奥付け:昭和41年7月15日初版発行
平成15年3月1日98版発行
日本SF漫画の金字塔は刊行40周年。
少年期にアニメを見たのが先か、原作が先かはもう忘れてしまったが数巻所持していた。
手塚治虫の「ブラック・ジャック」や「バンパイア」などとともに大好きだった漫画のひとつ。
母親が段ボール箱にドーナッツ盤やオモチャとともにしまい、物置に保存してくれていたようなのだが残念ながら処分されていた。
40歳を越えてあらためて購入。
それぞれ特色のあるカッコイイ9人のサイボーグ戦士が悪いヤツラを叩きのめすSF漫画・・・のイメージがずいぶんと異なってしまった。
死の商人「黒い幽霊団」=軍産複合体である邪悪な組織がビジネスである未来戦争のために生み出した、哀しき改造人間たち。
9人の男女が「黒い狩人」によって世界中から拉致後戦争道具の試作品として改造され、反組織体制にまわり、平和のため終わりなき戦いに身を投じてゆく経緯の物語。
天才幼児001の誕生、004の改造人間としての誕生挿話には幼心にもかわいそうな話だなと感じた記憶が残っている。
そして9人目のサイボーグ、主人公の混血児島村ジョー009の誕生(ジョーは天才カーレーサーだったような記憶もあるのはアニメの話しだったのか?)。
モスクワからNY、フランス、東西分裂していたドイツ、中国、イギリス、ネイティブアメリカ、アフリカ、そして日本と、世界各国からそれぞれ異なる特殊能力を備た魅力あるキャラクターを生み出しているところなどがとても興味深い。
当初は一冊モノで終わる予定だったとか。
雑誌連載当時1964年は、東西の冷戦やベトナム戦争など正義を見失った混沌とした時代背景が色濃く、進化した科学の産物、核を歪んだ国益追求のために研究・開発・所持し始める世界に、警告を発する作者の炯眼。
これも「仮面ライダー」や「キカイダー」に共通のテーマが全編にわたり貫かれており、やはり子供のためだけの漫画とは思えない。
所々、記憶の断片にあるシーンが読みたいのだが、何巻のどんな物語だったかは失念。
ですので次は2巻を購入します。
全15巻、ジックリとそして何度も繰り返し読むに値する本です。
-
購入金額
490円
-
購入日
2011年07月10日
-
購入場所
aoidiskさん
2011/07/10
石ノ森章太郎先生
石森章太郎先生時代の
ジュン 好きでしたね。
いいですね。
Deep Impactさん
2011/07/10
vingt-et-unさん
2011/07/11
もうもうワクワクしっぱなしになるくらい好きでした。
「加速装置っ!」なんて奥歯をカチッとさせて廊下を走ってみたり(笑)
vingt-et-unさん
2011/07/11
yookano794さん
2011/07/14
また、少年院を脱走するときの、島村ジョーのヒネた目つきが良かったんですけどね〜。
カーレーサーの設定は、劇場版アニメ(昭和41/7/21封切り)が一番最初じゃなかったかと思います。ウラが取れていないので、記憶モードですが。
yookano794さん
2011/07/14
(誤)戦に迷いが無く、→(正)線に迷いが無く、です。
読みたいシーンを教えていただければ、探しますよ。この秋田書店版は、1〜13巻なら所有していますので。
vingt-et-unさん
2011/07/14
持ってらっしゃるんですねー。
002が戦いに傷を負った009を抱きかかえながら宙を飛び「落ちるならどの星がいい?」みたいな台詞を言う場面が、私の中で忘れられず、また読みたいシーンなんです。
遠く離れた地球で、姉と弟が流れ星になった彼らを見ながら「平和が訪れますように・・・」なんて話しているのがクライマックスだったような・・・。
yookano794さん
2011/07/15
お探しのシーンは、6巻ヨミ編のラストシーンですね。ヨミ編は、5,6巻で1編ですので、6巻のみ入手なされないよう。(w
ヨミ編は、サイボーグ009の中でも、屈指のエピソードですが、個人的には日本のマンガ史にも残る名作だと思います。
クライマックスというのは、ある意味正しくて、石森氏はここで終わらせたかったようです。「002と共に殺したはずなんだよ、おれは。」と、徳間書店ロマンアルバム「サイボーグ009」(昭和52/11/30発行)のインタビューにありました。
vingt-et-unさん
2011/07/15
どうもありがとうございます。
いずれは全巻揃えるつもりではおりますが、次は早速5,6巻を購入いたします。
>ヨミ編は、サイボーグ009の中でも、屈指のエピソードですが、個人的には日本のマンガ史にも残る名作だと思います。
(まだ買ってもいないのに)読むのがとっても待ち遠しいです!
作者の思惑とは別に、物語を続けなくてはならないほどの人気があったのですね。
C・ドイルが殺してしまった名探偵を蘇えらせたのも、確かそうでしたよね。