上記USBデバイスサーバーのレビューで何気なく使ったが、コレ自体の登録をすっかり忘れていたHDDスタンド。手持ちの中では唯一のeSATA対応機器。俗に言うHDDお立ち台系で、SATAの2.5/3.5HDDに対応。SSDの動作は試していないので不明。
接続インターフェイスとしてUSB2.0に加えてeSATAを装備しつつ2000円とコストパフォーマンスは高い。eSATAケーブルは別途購入した記憶が無いので、セットになっていたものかと思うが、公式サイトには何故か記述がない。購入時の写真見つかれば確認できるんですけどね。
速度もeSATA状態なら十分に出る(画像3枚目参照)。
電源供給はACアダプタ。本体のスイッチは「OFF」「ON」「AUTO」の3パターン。AUTOモードはPCと電源を連動し、一定時間アクセスがない場合にHDDの電源を停止させるモードだが、USB2.0接続時のみ機能する。
HDDを剥き出しで使うと言う性質上、長時間据え置きすることもないのでAUTOモードを使った事はない。
差込口は3.5インチサイズの中に、2.5インチ用のガイドが付いた形。ガイドは3.5インチHDD搭載時は押し込まれるようにして収納される。
コネクタ以外にロック機構はなく、HDD自体の重みで保持をする形になる。当然SATAは複数回の抜き差しを想定していないのでその辺の強度には気をつけたい。
本体は軽量な代わりに大きさで安定性を稼ぐタイプ。まあHDD自体が重いので勝手に安定するのだが、2.5インチHDDだとeSATAケーブルのテンションで浮き上がる事もある。全体的な作りも安っぽく、この辺は後発廉価品の弱みか。
後は製品自体というかeSATAのハナシになってしまうのだが、これを購入した時既にUSB3.0対応製品が増えてきておりeSATAの存在感は空気になってきていた。しかし我が家で当時前面にUSB3.0を備えたPCが無く、その一方ベイアクセサリをガンガン購入していると勝手に前面eSATAが増えていた(Pentium4マシンでさえeSATAついちゃってた)ので値段も安かったeSATA版を選択。
SMART情報を取得し易いのと、AHCIモードならホットプラグも可能だしどうにかなるだろうと。
何せ今までケースの隙間からSATAと電源延長ケーブルを引きずり出して擬似外付けSATAを作っていたのだから、ソレに比べれば全然まともだ。
デバイスサーバーレビュー時ではUSB2.0とeSATA双方いけるということで速度計測用として使用したが、普段は専らデータのバックアップや救出用。SATA&電源延長ケーブルを合体させて、PCに内蔵したままのHDDを別PCのeSATAに接続するという荒業もかませた。
-
購入金額
2,000円
-
購入日
2011年頃
-
購入場所
ぽんぽんぽんさん
2012/03/06
接続環境があればUSB3.0の存在が今新規購入するには悩ませますね
個人的にPCの背面のケーブルの写真好きですw
下小川さん
2012/03/06
私の場合もPC側がUSB3.0対応多ければそちらを選んでいたんですが、如何せんこれを購入した段階では背面に2ポートあるPC(ちょうど写真のヤツ)しかUSB3.0マシンが無かったんですよね。
後はせいぜいBIOS上からはSATA扱いだからバックアップソフトの類でブートした時も安心ってくらいでしょうか…
背面の無理やりな外だしSATAは、元々バックパネル欠品のマザーで隙間があったのと、別用途に買った延長ケーブルセットが余っていたのでとりあえず有り合わせでやったらあんなことにw
notokenさん
2012/03/06
きっちょむさん
2012/03/06
気持ちは凄く分かりますがw
下小川さん
2012/03/06
まあマザボだけで起動するのと似たようなものということで(オイ