左2つは、VSR。
海神無線で。
右2つはS102K
ヤフオクで。
S102Kは今回初めて知った。
後継が、Z201になるらしい。
Z201って・・・(笑)
1本3,000円でも買えない。
-
購入金額
0円
-
購入日
2013年10月31日
-
購入場所
海神無線
購入金額
0円
購入日
2013年10月31日
購入場所
海神無線
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
検索対象とキーワードを入力してください
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
漢なら最大容量だ!
おものだちのgarpさんがこれを導入したので同じ物が欲しい病が出てきてしまいましたwが、同じ物じゃ面白くありません。ここは対抗するべく別...
EVGAの変態さんめ!(褒めてる
実は初めてのEVGAカードです。SC系とかも気になってたんですが、割と普通だったので手を出してませんでした。売ってる所も少なく、目にする事...
ソフマップオリジナルHD6790グラフィックスカード
HD6670程度のグラフィックスカードが欲しくて秋葉原に行きました。数店回ってソフマップでHD6790の1GBメモリー使用\7,980-即決で購入しました。もち...
よしの味噌 広島レモンのサラダで酢
よしの味噌広島レモンのサラダで酢230gです。 「サラダで酢」は「調味酢」です。 「調味酢」とは、醸造酢に糖分や塩分を加えて味を付けたお...
熱い声援を首元に
週末はホストゲームでスタジアムへラグビー観戦。開幕戦は写真の「GoGoRevs!マフラー」が入場者に配布されました。スタジアムがひとつのカラー...
RF70-200mm F4 L IS USM、RF24-105mm IS STM、RF-S18-150 IS...
先日購入した「RF70-200mmF4LISUSM」のレンズを『パリーン・・・』なんてやってしまうという事故を起こすリスクをちょっとでも減らすために購入し...
退会したユーザーさん
2013/10/31
プラシーボ効果意外で、何が違うのでしょうか?
私は、自分の耳が、聞き分けできないという事に気づいて
普通に入手できる物で十分だと思うようになってしまいました。
CR-Xさん
2013/10/31
ってあれ用には本数足りない・・・
mr_osaminさん
2013/10/31
私も普段はKOAの金皮で\10/本使ってます。
ちょっと試したいことがありまして。
CR-Xさん
まったく違う用途ですw
しかしVISHAYってまず、入手しずらいです。
いろいろ調べたんですが、
海神無線、ebay、RSコンポーネンツ、DigiKey
くらいです。
mr_osaminさん
2013/10/31
ヤフオクの出品者さん曰く、
「VSRのおかげでVISHAYは評判落としました」
ってどういう世界ぢゃっ!
mr_osaminさん
2013/11/01
>プラシーボ効果意外で、何が違うのでしょうか?
なかなか解説しているサイトが無かったのですが、
http://www.alpha-elec.co.jp/machine.html
一般の抵抗と比較し、抵抗値許容差,温度特性に極めて優れたものと言われているそうです。
オーディオ的には、こういった記述をあちこちで見かけます。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/topics/Z201/Z201.html
特に音声信号の通り道にピンポイントで使用すると効果が期待できそうです。
退会したユーザーさん
2013/11/04
初段のドレイン側に付けるか、終段のエミッタ抵抗にするようですが、
無誘導金属箔抵抗は、終段で使われるようですね。
特性と、音の良し悪しが正比例するのであればいいのですが、
ある程度までは追従するようですが、それ以上は、その人の
耳の特性と、曲の好み、再生機器での音質に左右されますし、
後者の3つの方が支配的な気がしてなりません。
といいますのは、アンプ関連の方々は、若いかたで60歳後半、
一番上の方は90に手が届いている方々ですが、以前から
奇妙だと思っていた事があります。
高域の感じ方が違う、という、言葉や字で説明するのが
難しい事なのですが、どうも自分が聞こえている音と違っている
感想を言われるので何が違うのかとずっと思っていました。
でも、ある時、デジタル腕時計のアラームをセットしたままになって
いて、談話中に鳴り出したのですが、私ともう一人の方が
鳴っているのに気づきましたが、あとの3名は聞こえないと
言われていました。
http://www.polar.com/ja/products/maximize_performance/cyc...
