レビューメディア「ジグソー」

「人間が海や山を見たいと思うのは、不動なものに接して安心をえたいからではないか。・・・山河と同様、この世には移ろわぬものがあるという安堵感を年ごとにたしかめるに相違ない。」

近江からはじまった『街道をゆく』シリーズ。
「私はどうにも近江が好きである」
司馬さんは、再び須田剋太画伯とともに近江を思索しながら歩きます。

お市の方との間に生まれた娘に家光を産ませたことによって、日本史に深く血を残した浅井長政のこと。
石田三成亡き後、近江を治世した井伊直政に「西国三十余カ国の諸大名の監視」という重責を負わせた家康の慧眼。
そしてそのミッションが代々井伊家に相続され、のち幕府瓦解期の井伊直弼は安政の大獄を主導した、なんてくだりを読んでいると、司馬さんの世界にどっぷりと浸っている幸福感に包まれてしまう。


文明が喰い荒らしてしまった、かつては美しかった農村や田園、湖水。
乱開発に憤り警鐘を鳴らす文章は斜め読みすることが出来ない。

「私どもが新しい文明観でもって秩序美をあたえるような時間的余裕がないままに高度成長がきてしまったためでもあるだろうし、さらには土地所有についての思想と制度が未熟なままに経済成長の大波がやってきたためでもあるだろう」

「道路整備という公共投資を西欧はローマ以来やってきたが、日本はいまいっぺんにそれをやろうとしている。国じゅうがひっくりかえってきたなくなってしまったのはそのせいだ。」

「文明観を持たずに、金だけを持った」とは恥ずかしかったためにいわなかった。さらに「その金で土地が買える。土地を所有すればどんなに景観を変えてもいい国なんだ」ともいわなかった。



「人間のくらしには、「文明」と「文化」がかさなりあっている。「文明」は普遍的で便利でかつ合理的なものだが、つねにそれに裏打ちされている「文化」は、どの国あるいはどの集団でも不合理なものであり、逆にいえば不合理でなければ「文化」ではありえないのではないか。それに堪えて、不断にくりかえすというところに、他とちがった光が出てくるともいえる。」 『奈良散歩』

司馬さんの言う「文化」・・・「その集団を特色づける歴史的神聖慣習」=東大寺の修二会(お水取り)。
そこで失われゆく大和路のすがたかたちを写しつづけていた入江泰吉さんとの出会いや、「無垢の困惑」興福寺の阿修羅について語るくだりは中でも印象深い。
  • 購入金額

    840円

  • 購入日

    2012年頃

  • 購入場所

8人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから