レビューメディア「ジグソー」

ハイブリッドの新世代、誰にでもお勧めできるコスパの高いハイレゾイヤホンですね!

ハイレゾ再生対応のイヤホンでいいのって何?って考えて興味が出たので
自分の好みを加味しつつ万人にお勧めできるイイ物ってあるかなって調べてみました。

 

エエ、興味本位だったんですが・・・やっぱお勧めするぐらいならば
買ってレビューしないとねって流れでGET!!
(かなり安く手に入ったってのもありますがw)

 

というわけで、ソニーさんの新世代ハイブリッド型イヤホン「XBA-N3」ゲットだぜー!!

更新: 2016/11/21

ハイレゾ対応マークって何それ、おいしいの?

いえ、どっちかというと、国内のハイレゾマークってあんまり・・・と思う気がしてます。

個人的には。

 

メーカー側が測定して達成してたら掲載できるマークなので、
あくまで性能値を言うための指標であり、
それがいいかとどうかは別問題なのです・・・


がしかし、たくさんある商品から適切なものを
探すのも難しい事は事実としてあります。

 

なので、ハイレゾマークがついてるってのは、再生帯域として
4万Hzぐらいまでは再生することを保証されたって思うだけで、
個人的には聞いてみて聞こえが良ければ何でもいいですよ!

 

ポータブル機器側で可聴域を超えた超音波に当たる範囲の音が
正確に出せるかと言われれば疑問もありますし、
ポータブルとして持ち出すのであれば、外の音も雑音として
聞えるので、どれだけ正確に再生するか、繊細に再生するかよりも
きちんと聞こえて気持ちよく聞けるのがいいので派にかと思います。

更新: 2016/11/21
機能性

ソニーさんわかってる、イイ物だってわかるよ、このパッケージ。

ええ、イイ物だってよく分かります。

説明がうまいですね~。
気になる方は店頭で端から端まで読んでください。
結構いいなって思えますからw

まぁ、私は視聴して決めたので全く読んでなかったんですがねw


後でハイブリッド型というのも知ったぐらいですし。

なお、イヤホンの再生する音を出す部分には2つのパターンの
機材が使われます。

 

■ダイナミック型
一般的なスピーカーと同じ原理です。
再生できる音の帯域の広さと歪みが少ないのが特徴です。
ただ、個人的には帯域が広いのはいいのですが、どうしても
音の明瞭感やパンチの少ない感じに思えてしまったので
選んでこなかったタイプでもあります。

 

■バランスド・アーマチュア型
振動板がちょっと特殊な形で配置する代わりに
小さく作れるんですが、再生できる音の帯域が狭く、
また、ダイナミック型と比較して音が歪みやすいです。
1個しか搭載しないタイプだと、低音に特化したタイプだったり
インパクトを求めるタイプの音造りになりますが、
複数搭載する事(マルチドライバタイプ)で、
低域、中域、高域と分業させて、上手く共存させることで、
すごい音を出してくれます。


ま、再生される帯域が重複した事で違和感が出てしまうので
メーカーの腕でだいぶ変わるんですけどね・・・。

 

で、ソニーさんのこの製品はそれぞれ1個づつ搭載して
いい音を出してみませんかって取り組みの
ハイブリットタイプの物になります。

 

ハイブリット型は、出始めたころ(仮に1世代とする)は、
目新しさ、そして他には無い特徴という点から好きな人が
試して賛否両論なアイテムとなってました。


ぶっちゃけ人柱的な・・・ね?

 

複数のメーカーが採用し始めたころ(第2世代とする)に
色々製品が出て多少は認知度が上がったんですが、
音の一体感というか、まぁ、バランスが良い物ってのが
無い感じでしたね、個人的には。

 

第3世代目あたりにソニーさんのこの1世代前の
旧機種が出て来てます。
前の物も悪くはないんですけど、筐体が非常に大きく
使うためには人を選ぶってのがありましてね・・・
一般的にお勧めしにくかったんですよ。

 

この新型「XBA-N3」は何がいいかっていうと
個人的には以下の2点かなって思います。

 

・筐体が小型化されて耳を飛びただした奇抜な大きさにならない
・接続端子のMMCXの受け部分が平坦になり、リケーブルが
 なんでも使えるようになった

 

日本人のお得意技の小型化(かつ高性能化)と汎用性を高くする形の
新型って事で個人的にはとらえてます。

 

万人にお勧めできるってので、第4世代型と言っていいのかなと思います。

 

