巷では、Raspberry Pi 2 B+の話題が増えている中、なにを血迷ったかまた横道にそれる暴挙にw
価格が安いからとかが理由ではなくて、
「小さいものに惚れてしまう」
悲しい性の結果です・・・
購入に至るまでの個人的言い訳
・RPi 2 B+は、年末にWindowsが対応したら買えばいいや
・RPi 2 B+ほど高性能じゃなくても支障ないし
・なによりミニマムなシステムにいつも萌え
・A+用のケースを偶然見つけた
いやー、このサイズがとってもいいですよ(@500) orz.
LANポートが無いので、USB-LANを同時に購入(@780)
あとは、SabreBerry+と合体してもケースに収まるかどうか・・・
ダメだったらモチベーションダウン!
2015.04.01
とりあえず、ケースにはなんとか収まる感じ。
んー、ここからがなぜか苦戦中・・・
うまく立ち上がらない、LANがつながらない
調査中。
2015.04.04
気を取り直して再チャレンジ。
というか、すぐに1つ目の原因は発見。
給電用USBケーブルの断線 orz.
ケーブル変えたらあっさり起動。
さらにブート用SDカードの作成手順のミスがわかり、これも解決
USB-LANアダプタもあっさり認識し、無事Volumioも使用可能となりました。
ひさしぶりにWebRadio聴いてます。
次はNASのマウントだな。
2015.04.05
<追記>
最初に買った無印のUSB-LANアダプタはやっぱり認識できませんでした。
A+で無線LANを使用するときもUSB-LAN(有線)が必要(他の方法もありますが)です。
USB-LANアダプタの選定は実績のあるものをお勧めします。
また、cifsでNAS(RECBOX)のマウントがうまくいってません。
やむなく、DLNAで接続してみたもののDLNAサーバーの一覧が出てこない。
検索すると出てくるんですが、1.5と挙動が違うなぁ。
なおも調査中。
いろいろいじっていると、どうも我が家のネットワーク環境にも問題がありそう。
けれど、Volumio 1.51の挙動にも若干の不安が残る。
気を取り直して、以前から試してみようと思っていたArchphileをインストールしてみた。
最近、Volumio以外にlightMPD、等いろいろとMPDが登場している。
1年前と比べたらずいぶん恵まれた環境になったものだ。
MPDクライアントのympdが使える。とてもシンプルで軽快なインタフェース。
VolumioのようにすべてWebインタフェースで設定ができるわけではないので、UNIXに慣れない人はちょっと手間どうかも。
といっても設定を変更する箇所はそれほど多くないので、一度方法を覚えてしまえば大丈夫。
NASも無事マウントが完了し、再生中。
いいなー、こんなにコンパクトで音が良くてコスパ最高♪
2015.04.06
さらなる実験、バッテリー駆動は変化があるか?
日頃、iPhoneの充電に使っているこのモバイルバッテリーを接続してみた。
12000mAhの容量があるので、駆動には十分なパワーがあると思います。
じっくり聴いてみないとわかりにくいですが、楽器の音の粒立ちがはっきりする感じがします。
2015.04.19
バッテリー駆動もなかなか良いんですが、
RPi B+の電源工事が終わって、こいつが戻ってきた。
と、ケーブルも届いた。
これがやりたかった♪
しかし、本体と比べて電源デカすぎ!
2015.04.23
さて、仕上げをどういう風にすればよいか考えていました。
RCAプラグは収まらないので、どうしようかと考えていて3.5mmのミニジャックが手持ちにあることを思い出し、基板のジャックを取り外しました。
そして、ミニジャックを取り付け。
DAC基板からこのジャックに配線すれば、アラ!素敵♪
すごくコンパクトに収まりました。
ちなみに、ヘッドホンと接続する場合には抵抗を噛ませないといけませんが、PC用のUSBスピーカーなどを接続するようなイメージを考えています。
2015.05.09
というわけで、Wifi化は遅々として進まなかったわけですが、やむなく子機を買い替えることに。
Volumioで、あっさり認識しました。
最初からこれにしておけば、問題なかったのに・・・
有線LANの配線がなくなり、ますますコンパクトでシンプルなプレイヤーに仕上がり、ご機嫌です♪
「5cm×5cmの無線LAN・ハイレゾ対応プレイヤー」
の完成です。
次は、lightMPDに入れ替えてみようかな。
ハマりそうだけどw
-
購入金額
3,240円
-
購入日
2015年04月01日
-
購入場所
秋月電子
yosyos888さん
2015/04/01
レントゲンを撮って、パターンが通っていない部分を狙って切ったとのことでした。
でもA+のサイズはいいですよね。
2 A+でたら買いそうです。
mr_osaminさん
2015/04/01
はっ!そういう手があったか!w
jakeさん
2015/04/01
ケースは……3Dプリンターで上蓋だけ作ってもらうとか?
