ノートパソコンの、スリムラインSataを採用した薄型光学ドライブを外してそこにHDDを設置するためのアダプターです。
一応、熱をもつHDDのためにアルミ板でできているそうです。
ちなみに、ノートパソコン用ODD(光学ドライブ)には「IDE」「Sata」があり、それぞれに9.5ミリと12.7ミリの2種類があります。
合計、4種類。買うときは注意が必要です。
そもそも、なぜ光学ドライブを外してHDDを設置しなければならないのか。
我が家では、ノートPCではSSDが当然となっています。
最新の2.5インチHDDで、容量が1TBに達するものでもやはり読み込みの遅さはいかんともしがたいものです。
どこにでも持ち運べる「機動性の高さ」がウリのノートPCなら、やはり起動も早くなくてはいけない。
そんな思想から、うちではすべてのHDDはSSDへと置き換わっています。
しかし、安月給のサラリーマンで大容量のSSDなんて買うこともできず、いつも引き換えに困っているのが容量の少なさ。しかも、外したもともとのHDDも余ることになる。
なので、この「HDDアダプター」なんです。
さて、この手のアダプターで問題が起きることがあるのが、2点。
○転送速度
スリムラインSataからSataへと変換するので、Sataのバージョンに気を付けなければいけません。ここに速度の速いSSDなどを接続すると、本来の性能を発揮できない場合があります。
ただ、ほとんどの場合ココにはデータドライブを接続することになるのでSSDよりもHDDを接続することになり、あまり問題にはならないと思います。
○起動順位
ODD(光学ドライブ)からHDDへと接続されるものが変わるので、機種(BIOS)によっては起動ができなくなったり、時間がかかるようになったりします。
というのも、ちょっと古めの機種では起動の優先順位を変えることができずに「光学ドライブ」「USB」「LAN」「HDD」などの順番になっていることがあるのです。
で、この変換アダプターは当然ながら「ODD(光学ドライブ)」のデバイスになるので、真っ先にBIOSが読みに行くのです。
光学ドライブだと「空」だと次に移行するのですが、HDDは空ではないので読みに行きます。
結果「Boot Loader Missing」などのエラーメッセージが出て起動できないパターンがあります。
悪いことに、HDDの起動順序を入れ替えることができないためどうにもできません。
こんなときは、このアダプターにSSDを入れてWindowsを起動。そして、本体内の本来の場所にHDDを搭載することになります。IDE接続だったりSata2.0だったりすると本来の性能を発揮しませんが、それでもHDDよりは格段に快適です。
うちでは、DELLのノートPCがこれに該当しました。
上記問題をかわすことができるBIOSの設定でも、やはりブートローダーが書き込まれていないHDDを最初に読みに行くので起動に余計な時間がかかります。
これらの問題をクリアできれば、このアダプターはとても便利に使えます。
滅多に使わない光学ドライブはUSB化して、ほかのパソコンと共有すれば書き込み用の光学ドライブはパソコン単位ではなく「一家に一台」で済むのです。
こればっかりは、使ってみないとわからないので何とも言えませんがダメモトで買うにしてもこの値段なら「アリ」と思います。
-
購入金額
1,480円
-
購入日
2015年05月25日
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。