知る人ぞ知る(知らない人は知らない?)オーディオデジタルタイマーと呼ばれる物です。
指定した時間になると、この機械を経由して電源に接続している機器に電気が通りラジオなどを起動させる機械で、ピュアオーディオはさておきタイマー機能なんか普通についている昨今のミニコンポやラジカセを使っている人にはほぼ無縁な物ですね。
4.3インチのスマホと比較してもこの程度。大分コンパクトな筐体ですね。
パイオニア製。良い感じにレトロ(失礼)な風格です。
何か生えて来ました。
おお?
色々生えていますね。
!!
なんとオーディオデジタルタイマーの中に、intelの超小型PC、NUCが入っているじゃないですか!
こんな小さくて薄いパソコンがあるんですね!
茶番はこの程度に。
レビュー応募時は、ゲーム以外の普段使い(主にネット巡りと音楽鑑賞、TV視聴)に最適な省電力PC!というレビューしようと思っていたのですが、
音楽流すにはスピーカーに繋げなければ
↓
音声出力が無いので、何かしら増設が必須
↓
そういえば昔こんな物買ったけど、マトモに使えてないな
↓
NUCとこいつで、良い感じの音出力が出来るのでは?
↓
DACも裸のままだし、何か良い感じの筐体に収めたい
↓
そういえばNUCも小さいんだし、DACと一緒に収めちゃえばいいんじゃない?
↓
ハードオフ徘徊、なんか面白そうな物を発見
という過程から、オーディオデジタルタイマー(以下ADT)にDACと一緒に組み込んでみようかなと言う流れになりました。
この筐体を買った時には、これ↓
をDACのボリュームつまみにすれば、なかなかスマートなオーディオPCになるのでは…!?と妄想が広がったのですが、現実は上手く行かず。
そりゃ収まらないですね。もうちょっと頭を巡らせましょう私。
縦にすればDAC自体は入りますが、ボリュームつまみはあさっての方向を向くし他のケーブル達も干渉が必至。
基盤自体は難しい物でも無いので、ボリュームとUSB入力,オーディオ出力だけDAC本体から引っ張りだして使えるようにする加工くらいなら電子工作素人の私でもできるかなーと思ったのですが、色々と物資の調達が必要だったので今回は見送りました。
近いうちには、なんとかするつもりです。
ボリュームつまみを活かす(元々はボリュームつまみでは無いのですが)他にも、通電確認のランプを電源ランプとアクセスランプに、どっかしらのスイッチを電源スイッチにという事をこの筐体を活かすポイントとしてやってみたかったのですが、これらは難なく達成出来ました。
スイッチの仕様がよくわからず(単純なin-outではなく入出力が4系統なのです)手近で把握出来たTIME ADJUST[SLOW]が電源スイッチというよくわからない仕様になってしまいましたが、一先ず目標は達成できたので良しとします。
ACが電源ランプ、TIMERがアクセスランプ。
経年でくすんでいる所為もあり、目に付く位置にあっても主張の激し過ぎないランプはGOOD。
アクセスランプのご機嫌伺いなんか殆どしなくていい筈の最近のPCですが、必至になにかやってるのかそうでないかというのが見えるのはどこか安心できるのです。
必至か否かのもう一つの象徴としては、温度。
いくら17Wという低TDPでも、こんな小さい筐体に収まっていたら熱かろう…ということで、◆純正筐体 ◆裸族(マザーボードを引っ張りだしてそのままの状態) ◆ADT筐体(↑の機器に組み込んだ状態)で、アイドル,Prime95,GPU負荷,Prime95+GPUの状態で温度を測ってみました。室温は28℃(←やたら暑い気がするが、気にしない)。
筐体の差を考えると誤差の範囲と言えば誤差の範囲で片付けられてしまいますが、総じて高めというのが印象。TDP130Wのi7-990Xでさえアイドル30℃ですし。
デスクトップPCというよりノートPC(に近い)という土俵で考えればこの温度も妥協せざるを得ない所かも知れませんが、誤差の範囲程度でも一定の温度は下がっている(日本語おかしい?)ということで、温度対策という意味でも筐体を変えるアプローチは意味があったかなと。
ミニ四駆の肉抜き加工を思い出しつつ2時間くらいかけて開けたファンの吸気口も、上手く吸気出来るようにと下駄履かせたゴム足も、誤差程度の温度差で終わってしまったわけですが…
harmankardonさん
2013/05/12
凄い発想力ですね.
さらに進化することを期待しています.
miraさん
2013/05/12
ありがとうございます。
応募はマトモだったのに、結局ネタに走ってしまうという結果になってしまいました;
応募で書いたことほぼやれていないので、DAC関連を解決しつつ表面のハード的な事だけじゃなくてもうちょっと詳しくレビュー追記出来ればと思っています。
ちばとどさん
2013/05/14
デジタルなくせに電源周波数に頼ったクロック(涙
数字表示もNUC出力の何か、とかだったりすると楽しいですね。