たぶん、この製品だったと思うのですが、娘さんから足腰のためにと
自転車と一緒にプレゼントされたものの音が鳴らないから故障品だと
御本人はおっしゃっていたほどです。
つまり、アラーム音が聞こえなかったという事なのですが。
ただ、いずれ私もこうなってしまうのかと思うと、そのときどきで
気持ちよく聴ける音があれば良いと思うようになったという事です。
変な話ですみません。
mr_osaminさん
2013/11/04
可聴域の認識は人によって異なり、年をとれば高域が聴き取りにくくなるというのは知られていますよね。
まるはさんは、他の人よりいろんな音が聞こえるんだと思います。
以前、「デジアンの音は自分に合わない」とおっしゃっていたのを見て、ひょっとしてと思っていました。
私はそこまでではないと思いますが、たとえば携帯電話の充電器から発するピーというノイズが気になることが良くあって、充電のとき以外は充電器の通電を切ります。
さて、もう1つ大事なことがあります。
音というのは、「聴こえてくる音」と「聴く音」の2種類があります。
たとえば、私は昔、ホルンを吹いていたのでオーケストラの楽曲を聴くときには、無意識のうちにホルンの音に注目しています。
ホルンは他の管楽器と比較して特に倍音の多い楽器として知られていますが、この倍音成分がよく表現されているか、などは私にとって良し悪しを決めるポイントになっています。
良い録音になると、楽器の操作音がカチャカチャ聴こえてしまい、聴くことに集中できないケースもあって、これは逆にノイズになってしまうこともありますね。
人間はこのように、全体として聞こえてくる音の中から、自分の聴きたい音を選別して聴く能力があると聴いた事があります。
自然界の音と違い、音楽は人が人為的に作ったものなのでこの「音」をどういうふうに作っているのかが重要になります。
部品の選定は、最終的にこのようなことがらと合わせて自分の好みにあったものを組み合わせてゆくもので、性能、価格に単純に比例するものではないですが、良いと評価されているものは価格と相関関係があることも多いので、
これが実際に自分の印象、評価がどう出るかは興味のあるところです。
そういう意図で今回も取り組んでみました。
これのLPFに使ってみましたが、私的にはGood!です。
mr_osaminさん
2013/11/04
ちなみに、
ヤマハのヴァイオリンとストラディバリウスとどっちの音が良いか?
というのも難しい問題ですw
なぜなら、演奏者のスキルによるからです。
プロの弾くヤマハのヴァイオリンのほうが、私が弾くストラディバリウスより絶対良い音がするはずですw
つまり、「音楽性」ですね。
オーディオは聴くだけですが、聴こえてくる音に対してリスナーの持つ音楽性というのは非常に大きなウエイトを占めると言いたいのです、ね。
CR-Xさん
2013/11/04
ブラインドでは聴く側は区別できない(番組内でも、同時の2chの実況薀蓄でも)のが普通みたいでした。ただ弾く人間には明瞭に判るらしいと。
違いなくても、ストラドであることによって演奏家の気分が異なり良い演奏に繋がってれば、みんな幸せかなあとw
可聴域は聴く人間にとって合うものが合うのだから他人の出る幕は無いですね。
ただ、違があるのを認識しないで議論しては意味が無いことになるんでしょうねえ。
mr_osaminさん
2013/11/04
ほほぅ、NHKでそんな番組放映していたんですか、
興味深いですね。
ちなみに私は「聴き比べ」ってあまりしないんです。
変化を聴くというより、結果が自分に合っているかということに重きを置いているからでしょうか。
なので、一発目の出音でほぼ印象が決まることが多いです。
>ただ弾く人間には明瞭に判るらしいと。
これはオーディオの話というより、演奏の話になってしまいますが、
一例として、管楽器を演奏する方はわかると思うのですが、「変え指」というのがあります。
通常の運指と違う運指で同じ音がでるのですが、実は同じ音でも「ヌケが良い」とか、「若干下がる」とか特長があるんですね。
演奏の流れによって、運指の組み合わせが難しいときには変え指を充てるとか、和音の音程を合わせるときに使うとか、その場その場で検討して決めてゆきます。
CDで演奏を聴いているときにも、そういう変え指の使い方が音を聴いていてわかることがあります。
特に自分が演奏した経験のある曲であれば、なおさらですね。
mr_osaminさん
2013/11/04
ちなみに楽器の違いですが、
ヴァイオリンは良くわかりません。
形状、機構がほぼ同じなので、材質、塗料などの違いになるんでしょうかね。
管楽器はメーカーによって随分音が違うと思います。
材質が合金なので、その配分、製法、それと楽器そのものの設計など違いは大きいです。
昔、YAMAHAのホルンを使っていて、音大の先輩がアレキサンダー(独)を買ったと持ってきたので吹かせてもらいましたが、音のヌケ、息の抵抗など全然違うので驚いた記憶があります。
フルートに至っては、銀、金、プラチナなど材質がひどく違うので材質の共振の違いが出てくると思います。
金やプラチナは素人はまともに吹けないと思います。
まず、重さが段違いなのでw
ランパルなどひどくごつい体格をしていましたが、彼が金製のフルートを愛用していたため、それなりの体格じゃないと無理だったと思います。
CR-Xさん
