レビューメディア「ジグソー」

ストレージ購入時に1度は実行!

zigsow活動としてストレージのレビュー用として使用しています。
zigsow活動をする前は、「NanoPico Edition」でない版を使用していましたが、折角ですのでオフィシャル(?)のストレージベンチマークを使おうと移行しました。
スクリーンショットを載せる際、有用な情報の他に華を添えてもらえるので、二人には感謝です。

計測できるデータは、たぶん、シーケンシャル、ランダム(サイズ別)の読み出し/書き込みです。
「たぶん」と書いたのは、どのように計測しているのかを正確に理解していないためです。それから「QOD」が何なのか理解していないためです。一度調べたことがありましたが、忘れたというか理解しきれていなかったと書いた方が正しいかもしれません。
これまで計測してきたのは、内蔵HDD、USBストレージ(HDD、USBメモリ、カードメディア)です。
ネットワークストレージも試したことがあったような気がしますが、記憶が曖昧です。

実は本ソフトを仕事のテスト環境計測の参考値を出す際にも利用しています。
使い始めたのが、「NanoPico Edition」に移行してからだったため、職場でも本ソフトを使用していました。
計測値のみを利用するためインタフェースは気にしていなかったのですが、「公の場でそれを使うのは?」と上司に指摘を受けたことがあります。
職場での利用頻度が低いため、とりあえず指摘にも懲りずに利用しています。

今後も、購入するであろうPCやストレージの計測に利用させて頂く予定です。
  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    不明

  • 購入場所

    zigsowラウンジから。

19人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (5)

  • aoidiskさん

    2013/01/18

    重宝しますね。

    とはいっても、何となく しか、これの意味合いもわかっていませんが、

    数字が変わるっていうのが良いんです。
    ※すいません、小さな子供みたいな感じで

    つい、使ってしまいます。
  • 蒼-aoi-さん

    2013/01/18

    リーダーさん>
    たまたまUSBメモリに入っていたのがきっかけです。
    で、そのまま常用コースに...。
    だいたいこのくらいのサイズでファイルに書き出せば!という目安になってくれますね。

    aoidiskさん>
    高速でデータ書き出しが必要な時とか、実際どの位までいけるのかを把握する時に使いますね。
    で、その限界値に近づけるために試行錯誤する!というパターンが多いですね。
    でも、最近はそこまで速度を要する仕事はしてないので、公での出番は少なくなりました。
他2件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加