近年CPU内蔵グラフィックス機能の性能が上がっている。以前はオフィス用途以外ではほぼ使い物にならなかったが、だいぶ性能が上がってきたので、軽めのオンラインゲームなどでは大きく操作性・快適性を損なうことなくプレイする事ができる。ライトなユーザーの中にはビデオカード不要、という層もある。
一方ビデオカード(GPU)の性能は近年飛躍的に上昇し、その性能を最大限に活かしたグラフィックは コンピュータの描画と言えばカクカクとしたドットが目立つようなものとは異なり、絹のような質感の肌の表現などは隔世の感がある。
そのため、ユーザーが「PCのグラフィックス機能」に求めるものは最高(に近い)性能を示すものか、最低限のカジュアルなものか二極化しているような状況がある。
ASUSのビデオカード、「STRIX-GTX750TI-OC-2GD5」はその名の通りGPUとしてNVIDIAの「GeForce GTX 750 Ti」を採用したものだ。
セミファンレスを実現するための大きなヒートシンクを強調したパッケージ
NVIDIA社のGeForce GT(X) 7××シリーズには(2014年11月現在)上から780、770、760、750、740、730、720の7つがあるが、740以下はGT(S)シリーズというメインストリームクラスのGPUでわざわざビデオカードを積むにあたっては若干不足を感じるあたりの性能だ。ただし、NVIDIA社の製品リリースのタイミングが上のクラスから降りてくる形になっているため、対応DirectXが780~760は11.1、750は11.2、740~720は12と下位の方が対応DirectXのバージョンが高いという逆転現象が起きている。これを解決すべく?上位の置き換えも始まっており、7××シリーズの上位版、780と770はDirectX12対応の後継980と970に置き換わっている。
位置づけからすると「750」というクラスは全体の中の中位、ハイパフォーマンスクラスのエントリー、というポジションだ。さらに厳密にいうと「750」には二種類のGPUがある。コアクロック1020MHz、自動オーバークロック機能「GPU Boost 2.0」によるブーストクロック1085MHzという動作周波数は同じながら、並列計算のCUDAコア数とメモリ周りが強化された「750 Ti」と無印の「750」がある。「750 Ti」は「750」から、CUDAコアが512⇒640に増やされ(厳密にいうと無印ではTiの5基のSMMのうち1基分が無効化されている)、メモリ周りはメモリ・インターフェースは128bitのGDDR5で同じながら、クロックが5.0GHz⇒5.4GHzに、容量が1024MB⇒2048MBに強化され、最大バンド幅は80GB/s⇒86.4GB/sに強化されている。
ただ本品は付番が示すように、これをさらに「OC」=オーバークロックしている。リファレンスの動作周波数が1020MHzなのに対して本品は1124MHz、ブーストクロックがオリジナル1085MHzに対して1202MHzとそれぞれ1割以上引き上げられている。その結果、リファレンスデザインのブーストクロックを本品のベースクロックが上回ることになり、リファレンスカード比較で「常にブーストされた以上の性能」を発揮するカードとなっている。
大型のヒートシンクを背負っている割には厚さも4cm以下で突起もない
しかしそのわりには補助電源が要らず、カードを挿すだけでよいのは小型PCの構築などでは圧倒的な利点だ。また、サイズは長さ19cm強と導入しやすい大きさとなっている。ただその分?接続端子はDisplayPort、DVI(DVI-I)、HDMIがそれぞれ一つずつであり、最大でもトリプルディスプレイまでとなる。
DisplayPort、DVI(DVI-I)、HDMIの3端子
そして、「STRIX」。ASUSのビデオカードで頭に「STRIX」とつくシリーズはある特徴がある。それは準ファンレスビデオカードなのだ。
一般に、冷却ファンは(CPUファンであっても電源のファンであっても)温度・負荷に応じて回転が上昇する。それが、このラインのシリーズは「低音時はファンを止める」設計。そういう意味では低負荷時にファンの回転を止める「セミファンレス」80PLUS GOLD認証電源「CORSAIR RM850」
と近い。
「STRIX-GTX750TI-OC-2GD5」は50℃まではファンが回らない。多くの人にとって、PCを使う際にビデオカードにヘヴィな負荷をかける動作ばかりではないし、特に本品は前述のようにミドルクラスのGPUを用いたもので、その意味でも高負荷作業と低負荷作業を比べると前者の方が比重が高いというのは少ないだろう。
その名(STRIX=フクロウ)の通り、大きく見開かれた眼のようなツインファン装備
しかしその後ろにはファンレスカードと見まがうばかりの大型の放熱フィンが..