2013/11/04
人間と言う要素も、その最大の物なんですかね。
mr_osaminさん
2013/11/04
IQが高いとか、20kHzまで聴こえるとか、絶対音感があるとか、
そういうものだけで全てが決まるわけではないのは自明の理。
特に、受け手側の感受性はとても大事だと思います。
それを支える自分なりのオーディオの敷居値が、いったいどこにあるのかを日々模索しているような気がしています。
とにかくいろんなものを試して自分に取り込んでいくしかないんでしょうねぇ。
味覚も同様と思います。
だから、「B級グルメ」って存在するんですよね。
退会したユーザーさん
2013/11/06
言えるような状況で「音楽」を聞いていましたが、
歳をとったというべきでしょうか、気軽に気楽に
聞けるのであれば、それでいいじゃないかと
思うようになりました。
もっとも、ぺるけ式ヘッドホンアンプを作って
ホワイトノイズが無い、という、聞く環境に
なったためなのかもしれません。
そして、たかじん式ヘッドホンアンプで、
自分の好みが真空管よりだという事を
思い出させていただいて、0db HyCAAで
簡単に真空管の音が聞けるのも大きいと
思います。
曲も以前は好み云々でしたが、最近は
様々な物を聞いてみようと思い出しました。
歌謡曲なんて、と思っていましたが、いまに
なって聞きますと、80年代どころか60年代の
少し悪い録音状態でも、歌手とはこういうのを
いうのだなと、改めて歌の上手さに気づきましたし、
もっと聞いておけばよかったと思ったほどです。
これからも、楽に、聞いていこうと思っています。
退会したユーザーさん
2013/11/06
それは自覚していましたし、逆に聞こえてしまうことで
うっとうしく思ったこともありました。
犬笛など、典型的な例ですが、これは中学生になると
聞こえなくなってきたので、有難たかったのかもしれませんが。
>IQが高いとか、20kHzまで聴こえるとか、絶対音感があるとか、
>そういうものだけで全てが決まるわけではないのは自明の理。
最初のは駄目ですが、2番目は若干、3番目は該当します。
幼稚園から小学生にかけて、ヤマハ音楽教室とやらに
行かせられていて、いつのまにやらシニアコース?という
選抜に入れられて周りの凄い才能に驚いて、ある意味
そこで進化が止まった気がしました。
小学校高学年の2年間に、何故か音楽大学の教育課程?の
コースに土曜日の昼から2時間ほど通わせられて、今度は
耳コピーから、譜面に書き写す技術を何故か習得してしまった
ため、周りの聞いた音が全部譜面にできてしまうなど、
便利なのか不便なのか分からないことにもなっていました。
そして絶対音階。
レコードやラジオを聞いて、ピッチずれ、ギターのチューニング
ずれ、はたまた、バイオリン(ヴァイオリン?)の音ずれまで気に
してしまって音楽を楽しむというのを忘れてしまいました。
でも、今になってしまえば、そのような技術?能力も、さっぱり
という凡人になったので音を楽しめるようになりました。
これが進化か老化(そんな歳か?)は分かりませんが。
mr_osaminさん
2013/11/06
>これからも、楽に、聞いていこうと思っています。
音楽を聴く心構えの話でしょうかね、
私も同感です。
昔はクラシックばかりでしたが、今ではジャンルにこだわらず聴いています。
会社の若手にCDを借りたりしながら、いろいろ聴いていると時に新鮮な気分にさせられます。
それと、今一度、オペラをしっかり聴いてみようと思い、
初心に戻って勉強です。
題名はいろいろ知っていますし、過去に聴いた歌劇も少なくないのですが、
もう少しストーリーを理解して別の楽しみ方を発見しようと思います。
mr_osaminさん
2013/11/06
絶対音感ですか!
悩ましいかも。
相対音感だといいんですけどね。
バロックで古楽だと、A=415Hzだったりしますし、
ベルリンフィルは444Hz。
こうなると、困りますよね。
退会したユーザーさん
2013/11/06
>ベルリンフィルは444Hz。
子供のころで印象深かったのが、ハープシコード(チェンバロ?)
厳密には違う物らしいので、どちらだったのかわからないのですが、
実習室で自由に弾かせてもらえたのですが、子供たちには人気が
ありませんでした。
なにせ調律できていない、って自分も思ったほどでしたし(笑
ホンキートンクピアノも、音程取れなくて、子供たち全員が
混乱しているのを教授は楽しんでいたらしいですが。
あと、レコードの回転数のずれで、音程が変わるので
嫌いでした。
そして、オーケストラも、国内と海外で違うのも
混乱の元でしたし、調律の周波数が違うなんていうのが
わかったのは、中学生になってからでした。
もっともそのころには「ロック」三昧になりつつあったので
音程とかピッチとか、気にしないようにしていました(笑
ただ、レコードからカセットテープに録音したものを
聞いていたので、ラジカセによって音程が変わるのが嫌いで
自分のを自転車の後ろに乗せて、わざわざ撮らしてもらって
いました。
懐かしい話です。
mr_osaminさん
2013/11/06
>混乱の元でしたし、調律の周波数が違うなんていうのが
そんなに小さい頃からオーケストラの演奏を聴いていたんですか?
それも国内と海外両方とは!
どこの楽団が多かったのですか?