AMD 990FX ChipSet 搭載の、ASRock製ゲーミングマザーです。
プロゲーマーとして世界一有名と言われる、Johnathan "Fatal1ty" Wendel氏とASRockが共同で立ち上げたFatal1tyブランド製品で、初めてのAMD対応製品。
巷では『PhenomII-1100TのOCに最適』という理由で、なかなかの高評価を得た製品ですが、
ウチは、敢えて、
『FX-8150で、定格運用目的』で買いました。
ほぼ同等性能でインターフェースが多くて5000円も安い、ASRock 990FX-Extreme4
の存在を考えると、無駄遣いの極致と言えますが、Fatal1ty氏曰く
『Fatal1tyブランドの製品は、安定性を最重要視した。とのこと。
ほら、定格運用での購入でもこっちが正解なんだよ!(絶対違)
さて、馬鹿全開思考な意見は放置。
以下、本製品の特徴です。
・V12+2と段数の多いデジタルPWM回路の搭載により、OC耐性が高い。
・ポーリングレートを手動調整出来る、USBマウス専用コネクタを装備。
・1G対応LANをDualで搭載し、チーミングによるロードバランシングに対応。
・PCI-Exの帯域が大きい。
x1.x1.x16.x16.x8 をPCI-Exに振っても、全てのオンボード機能が利用出来る。
・7.1Ch-HD Sound対応。S/PDIF&コアキシャル出力を標準装備する。
・eSATA3を外部2ポート装備。
・USB3.0を外部2、内部4ポート装備。
・IEEE1394を外部1、内部1ポート装備。
・P/S2ポートをキーボード・マウス双方装備。
うん、ウチの環境で使う機能、半分もないね(ォィ
ちなみに、初回電源ONの時点で、eSATA3、IEEE1394、内蔵Soundは、UEFI上で殺しました。
地味にシリアルとか赤外線も積んでますが、そちらも殺してます。
動作安定性についてはOCCTで2時間イジメ倒しましたが、全く問題無し。
ベンチマークは微妙(CPU側で掲載します)ですが、体感的に2600K+Z68と比べて劣る感じはありません。
特に、体感動作やレスポンスは明らかにPhenomIIx6より向上しています。
Z68のレビューで突いた重箱の隅も、990FXの太いPCI-Ex帯域ならへっちゃらです。
ちょっと奇妙なのは、SATA3.0周りの仕様です。
SATA5と6のポートは、デフォルトでIDE Combinationモードで動作します。
光学ドライブ接続専用という事らしいですが、ここに間違ってSSDやHDDを繋ぐと『問答無用でSATA2で動作する』ため、SATA3のSSDやHDDは動作速度が大きく落ち込みます。
IDE CombinationモードをOFFにする場合は、AHCI/RAID-BIOSを有効化する必要があり、UEFIの高速起動が損なわれるため、ちょっと残念な仕様です。
なお、光学ドライブを繋ぐ場合は動作が安定します。
SATA3接続時、高倍速でのCD-Rライティングが悉く失敗していた我が家のBDドライブですが、IDE Combinationモード接続だと、全く問題無く40倍速で書き込み出来るようになりました。
要するに、安定性優先という設計思想の一つなのでしょうが、微妙に変ですね。
専用のアプリケーションは、以下の四本です。
・X-FastLAN
LAN利用帯域をアプリ別に指定出来るソフト。
ネットゲームなどで大きく指定しておけば、メッセンジャーやスカイプなどによる割り込みが
起きても、ラグ発生を抑えこめるらしい。
ネトゲやんないので、検証出来ませんでした。
・X-FastUSB
USB3.0高速化ソフトウェア。実測で最大25%ほどファイル転送が高速化される。
・・・らしいのだが、CDMでの検証結果は誤差レベル。
実測では速くなるようなので、無意味では無さそうだが。
・THX TruStudio
HDーSound補正機能。CreativeのX-Fiの補正機能の一部だけが抜き出されたもの。
今回、サウンドカードを追加した関係で有効化出来ず未検証。
・F-Stream Tuning
OS起動状態でのオーバークロック、ファンコントローラの設定等を行うツール。
これは、ゲーマー向け製品ならではの追加機能ですね。
本機能最大の特徴は、『マウス側の性能は関係なく、ポーリングレートを500Hzまで引き上げられる』という点で、マウス次第では最大1000Hzまで上がります。
ポーリングレートが高いほど、高速な入力とその反映が期待出来ますが、高いポーリングレートを持つマウスは高額な上、自分の手に合わない場合があったりします。
この機能を使った場合、そういった高いマウスでなくても、センサーの性能次第で高いポーリングレートを手軽に得られます。
ちなみに、Fatal1ty氏はMicrosoft Wheelmouse Opticalという、125Hz固定式のマウスを改造ドライバで高ポーリングレートに設定して利用しているそうですが、本製品の機能を使えば、こうした改造ドライバの入手や組み込みといった、それなりの知識や手間が要らない訳です。
普段使いのマウスでも、きちんと高ポーリングレートで使えるようになるので、マウスの細かい操作がしやすくなるといった効果もあります。
機能的には最低限という感じですが、単純明快で使い易いです。
極端に複雑化されるより、私のように余り弄らない人にはこちらのほうが向いてます。
このマザーボードの目玉機能の一つは、DualLAN搭載によるチーミングが組めるという点です。
Z68のFatal1tyシリーズマザーでは、RealtekチップによるDual搭載で「意味ねえ」とか散々な言われようでしたが、こちらの製品ではBroadcomチップに変更されています。
でも、ASRock的には未だRealtekチップ搭載という認識だったようです。
無論、Broadcom用のアプリについての説明は皆無です。(HAHAHAHA!
さほど面倒な作業ではありませんが、ネット上で説明しているサイトが見つかりませんでしたので、一応の手順説明を掲載しておきます。
アプリケーションのバージョンは、ASRockのウェブサイトに掲載された最新版を利用しています。
DL先はこちら。(Broadcom Teaming ドライバ バージョン:14.8.10.5)
これにて、チーミング設定終了。
さて、その効果の程はどんなもんでしょうか。
同一ハブ上のPC間で、2000MB転送テスト。一定の効果は出てますね。
某所によるインターネット速度計測。こちらも効果あり。
付属アプリのX-FastLANを併用することで、ネットゲームなどにおいても一定の効果が期待出来そうです。
まあ、私ネトゲやんない人ですけど(ぉぃ
さて、一応のまとめです。
実は既に使用開始から一週間ほど経ちますが、非常に安定しています。
コンセプトデザイナー自身が「動作安定性を重視した」と言うだけあって、アプリケーションの妙なフリーズ等も無く、異常なまでの安定性を見せています。
ファンコンも単純ながらきちんと制御され、特殊な設定はUEFI上にも一切無し。
SATA周りの仕様を除けば。非常に素直な動作をするマザーです。
特徴的な装備も、あくまで「実用本位の機能追加」であり、OCや速度追求のための板という感じはありません。
こんなのASRockらしくない、といえば確かにそうなのですが、個人的には好感触です。
・・・あ、一個だけヘンなとこがあった。
何で、内部USB3.0が二つもあんのコレ?(汗)
やっぱり、変態は変態だったかー・・・
-
購入金額
15,000円
-
購入日
2012年01月頃
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。