最近のイヤホンはクリアなパッケージで中が見える物が多いんですが
(個人的な気のせいでしょうかね?)
これはちゃんと箱に入ってます。

梱包の仕方が、プレミアム感満載ですね。
ちゃんと、プラスチックの土台の上に覆いをかぶせて
そこに入ってるんですぜ。

イヤホンのケーブルを見て頂いたらわかるんですが、
なんか縞々になってますよね。
これ、ケーブルがひねってあるからなんですけど、
被膜含めて綺麗だし、ケーブルも非常に柔らかく
取り扱いがしやすいいいケーブルでした。

因みに採用されている線が銀コートOFC線という物裸身ですが、
一般的に銀メッキが使われている場合は、高音側の伸びが
良い物が多いので、個人的に私の好みの音が出る要因の
1つだと考えてます。

さらに下にはイヤホンを持ち運ぶ際の小さいポーチと
イヤーピースが入ってます。


トリプルコンフォートイヤピースって物だがSMLの
3種類、展示品のように入ってるのが見せ方が
旨いなって思いますわ。

こんな感じで入ってたら満足感高いですよ。

 

ポーチ開けたら中にケーブルを巻いて止めるクリップと、
服等に留めてタッチノイズ減らすクリップに、
更にさらに普通のタイプのイヤピースが3個出てきました。

あえ・・・2種類貼ってるの?イヤピース!!

 

説明書見ますと・・・

あ、確かにハイブリッド型とトリプルコンフォートの2種類
書かれてますね~。

 

トリプルコンフォートの注意事項として密閉されていないと
低音が不足しがちになるって書いてありますけど、逆に言うと
適切な物を使えるならば、此方の方が音がいいのかもしれませんね。

 

装着感と音のトレードってのがイヤピースの宿命なので、
皆さんいいのがどれって社外品探すんですが、
メーカー品で2種類用意してくれてるのはうれしいですね!!

 

ハイエンド製品ならではの選択肢でしょうね~。

ちなみにポーチの中は左右のどちらにもポケットが
ついてますので、片側にイヤホン本体、反対にケーブルって
いれたりできそうですね。


ま、使い方は色々ありますね。

ケーブルを見てみますと赤い矢印の所にケーブルの分気の長さが
調整できるストリッパーもついてますし、使い勝手としては
柔らかいケーブルで取り回しもしやすく使いにくいって方は
少ないかなと思える構成です。

 

ドラムマガジンみたいな筐体が普通のイヤホンとは違いますが
大きすぎて目立つって事もないので、汎用的に使っていけそうです。

なお、耳に付けるときなんですが、普通はこういう形に
下にケーブルを垂らすことで付けると思います。

 

これ以外に通称SHURE掛けっていう耳の上側から
ケーブル回してつけるつけ方があるんです。


この場合の利点は、ケーブルタッチノイズの低減と
イヤホン自体が動きにくくなるので付け心地の改善ですかね。

 

で、イヤホンによってできる出来ないって事があるんですけど、
このXBA-N3の場合、筐体が比較的小さいので可能なんです。

もちろん人によって耳の形は違うので、全員可能というわけでも
無いのですが、1つ前のモデルではハウジングが大きくて
また、つけにくいのでそういう方向性ではなかったのです。

 

日本お得意の小型化(かつ高性能化)ってのは素晴らしいですね!


SONYのロゴも縦に入ってるのでSHREH掛けしても
違和感はありません。

 

また、3.5mmのイヤホンジャックですが、L字型を採用しています。
個人的にはストレートの方が運用上好ましいですけど、
使えないわけではないので、OKかなぁ。

 

個人的にはこうして刺した際にジャック基部が少しだけ細くなってて
例えばiPhoneとかでケース付けても刺さるようになってるのは
色んなユーザーを考えてるなって思いましたよ。

 

製品としての使いやすさなどに点数をつけるとしたら、
5点満点で4.5点かな。
個人的なマイナス点がケーブルのL字ってぐらいで
他はかなり使いやすいかなって思いましたので。

更新: 2016/11/21
音質

官能評価・・・つまり聞いてどうかって事w

どんな音を出してくれるかという点について、
やはり個人の好みという物がありまして、
私としては、できるだけフラットに音が出る物を
好みとしているかなと感じております。

 