また、CPUファン、PCケースファンの類いは起動時最大風速で回り、非常に耳障りであることが多いが、本品は動作確認程度の軽い回転でWindows起動前に止まってしまう。実使用時においても3Dアニメーションを用いたベンチマーク類ではさすがに回転したが、ウェブブラウジングや、PCMark8(Home)、OCCTを含めGPU側に負荷が高くないベンチマークを含めてファンが回転しなかった(実行時室温20~21℃)。そのためビデオカードのファンが耳障りというケースが非常に少ない。
このビデオカードを使えば普段はほとんど無音のPC、というのも構築しうる。
では性能を見てみよう。
いくらトップ性能を狙ったものではないとは言え、内蔵グラフィックスでは勝負にならないので、いままでとったビデオカードのベンチマークの値と比較してみよう。ただし、本来ならばすべて同じ環境で比べなければ意味がないが、同一環境が用意できなかったので、数値の比較は厳密なものではないのはお断りしておく。
まずZIGSOW初期からデータを持っている二つのベンチマークで比較しよう。
3DMark Vantage
は本品の検証環境のCPUがCore i7-5960Xで他の二つがAMD PhenomⅡX6 1090T BlackEdition、メモリはDDR4 2133が64GBの本環境と他はDDR3 1333の8GB、システムドライブは本品SSD730に対してWD Caviar Black、OSもWindows8.1と7 Professionalの差があるが、興味深い結果となった。
環境が全く異なるので、CPU系の結果とそれが影響する総合スコアは参考にもならない
3DMark VantageはDirectX10及びシェーダーモデル4.0対応のベンチマークで、DirectXが11から12へ移ろうとしている現在においては一昔前のベンチマークだが、それだけに最新機能を使わないので新型がダントツ、という結果にならない...と思われたが。当時のミドルハイとはいうものの5年前発売のRadeon HD5850では勝負にならない。3年前発売のRadeon HD6950は当時のAMDの上から数えた方が速いクラスで、現在のNVIDIA GeForce GTX系では770(970)クラス。それでもグラフィックス系の総合スコアにおいて上回った。ただしGPUの機能を絞ってテストするFEATURE TESTの結果を細かく見ると、FEATURE TESTの4と5以外はHD6950に及ばない。ただこれはGPUのクラスと言うよりGPUメーカーの特色というか得手不得手によるもので、伝統的にNVIDIAはバーテックスシェーダが優秀でAMD(ATi)はピクセルシェーダの性能に優れる。実はFEATURE TEST 4と5はバーテックスシェーダの性能が特に効き、他は(特に3と6は)ピクセルシェーダの性能が効くテストだ。そのためこういう結果になったものと思われる。
「(旧)ファイナルファンタジーXIVのオフィシャルベンチマーク」
は様々な環境で取得したベンチマークだが、上記の通りRadeon HD6950、同5850搭載カードと比較するとこちらもRadeon HD5850では勝負にならない。今回はRadeon HD6950に対してもすべて上回っているが、HIGHの結果は僅差だ。
HIGHはmsi R6950 Twin Frozr II OCとは大きな差がない
一方、新FF14こと「FF14 新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編」に関しては、フルHDの最高品質では本品は4995に対してRadeon HD6950は6952と格が違い、後塵を拝した(HD5850はデータなし)。
【ASUS STRIX-GTX750TI-OC-2GD5(本品)】
【msi R6950 Twin Frozr II OC】
HD6950は「とても快適」。ほぼ1000の差が付いている。
3年半前のものとはいえ、パフォーマンスクラスの上の方のランクのGPUはまだ現役といえるようだ。
ただ一方、消費電力に関しては雲泥の差で、本品が最大75Wに抑えているのに対して、R6950 Twin Frozr II OCは225Wと3倍の開きがある。そのためワットパフォーマンスで言えば本品の圧勝となる。実際、ふたつの6P補助電源を要求するR6950 Twin Frozr II OCに対して、本品は同じツインファンながら、補助電源不要。これは消費電力の問題に加え、配線をシンプルにすることもでき、見栄えにも大きく影響する。特に狭いMini-ITXケースを使う省電力PCなどでは、その小ささと合わせ、真価が発揮できるだろう。
CPU内臓のグラフィックスコアが性能を大きく向上させている現在、そしてPCのビデオカードの性能をあまり要求しないブラウザベースのゲームが増えている現在、ミドルクラスのGPUを積んだビデオカードの立ち位置は微妙だ。
そんななか、STRIX-GTX750TI-OC-2GD5はGeForce GTX 750Tiというハイパフォーマンスクラスの中ではエントリー的位置づけのGPUを用いながら、オーバークロックで性能を上昇させることと、低負荷時(低温時)はファンを停止することで、普段使いには静かな環境も達成している。
また、20cmに満たない長さと補助電源が不要なことは、小さな躯体に押し込んでも取り回しの良さを発揮するだろう。最も適しているのは、Mini-ITXなどの小さな躯体に超省電力版のCPUとともに積み、ACアダプタを用いて低負荷時完全ファンレス/しかし/高負荷時は前世代のハイパフォーマンスクラスミドルに匹敵する性能を持つPCを構築するような用途か。
ただ、普通にファンを搭載した通常用途のPCに積んでもその性能と省電力を両立した特徴は十分生かせると考える。まだ登場して半年程度(2014年11月現在)のGPU搭載のカードの割には価格もこなれており、「ほとんどはOffice用途やWeb閲覧だが、たまの休みにはガッツリゲームをする」というようなライトゲーマーにもお勧めできるビデオカードである。
【STRIX-GTX750TI-OC-2GD5仕様】
グラフィックスコア:NVIDIA GeForce GTX 750 Ti
インターフェース:PCI Express 3.0
ビデオメモリ:GDDR5 SDRAM 2GB
コアクロック:GPU Base Clock : 1124 MHz(ブースト時1202 MHz)
CUDAコア数:640
メモリクロック:5400 MHz
メモリインターフェース:128bit
最大表示解像度:4,096×2,160ドット(デジタル)、2,048×1,536ドット(アナログ)
インターフェース:DisplayPort×1、HDMI×1、DVI(DVI-I×1)
消費電力:最大75W(補助電源コネクタなし)
サイズ:約196 mm×122 mm×38 mm(W×D×H)
製造元商品紹介ページ
準ファンレスは静か。wEbブラウジング程度では廻らない
廻っても径が大きいので回転が緩やか。
-
購入金額
0円
-
購入日
2014年10月20日
-
購入場所
5 Reviews ICE Tower秘宝
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。