mr_osaminさん
2015/04/01
最近は3Dプリンタで簡単に作れるんですねぇ、すごい時代になったものです。
あとは電源をどうするかですねぇ。
電源基板も自作系でまとめようかな。
yosyos888さん
2015/04/01
mr_osaminさん
2015/04/01
うわぁぁぁ
yosyos888さん
2015/04/01
LightMPDの2 B版は、アップサンプリングを2つのCPUに振り分けているそうです。
高性能なものがでてくれば、それなりに使い方が生み出されるんですね。
ちばとどさん
2015/04/01
でもスリットは使わない時はフタができたほうがいいですよね。
mr_osaminさん
2015/04/02
あと、バリエーションも少ないし。
やっぱりA+って人気ないのよね 悲
あ、だから買う気になったのかもw
mr_osaminさん
2015/04/02
へぇえ
DSDの再生やアップサンプリングのようなCPUの負荷が高い処理だと威力を発揮しそうですね。
yosyos888さん
2015/04/02
VOLUMIO1.55からのベースになっているRaspbian/DebianからUSBやI2C、SPIなどのドライバーのローディングのやり方が変わっているようです。
SPIのLCDの接続で苦労しました。
yosyos888さん
2015/04/02
jakeさん
2015/04/04
ちょっと細いかも。
mr_osaminさん
2015/04/04
これ、暫定ですからね。
あまり太いの持ってなかったりw
このRCAコネクタも最終的にどう固定するかちょい考えてます。
タカキさん
2015/04/07
皆さんのように色々変えてみたいと思います。
電源については勉強中です。
yosyos888さん
2015/04/19
音はいかがでしたか?
mr_osaminさん
2015/04/19
完成形を是非、披露していただけませんか?
それぞれ独創的なアイデアがあったりして、とても触発されます。
私もそろそろどのようにしようか検討中です。
mr_osaminさん
2015/04/19
はい、ようやく・・・(^^;
>音はいかがでしたか?
DAC5102のほうにまとめてありますので、そちらをご覧ください。
Shinichi Miyataさん
2015/07/29
イヤフォンでsabreberryを聞きたいのですが、どこに抵抗をつければいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
mr_osaminさん
2015/07/29
私はRCA出力として使っているので、ヘッドホンの対応はしていません。
たかじんさんが、こちらに少し解説しています。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/sabreberryplusj.html
L、R各々に220-470Ω程度の抵抗をシリーズでつないでください。
写真を見ればイメージはつかめると思います。
最適な抵抗値は、ヘッドホンのインピーダンスによって調整が必要と思います。
http://6218.teacup.com/nwelec/bbs
よくわからないようであれば、こちらの掲示板で質問を投げてみてください。
その場合、手持ちのヘッドホンのインピーダンスを調べておいてくださいね。
Shinichi Miyataさん
2015/07/29
どこに取り付けていいのかもわからない
ので掲示板に投稿してみました。
素人過ぎてすみません。
mr_osaminさん
2015/07/29
Shinichi Miyataさん
2015/07/30
Raspberryにもともとついているミニジャックにイヤフォンを差しているのだと思ってました。拡大してみると、sabreberryから抵抗がついて配線されていますね!
やっとわかりました。ありがとうございました。
mr_osaminさん
2015/07/30
>拡大してみると、sabreberryから抵抗がついて配線されていますね!
そうです。簡単ですが配線図を添付しておきます。
イヤホンジャックはいろいろ種類がありますが、代表的な配線はこちらを参考に。
http://www.op316.com/tubes/hpa/trs-sw.htm
mr_osaminさん
2015/07/30
Shinichi Miyataさん
2015/11/09
mr_osaminさん
2015/11/09
車載の外部入力の仕様がわからないので、お答えしにくいのですが
出力信号電圧とインピーダンスの関係かと思われます。
「抵抗なし」の場合は、通常のCDプレイヤーなどと同様にアンプの外部入力に接続することを想定した仕様になっているはずなので、車載の外部入力でも問題ないのではないかと想像します。
入力側の仕様を調べ、たかじんさんの掲示板サイトで質問すれば的確な回答が得られると思いますよ。
http://6218.teacup.com/nwelec/bbs