というのも、低音に味付けをしすぎている物について
聞いても音が埋もれてるって感じてしまい
素直に楽しめないんですよねぇ・・・


ドンシャリって傾向は、確かに迫力という点や
激しい曲の場合はいいのかもですが、全部がそれと
同じになってしまう味付けは、個人的にはNOなんです。

 

かといって中音や高音のみ伸ばしたものも
全体的にバランス良く音を感じられないので
やはりできるだけフラットなモデルが好みですね。

 

まぁ、程度によって、また、その製品によって
味付けがすごく絶妙で受け入れることができる物あるので、
ホント、音に関する製品は奥が深いですよね。

 

評価する4ポイントについてXBA-N3の評価を
上げていくと、次のようになります。

 

低音:必要十分に出ている。出すぎていないが個人的には
   もう少し抑えてくれたほうが好みではある。

 

中音:必要十分に出ている。ココだけ出ているとボーカルなどが
   より前に出てくる感じになるが、本製品は
   バランスがいいので一体感ある音となっている。

 

高音:(※ハイレゾ対応と言ってるので当たり前の事ですが)
   必要十分に出ている。高音側の伸びは十分であり
   また、小さな音でも繊細に聞こえてくる。

 

定位:程よく広がりにある空間を表現しつつ、ボーカルなどの
   メインの音はきっちり真ん中で歌っている感じを表現している。

 

結論としては、バランスよくまとまっており、味付けとして
特化しすぎた形ではないので、広い空間表現と、どんな曲でも
まんべんなく鳴らせるスペックを持ったイヤホンという事になります。


では、XBA-N3でいくつかの曲を聞いてみた感想を書いてみます。

 

【RADWIMPS:夢灯籠】
この曲は最近聞いている方多いと思われますが、
劇場で聞いた劇中歌が記憶にある物と違うなって方も
多いのではないかと思います。
そんな方には、XBA-N3をお勧めしますよ!!

 

なんせ、劇中歌がほぼ同じように聞こえるって事で
XBA-N3を気に入ってお勧めしておりますので。
多少は違うのですが、ほぼ同程度に聞こえるはずです。

 

出だしのエレキの音がそれぞれいい感じに
ふわふわと混ざり合っており、また、ボーカルの
出だしの息を吸う音も情感たっぷりにかんじられます。
50秒ぐらいから始まる盛り上がりの部分でも
それぞれの音がきちんと聞こえつつ一体感あり、
ボーカル真ん中で高く、広く歌っているように感じられるので、
総じて満足な聞え方ですので、一度ご視聴をば!!


【RADWIMPS:前前前世 (movie ver.)】
コレも同じく映画館と一緒の体験ができるかどうかが重要な
ポイントとなる曲ですね。
XBA-N3を推す理由になった曲です。

 

出だしの8秒~9秒目の所の音が切れ切れになるところに関しては
もう少し切れ目がはっきり出る方が好ましいとは思いますが
十分及第点かな。


音を止める=不要な音を出さない事は静止力が足りない場合、
ぼや~っておいつまでもなっている感じがするので、
打ち込み系の激しい曲になるとぽややんとぼやける感じに
なってしまう事がありますが、XBA-N3は及第点の範疇だと思います。

 

ボーカルは音場の真ん中から語り掛けるように歌っているように聞こえ、
伴奏としては周りから包み込んで一体感ある再生となっています。

 

もし、低音が出すぎてる物で聞いた場合は、そちらに気を取られて
(他の音が埋もれがちになって)全体として聞こえにくい曲になってしまうのですが、
XBA-N3は見通し良く、スッキリした再生感なので、非常に満足感高いですよ。

 

まとまりのいい音が出るのでボーカルだけ浮き上がったように聞きたいって
要望にはこたえることができませんが、万人受けという点では、
XBA-N3は間違いの無い再生をしているのだと感じました。

 

【FACT:a fact of life】
これぞ、録音エンジニアとマスター作成製作者の技術力によって
今売られているハイレゾ音源よりも綺麗に聞こえてしまうという
私が好んで評価に使う曲です。(とっても好きってのもありますw)

 

激しい曲なのですが、ボーカルと伴奏の余裕ある空間表現が
当方の認識として、XBA-N3は正しく表現できております。
再生される音の定位についても思った通りです。

 

過不足なく鳴らすってのは、聞こえとしても良い物ですね。


【ONE OK ROCK:Take me to the top】
ONE OK ROCKの濃厚サウンドが良く感じられる曲でもあり、
録音エンジニアとマスター作成したエンジニアの限界が
小さな空間に余裕のない再生感となって耳に突き刺さる
感じが残ってしまった聞いててなんとも余裕のない曲です・・・。
好きなんですけどねw


多分長時間聞いてて疲れる理由は、空間表現の差ですね。

ハイレゾ版となった事で、低音の切れなどがよく
全体的にまとまりよくなってますので、聞くならば
ハイレゾ版一択ですけどね~。

 

XBA-N3で聞くと、上から下まで過不足なく鳴らしているので、
迫力あるサウンドはそのままに、突き刺さる感じが
ちょっと柔らかくなっているので、コレがイヤホンの
個性なのかなって感じています。


【Pentatonix:Starships】
ボーカルだけでここまで表現してしまうのかと驚きの曲ですが、
XBA-N3で聞くと、テンポよくスキッと澄み渡った音が出ており、
また、全体的にまとまりの良い音楽として聞けるので
不満がありませんね。

 

【宇多田ヒカル:道】
ハイレゾ版で聞きましたが、嗚呼、これイイって思える曲です。


XBA-N3で聞くと、ボーカルの生々しさという点については、
個人的に不足していると感じるので、伴奏と一緒にまとまりよく
再生されている感じがあだとなっているのかなと思いました。

 

XBA-N3はハイレゾ対応をうたっているだけあって、
再生されたときのみ投資の良い(解像度の高い)
感じは出ていますので、万人受けする分かり易い再生をしていると思います。


【YOKO KANNO SEATBELTS:Fly up in the air (eco. size)】
広い空間が表現されており、澄み切った音が出ていますので、
何でもいい感じに鳴らしてくれるのがXBA-N3の強みだなって思います。

 

ついつい菅野よう子のアルバム[Space Bio CHarge]を
全曲改めて聞いてしまいましたよ!

 

さすらいのカウボーイって曲のエドの素人臭い歌声と
曲のボケボケ感も十分表現してくれているマルチなXBA-N3の才能に完敗w

 

【凛として時雨:I was music】
ある意味退廃的な感じのボーカルが不安感を伝えることができるように
聞えたので、ホントジャンルを問わずいい感じに鳴らしてくれているなと
感心しました。

 

【nano.:Freedom Is Yours】
ナノさんのEDM系の曲ですが、コレもいい感じに鳴らしてくれているなぁと
感心しました。不足していると感じた点はありませんでしたね!

 

--------------------------------------------------
全体を通して、やはり、何でもならしてくれるのが強みだなと感じました。

使っていて音漏れという点を確認してみましたが、かなり大きめの音を
出したうえで、イヤーピースの音の出る部分を押さえてみたところ、
周りにはほとんど音が漏れていなかったので、通勤通学で電車の中で
使っていても問題ないと思いますが、キチッとサイズの合った
イヤーピースを付ける事が大前提ですね。

更新: 2016/11/21
総評

どんな曲も過不足なく鳴らすその底時からに完敗

2~3万円のイヤホンってミドルクラスの激戦区だと思います。
各社ともに個性と技術を競い合った製品を出していますが、
XBA-N3はどちらかというと、ハイブリッド型ですが、
何でもならせる万能機だよ、ドヤって出された
真っ向勝負のハイブリッド新世代のイヤホンだと思いました。

 

5万円クラスでないと手に入らなかった音が3万円ぐらいでも
十分に再生出来てるって点でもコストパフォーマンスが高いと
感じましたし、ハイレゾ対応のデジタルオーディオプレーヤーに
組み合わせて聞くのにはもってこいのミドルとハイの間で
ちょっと気合いを入れて買うぞって対象になるイヤホンですね。

 

このイヤホンで自分の好みを追い込んで、更に次のステップアップとして
リケーブルなどを楽しんだうえで、好みの方向性を確定させ、
よりニッチな製品を選ぶ土台となる自分定義のリファレンス音を
決めるにはいい製品だと思います。

 

イヤーピースも2種類入れてくれているので、自分の使い方で
どういうのが向いているのかってのも確認できますし、
これに満足せず社外品も使ってみてという好みを追求した
追い込みも面白いと思います。

更新: 2016/11/21

<番外編:リケーブルを楽しんでます>

もっといい音聞きたくて・・・早速バランス接続のリケーブルしちゃいました(笑)

 

やっぱり、バランス接続っていいですね。

バランス接続できないポータブルDAPは購入検討に上がりませんぜ、これから!!

  • 購入金額

    27,500円

  • 購入日

    2016年11月16日

  • 購入場所

12人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから