たしか、自転車の錆びたサドルのパイプをフレームから抜きたくて買ったのです。
力任せに回したらどうかな、と。
パイプは外れませんでした。
別の時、固く締まったジャムの瓶のフタを開けようと思いました。
径が足りません。
ジャムのフタはまだ開いていません。
いつか活用できる日が来るのかどうか・・・
で、この道具はなんて名前だっけ? と調べついでに登録しました。
-
購入金額
0円
-
購入日
2012年頃
-
購入場所
HOMES 蘇我
たしか、自転車の錆びたサドルのパイプをフレームから抜きたくて買ったのです。
力任せに回したらどうかな、と。
パイプは外れませんでした。
別の時、固く締まったジャムの瓶のフタを開けようと思いました。
径が足りません。
ジャムのフタはまだ開いていません。
いつか活用できる日が来るのかどうか・・・
で、この道具はなんて名前だっけ? と調べついでに登録しました。
購入金額
0円
購入日
2012年頃
購入場所
HOMES 蘇我
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
検索対象とキーワードを入力してください
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
特に普通です。
どうしても買いたかった品です。半田ごての置き場所に困らなくて済みます。良い点 コイル状ホルダーは放熱性が高いので半田ごての電気を切�...
お手ごろ金属切り&VAIO J15 ATX電源化
工具というのは比較的値段と使い勝手が比例しやすいジャンル。安いものは安いものなりの使い勝手だ。しかし工具にどれくらいのお金をかける�...
昔、仕事で使ってました♪
これは、アルミ製のヒートクリップです。H-1S(ストレート)とH-1L(L型)の2種セットです!単品でも、販売してます。どういう風に使うかという�...
使いにくいと思う部分もありますが、APC(アクチュエーション ポイント チェンジャー)を使って調整すれば、HHKBを越えるんでは??と思える�...
皆さん、こんにちわorこんばんわ。今回は『REALFORCEの第3世代』を購入しちゃいましたのでその感触です。なお、「今回のREALFORCEを含めて購入した�...
100V家庭用コンセントだとややオーバースペック?
ASRock TC-1650T 個人的に初ゲットしたTAICHIブランドのASRock製品の電源です。 RTX5090を入手したものの旧型電源だとコネクタの溶融焼損騒ぎが起きて�...
出力100%(フルロード)だと600W消費するGPU
ふと某通販サイトを眺めていたら在庫が"あった"清水の舞台から飛び降りる感覚でポチる。ZOTACGAMINGGeForceRTX5090AMPExtremeINFINITY金額が金額なの�...
いぐなっちさん
2015/04/27
くれぐれも瓶を割りませんよう、力加減を。
あと床が傷つかないよう、なにかひいてください。
こういう業務用のオープナーもあります。
http://www.monotaro.com/p/8880/9813/
蓋を破壊しながら開けるので、瓶は再利用できなくなりますが。
ジャムを食べきる間ならなんとか、蓋できるでしょう、きっと^^;
錆びて固着した金属は、556を染み込ませれば緩みやすくなるのですが。
さすがにサドルポストのように深く刺さってると、先まで染み込むかどうか。
ちばとどさん
2015/04/27
フタの開け方、ありがとうございます。
あとでやってみます。さきほど、ちょっと湯せんしたのですが、ダメでした。
フタ開け用の道具ですか。
出番は少ないかもしれないけど、持っていてもいいかもですねー。
サドルポストというのでしたね、あのパイプ。
どうしても抜けないので、フレームごと処分してしまいました。
いいフレームだったのになー。
(ホントにいいと思っていたら、錆らかしたりしないですね。)
タカキさん
2015/04/28
ダクトテープを使うと良いです。ビニールテープでもいけます。
湯せんしてからだと割といけます。
hideさん
2015/04/28
錆びたサドルを抜くには寝る前にサドルのネジを緩めて、CRC556などの浸透潤滑剤を塗布
一晩おく
次の日に、傷が付いて良ければ、サドルをハンマーで殴る
傷つけては駄目ならハンドル側に背を向けて又でフレームを跨ぎ、手で、どちらかに回すと外せます、左右に回すと良いです、だんだん抜けてきます
浸透潤滑剤は時間を置くのがコツですが、1晩以上は蒸発するので無駄です
終わった後浸透潤滑剤を拭き取っておかないと、サドルが尻力で回ってしまいます
ポストのみの場合は、とにかく長いウオーターポンププライヤーを使って開けますが、禁止行為ですが、プライヤーの柄をパイプ等で延長して(1Mほど)回せば回ります
その場合は自転車を誰かに固定してもらいます
回すときは1撃必殺で回します
ジャムですが、ジャムはゴムを瓶に張れば空きますが格好いいのはこれです
お勧めです、蓋も壊れません
hideさん
2015/04/28
ウオーターポンププライヤーでは無くてもパイプレンチに鉄パイプついでもポストは外せると思います
もちろん工具屋さんの立場では禁止行為ですので、自己責任になりますが空かない物は仕方ありませんので、私だったらやります
長さは1Mほどでいけると思いますが、てこの原理で長くするほど力が入ります
工具が壊れるリスクも当然上がります
ちばとどさん
2015/04/28
このテープ、前からうちにあったんですよ。
でも、たまにしか使わないから、その辺に置いておくとネコが転がしてどっかへやっちゃって、所在がわかなくて。
ジャムが食べたい一心で捜索したところ、プリンタの下から出てきました。
そして、やっとジャムを食べられることになりました。
ちばとどさん
2015/04/28
ガス管ですか!縁がないですねー。
あのとき、たしかCRCとかも試したんです。
どうしてもダメなんで、金ノコでスリットを中まで入れて別の工具でねじって剥がそうとしたんですけど、どれもだめで。
そうなると、おっしゃるような正統な手順もできなくなり。もうめちゃくちゃでした。
そもそも、サドルポストがフレームに固着する事態がダメなのですよね。
まずは、そこです。メンテナンスと。
樹脂でくわえるやっとこみたいな工具もカッコイイですねー。ほしいかも♪
レンチの柄に鉄パイプを挿してする作業は、男らしくていいじゃないですか。
いずれかのときにでも、やってみます☆