簡単に言えば 「筆記具」
いままで一度も鉛筆を使ったことが無い人がどのくらい日本にいるのだろうか?
シャープペンシルが普及してるこの時代 鉛筆を知らない人がいるのでしょうか?
私の机の中にも鉛筆が数本 今なをあります。
小学校時代 鉛筆の芯が折れると爪で一生懸命に芯をむき出しにしようと木の部分を剥いだ物ですし つい噛んでしまってしっかりと歯型が残ったことも思い出します。
鉛筆を使うイメージは、
金属質やプラスチック質のボールペンやシャーペンで書くのでなく
木と言うぬくもりを握るので
あぜ道を歩く感覚になります。
そこには 懐かしさと やわらかさがあります。
そこで今回取り上げました。
よく見ると個性豊かな顔をしています。
肌の色 肌触り それぞれ違います。
ところで
賞味期間があると思いますか?
「あれば、ほぼ半永久的に使える。」これが答えです。
それに対して ボールペンなどはあまり長期間放っておくと、
インクが固まってしまうこともあり使えなくなってしまいます。
近年異常気象とよく言われる今日この頃ですが環境変化に強いと感じませんか?
暑さ寒さに影響をほとんど受けません。
芯さい出ていればすぐに書けます。
ボールペンは使えなくなってしまいます。
ですから 車の中や筆箱の中にいつも使う使わないは別にして緊急用で準備しています。
保存性がとてもよいですね。
何世紀も前の鉛筆のデッサンが残っています。
普通サイズの長さの鉛筆(約175㎜)で
線を書き続けるとどのくらいの距離か分かりますか?
約50kmも書けるそうです。
参考:油性のボールペンが約1.5km
ついでに今持っている鉛筆のサイズです。
長さ:175㎜
直径:7㎜
真の直径:2㎜
鉛筆は使い続けて、削っていけば短くなります。
短くなると使いにくくなってしまいますが
なぜか その1本に愛着が増すのは面白い現象です。
どこまで使えるか。とか 使い切ってやろう。と気持ちが沸き起こります。
結果はいつの間にかどこかに言ってしまい見えなくなってしまいますが・・・・
考えると愉快ですね。
使い捨ての時代。
ものを大事にするという気分が育まれます。いいですね。
名前の由来です。
明治初期の日本では「木筆」と呼ばれていました。
その後「鉛筆」と呼ばれるようになったそうです。
どちらから削るべきか知っていますか?
普通は、『HB』『2B』『3H』などの硬さの表示のある方は削らないそうです。
理由はこちらを削ると、硬さがわからなくなってしまうからです。
構造
一般的な鉛筆の構造は、
黒鉛と粘土を混ぜて焼いた鉛筆芯と、木材を張り合わせた鉛筆軸からなり、
断面は正六角形や円が一般的です。
歴史
古代、文字は鉛を動物の皮などにこすって使っていました。
その後、細長い鉛と錫の合金(はんだ)を用い、外側に木軸を巻きつけた、
現在の鉛筆の原型がつくられた。
やがて芯の部分が黒鉛に変わり、
削って使うようになったことで現代の鉛筆の原型ができあがったとそうです。
日本で鉛筆は、17世紀初頭に徳川家康が最初に使用したといわれています。
-
購入金額
0円
-
購入日
2012年06月03日
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。