レビューメディア「ジグソー」

必要最低限のシンプルさが◎!

母親のプレゼントとして購入しました。母は大のタイガースファン。でも延長戦などになると

時間的にテレビでは放送されない事があります。今までそんな時はAMラジオで野球中継を聴い

ていました、でも雑音がひどく聞きとりにくい状態でした。

 

そこで「ワイドFM対応」のラジオの登場です、実際(毎日放送)をFMで聴いてみました、

今までのAM放送とは、月とスッポンでした、さすがにFM!

部屋の真ん中ではノイズが多少は入りますが十分役に立ち、母も喜んでいます。


それと電池の寿命が他のモノ(何モノだよ!)より長いのも、エコロジーで良いと思いました。

 

何より使って喜んでくれるのは嬉しいですね!

 

✋追記(2020.3.12)

母から電話が有り「ラジオ調子悪いで!」と…

実家に帰った時に見て診ると確かに音がしたりしなかったり…

 

原因は「スイッチ(FM/AM/OFF)」の接点不良でしょうね、もっとタフな部品をチョイス(設計)して欲しいものです、エネルギー源の「電池」でさえ保存期間は10年間位あるのに…

 

「It's a SONY」は何処へ行ったのかな?「トリニトロン」の響きがが懐かしい…

 

とりあえず、自宅に持ち帰って開けてみました、スライドスイッチを「はんだ取り線」で根気よく基板から外し、分解、サンペで磨いて…と最初は考えてましたがコレで治ったとしてもしょせん少しの延命でしか無いので新品と交換することにしました。次はボリュームかコンデンサか?時間の問題…

 

 

とりあえず電気屋街、通称「ポンバシ」へGO!、公式の呼び名は「でんでんタウン」です。

注)関東では「秋葉原」のことを「アキバ」と言うが、関西では「日本橋」を「ポンバシ」と言う。

 

最近はめっきり「オタ化」しているが…

最寄りの駅は「日本橋」で無く「恵美須町」ね!

 

「シリコンハウス」を冷やかしで覗き、「デジット」で真剣に探すのが私のパターンの一つです。

 

同じのが見当たら無かったので近いのを選んで購入!価格は30円(もちキャッシュレス)2回路3接点アルプス製、↓↓↓の写真では¥50-となってるのだが!(レジの店員さんが間違ったのかな?)

 

当然、基板にはハマらないので無理矢理に基板に位置を合わせ固定させてコードで処理しました。

ついでに、バリコンを調整してチューニング位置を底上げしてます。

 

 

このラジオはFM/AMが聴けますが、母は基本「阪神タイガース」の中継が聴きたいだけですので 「ABC/MBS」が受信出来ればOK!逆に云えば他の機能は邪魔なだけなのです…であれば「AM」は"ワイドFM"があるので必要無いので思い切ってカットする事に…で、スイッチの3接点の内1つをプラ片で塞いで2接点式にしました、1バンドラジオ?です。

最初から、"2回路2接点"のを買えば良かった (´;ω;`)ウッ…。

 


 

今更ながらですが…

 ■特徴

  • FM/AM2バンド受信のお手軽ラジオ(←今回AMはカットしましたが…)
  • 分かりやすいアナログチューナー
  • 赤いランプでベストチューニングを確認できる同調ランプ付き
  • 市販のステレオヘッドホンで両耳からモノラルで聞こえるイヤホン端子
  • 持ち運びに便利なハンドストラップ付き
  • ワイドFM(FM補完放送)に対応
  • アルカリ乾電池で単3電池2本で約100時間以上使用可能(ロングライフ設計)

■仕様

受信周波数 

FM(76~108MHz)/AM(530~1,605kHz)

※カーラジオでも"ワイドFM"はあるけど普通は"76~95MHz"、実際聴ける局はこの範囲内!

電池持続時間(約)

アルカリ電池:320時間(AM、ヘッドホン)/110時間(AM、スピーカー)

※災害時は"ヘッドホン"ですね!

大きさ(JEITA)幅×高さ×奥行

約131.5×69.5×43.5mm

質量(電池含む)

約210g

付属品

単3形乾電池×2(お試し用)、ハンドストラップ、イヤホン(モノラル)

メーカー型番:ICF-P36 B
ASIN:B0167QVAUE
JAN:4905524975734

 


 

 それと母からのリクエストで「放送局」の名前が分かる様にしてと言ってたので

少し工夫してみました。

 

母にとって「〜MHz」などの"数字"や"バンド"などは

意味ないのです。

 

それと銘板の下には、ランプは「同調」ランプは「電池」と記載されているのですが、その意味が分かりにくいようで、自分でを「チャンネルあってる」を「電池まだいける」と本体裏にラベルシールに書いてで貼っていました…

どうせなら全体的に表示を書き変えてしまおう!

 

まず銘板部をドライヤーで暖めて内部裏の四角い小さな隙間からから爪楊枝で突くと剥がれて来ましたので一度剥がしてしまいます(両面テープで張り付いてました)。

 

 

写真では分かりずらいのですが…裏を見ると透明なプラ板に表示(文字など)以外を黒で塗りつぶしてます、"「SONY」のロゴ"と下の"同調"・"電池"の文字はミラー調で他の文字は白色です。

 

ピカールとコンパウンドで全てを削り、拭き取ります(ただの透明な板になっただけですが…)

 

次に「イラレ」で版下を作りプリントして板の間に挿入して上から上記の板を貼って出来上がり!

 

↓↓↓出来上がった版下↓↓↓

 

↓↓↓本機チューニングの窓部には「蓄光テープ」を貼ってみました

(暗闇ではけっこう眩しいよ)

 

本当は更にもう少し凝りたかったのですがまたの機会ににします(汗)

 

プロ野球のオープン戦は既に始まってますので…

 

因みに今回「SONY」のロゴは通常のは使いませんでした、今回使用したのは、1981年にSONY35周年記念として世界からロゴを公募して刷新する試みが行われたときに最終的にに選ばれた3つの内の1つです。作者は、アメリカの"Fred Burton"氏(結局、選ばれたデザインは実際には使用されず、お蔵入りになっています。)

 

個人的にはいかにも80年代"レトロフィーチャー"してて「トロン」っぽくて気に入ってますが…

コレで「お母さん(実家限定)専用」のラジオになっちゃいました…

 

修理などせず買い換えるのが自然なサイクルかも知れませんが…「器用貧乏 」なのかな?

ケチなのは母親ゆずりなので、まぁ良いでしょう(なかなか楽しめましたしね!)。

 


 

 母はまだ「ガラパゴス」ですが、そろそろ「スマートフォン」を考えているみたい…

そうなれば、実家に"Wi-Fi"を引こうと思いますので、わざわざコレで聴かなくても

「サイマルラジオ」で聴くかもです…が!

 

もしもの時(防災)用に予備の電池と共に持っていてくれたら良いでしょうかね?

 

レビューと云うより「修理ブログ」になりました(いつものことですが…)。

  • 購入金額

    2,120円

  • 購入日

    2017年06月03日

  • 購入場所

    amazon

17人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (4)

  • mickeyさん

    2020/03/13

    修理に改良、お疲れさまでした(^^)
    SONYロゴ、良いですね。
  • MAGNETさん

    2020/03/13

    おはようございます、mickeyさん!
    その他のロゴも良いですよ。
    でも、お蔵入りしたのも、うなずけます…
    ヤッパリ「SONY」ですね!
  • タコシーさん

    2020/03/13

    いやあ...お母さん、喜んでいますよ
    ラジオは寝どこでも聞けるし重宝しますよね
    私も義母に買いましたよ 
    使い方を覚えないし紙に書いてあげても電話かけてくるわけで
    コミュニケーションツールでした...(^^♪
他1件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから