レビューメディア「ジグソー」

GM以前のDTM音源

中古でもあまり見かけないのですが、今回ついに入手しました。諭吉4人で(但し付属品とかいろいろセットあり)。最近高い(令和2年春)。

 

これはGeneral MIDI以前、DOS時代のDTM音源です。General MIDIがまだ無かった頃は各社の音源で配列が異なっていましたが、その中でDTM音源として事実上の標準とされたのがMT-32でした。MT-32は当時画期的だったマルチティンバー音源で、1台で8パート+リズムを鳴らすことができる音源です。

MT-32はLA音源モジュールで、アタック部分ではPCMが使われていますが本来の意味でのシンセサイザーです。デジタルシンセは当時既にFM音源がありましたが、音作りという観点では複雑になりがちで、より直感的な音作りを志向した音源として開発されたのがLA音源です。

CM-64は、MT-32にSFXを追加したCM-32Lに、PCM音源のCM-32Pを1個の筐体に統合したものです(中にはLA音源の基板とPCM音源の基板が入っているそうです)。PCMはMT-32で使っていない11~16チャンネルを使用します。

更新: 2020/05/25

筐体の特徴

1U 2/3ラックの音源です。のちのDTM音源として一般的なハーフラックサイズより幅が広くなっていますが、幅より奥行きのほうが短いです。表面には音量のつまみ、ROMカード差込口、MIDIメッセージインジケータ(緑のLED)、電源ランプ(赤のLED)、電源スイッチだけのシンプルな見た目です。

ROMカードはSN-U110シリーズを使用します。全部で15種類発売されました。

大きさの比較。SC-88Proは1.5Uハーフラック
大きさの比較。SC-88Proは1.5Uハーフラック

更新: 2020/05/25

音色の特徴

LA音源は128種類の音色が用意されています。LA音源は1音につき最大4パーシャルで、トーン8パートとリズム1パートで32パーシャルまで使えます。但し、実際にはPCMとのハイブリッドになっていて、波形の複雑なアタック部分などでPCMが使われているようです。また、SFXはおそらくPCMです。

  • Acou Piano 1 (LA/1) FM音源の「ピアノ」に似た感じで、ピアノに似ても似つかない音。
  • Elec Piano 1 (LA/4) 一番エレピらしいエレピ。
  • Harpsi 1 (LA/17) 3つあるLAチェンバロの中で一番アタックが強くチェンバロっぽい音。
  • Fantasy (LA/33) のちのSCシリーズでFantasiaとして収録された音の原型。
  • Soundtrack (LA/37) SCシリーズにも収録されたミヨーンという音。
  • Echo Bell (LA/41) シンセブラス的な音とシンセベルの混ぜ合わせでノートオフ時にリーンと音がする。
  • Guitar 1 (LA/60) ナイロン弦のギターに似た感じだが、アタックが弱いか。
  • Guitar 2 (LA/61) スチール弦のギターに似た感じ。
  • Elec Gtr 1 (LA/62) GMのJazz Guitarに近い感じのクリーントーン系の音。
  • Fr Horn (LA/93) ホルンの音は結構似ている。
  • Glock (LA/102) 実物より優しい感じの音。これもシンセっぽい。
  • Tube Bell (LA/103) 似ていない。何かの民族楽器のようだ。
  • Xylophone (LA/104) 木琴の音。雰囲気は合ってる。
  • Koto (LA/106) 元からモジュレーションがかかっている。雰囲気は出ている。
  • Cymbal (LA/120) 結構似ている。FM音源のドラムにも近い。
  • Castanets (LA/121) あまり似ていない。
  • Orche Hit (LA/123) PCM版よりあっさりした印象。
  • Telephone (LA/124) 懐かしい黒電話の音。
  • Bird Tweet (LA/125) ベロシティで音程が変わる小鳥のさえずり。
  • One Note Jam (LA/126) 使用例みたいな感じのフレーズ。ノートナンバーで速さが変わる。
  • Jungle Tune (LA/128) ジャングルっぽい感じの音。何かの民族楽器風。

PCM音源については64種類の音色が用意されていますが、80年代の機材なので多くのメモリを使えません。そのため、1つのパッチをいくつかのトーンで(おそらくフィルタやレイヤーの違い)使いまわしているように見受けられます。PCMは1音につき最大2パーシャルで、6パート31パーシャルまで使用できます。

  • A.PIANO 1 (PCM/1) この当時にしては良い音。PCMだからこそ可能になった。
  • A.GUITAR 1 (PCM/11) ナイロン弦ギターの音です。
  • A.GUITAR 3 (PCM/12) スチール弦ギターかマンドリンの音です。
  • E.GUITAR 1 (PCM/14) ベロシティでミュートとノンミュートの鳴り分けが可能。クリーントーン系。
  • E.ORGAN 2 (PCM/38) ヤマハMU2000のDrawOrg#に近い。
  • E.ORGAN 4 (PCM/39) ヤマハMU2000のRockOrg#に近い。
  • E.ORGAN 6 (PCM/40) M1オルガン的なアタック感のある音。
  • E.ORGAN 8 (PCM/41) E.ORGAN 6と比べて硬めの音。
  • ORCHE HIT (PCM/64) 唯一U-110に無い音。拡張カードのオケヒと重ねて差分を取っても再生速度のせいか重ならない。

PCM音源のプログラムチェンジ65以降はPCMカードの音色が再生できます。これはU-110に無いCM-32Pの仕様です。

更新: 2020/05/25

GM音源との違い

General MIDI制定前の音源なので、General MIDIとは音色の配列が異なります。そのため、GM用のデータは正しく再生されません。但し、MT2GMというデータがローランドの米国サイトで配信されているようで、それを使えば限定的にですがGM用のデータも鳴らせます。

 

電源投入時は、チャンネル2~9がLA音源、10がリズム(LA音源)、11~16がPCM音源となっています。チャンネル1は何も発音せず、MIDI THRUに流れるのみです。なお、MT2GMを適用時は、電源を切るまでチャンネル1~8がLA音源となります(システムエクスクルーシブで変更できる)。

また、注意すべきこととして、GM音源では電源を入れるとバッテリーバックアップから復帰するか、ドラム以外がすべてピアノになるかですが、CM-64ではそれぞれ別々の音色になります。バッテリーバックアップされません。

 

ほかに注意すべきこととして、パンポットの意味がGMと逆になっています。MT2GM適用時は出力を左右逆につなぐといった対策が考えられます。

  • 購入金額

    41,500円

  • 購入日

    2020年05月15日

  • 購入場所

    ヤフオク

11人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (1)

  • けんぼ~^^さん

    2020/05/25

    懐かしいですね。ず~っと昔持っていました。あとエレキギターのカードもありました。
    自分でも打ち込みをしていましたが、どちらかといえば人の作成した音楽データを聞くほうが多かったですね。当時は画期的な音源で、その迫力に驚いたものでした。

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから