん
2013/08/27
倍率が高くなると、FSBによるOCがし難いですよね。
メンドシノコアの最大クロックが533MHzだったので、OCでもその辺が限界だったのでしょうね。
でも、1万円程度のCPUでこれだけ遊べたのは良かったです(;=゚ω゚)=333
今のCPUはFSBによるOCをしなくなりましたね・・・
CR-Xさん
2013/08/27
SLOT1じゃなくなって533A/566/633あたりで1G目指してた頃が一番熱くなってました。
クロックだけは1万円の石で10万のペンティアムを実現できましたからねえ。>300A~の時代は自作が最高にコスパ良かった時代?
はにゃさん
2013/08/27
一部の440BXマザーでは、クロックジェネレータが 200MHzまで1MHz刻みとかで設定できましたが、440BXのFSB:AGP,FSB:PCIバスの分周比の設定からしてグラボ他が動作しなくなるんですよね。
Haswell が BCLKの分周比が増え、K付で倍率を下げてOCを狙うことができるようになりましたが、発熱問題を解消できないことから、今一つですね。
ふっけんさん
2013/08/27
廉価用CPUとは言え、リテール版の上位なら2万円近くしていたはず・・・
バルクの300Aは安かったとは言え、当時は学生なので買えずにいました。
ウチも河童の633MHzを950MHz程度で動かして、もう少しギガロンなのに・・・とか言っていたことがありますw
このときはCPU性能がまだまだ重要だったので、コスパを感じやすかったですね(;=゚ω゚)=333
ふっけんさん
2013/08/27
インテルのチップセットはFSBとメモリが非同期にできないものが多くて、Socket7に慣れた私からすると扱いにくかったというより、融通が効かない印象が強かったです。
Hasの廉価CPUでもFSB上げで1.5倍くらいOCできれば、遊べるCPUとして人気がでるかも知れないのに・・・
廉価CPUはマザーを含めたコスパ勝負なので、9/1に発売されるCPU達もあまり早く普及することは無いと思っています(^^;