レビューメディア「ジグソー」

LPレコード THE BEST OF PETER,PAUL AND MARY

 

THE BEST OF PETER, PAUL AND MARY  

                東芝音楽工業/ワーナーブラザーズ BP-8152   日本発売1975 

                ペラジャケ 定価2000円(当時)    

  

     

    

ギターを上手く弾きたいという理由で、(女の子にもてたいという理由でなく? ) 単に楽器が上手に弾きたかった...これ本当"(-""-)" 楽器の本などからPP&Mに興味が移ったのでしょうね アルバイトで稼いでステレオやレコードを買ってました  シンコーミュージックとか水星社などの教則本や楽譜を買っていたのですが 楽譜も読めないのに...音楽本ヤングギターなどを買っては弾きましたが指が動きませんでしたね"(-""-)" ギター教室に行くほどじゃないし、趣味ですから。 C, C7 , Am , Em , D, Dm, F 位は覚えたのかな Fの指操作は難しかった 。

音楽雑誌「ヤングギター」ってまだあるんですね 当時はフォークや演歌、ポピュラー系の楽譜が載っている雑誌だったけど 今やヘビーメタルやロック系の雑誌みたいですね ヤングじゃないんだ。

 

   

 

         

  

 

     東芝お得意の赤盤です 黒いレコードと違いは無いようです 青とか紫が出来そう          

  

 

                  日本発売は1975年ですが米国発売は1960年代と思います       

     

    

ボブディランの曲です PP&Mは若いし初々しいですね 日本のフォークソングブームの10年以上前くらいです アメリカ人の音感やハモリ方を聴くとアメリカと日本の音楽教育の差が凄くあるなと思いました 大人の雰囲気ですよね 

日本の歌手たちがハモれるようになったのは1980年頃で、大人の歌を出すのはハイファイセット辺りからじゃないでしょうか(異論はあると思いますが)ダークダックスやデュークエイセスさんたちもいましたね。 

 

  

  

     ボブディランやピート・シガー(ピート・シーガー?)作曲の曲も入っています       

  

         

      VITAPHONIC商標はWARNER Brosの商標みたいです        

   

  

この4ページの歌詞カードは半分から切れています しかも書き込みなどもありますね

中古レコードですが当時の所有者は良く聴いたのでしょう ネットもなく和訳も無い時代です

 

 

 

 

  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    2020年09月頃

  • 購入場所

    中古レコードショップ

12人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (2)

  • MAGNETさん

    2020/11/18

    「楽器」もそうですが「歌」もハモれる程上手ければ…歌声は生まれつきだそうで「オンチ」の私には羨ましい美声ですね。
  • タコシーさん

    2020/11/18

    MAGNETさん
    ハモるのは、3度とか5度の音程差を歌わないと
    ハもれなかったのかな? 結構難しいですね
    当時の日本人には無理筋ですよね 
    ギターで弾いてもズンチャカチャッカがはやっていたし
    なかなか音楽教育は一朝一夕では変えられないって事ですね

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから