レビューメディア「ジグソー」

最後で最強の雷鳥コア1.4GHz(`・ω・´) !!

AMDのSocketA用CPUの「Athlon 1.4GHz(,A1400AMS3B)です。
Thunderbird(サンダーバード)こと雷鳥コアの最上位モデルとなります。

【モデルナンバー(実クロック)】1.4GHz
【コードネーム】Thunderbird
【製造プロセス】0.18μm
【L1/L2キャッシュ】64KB/256KB
【コア電圧/TDP】1.75V/72.1W(MAX)
【主な拡張命令】MMX/3DNow!/Enhanced 3DNow!
【Socket/Slot】SocketA
【OPN】A1400AMS3B
【リリース時期】2001年夏頃

Thunderbirdの最上級モデルの1.4GHzであり、この後はPalominoコアのAthlonXPとして登場します。恐らく、SSEを搭載しないCPUでは最も高速であり、SSE命令必須のMicrosoft Silverlightで蹴られるという悲しいCPUでもあります・゚・(つД`)・゚・

当時、メインマシンはCyrixMⅡ-433GPでの貧弱な環境で頑張っていましたが、
(サブPCはDuronとか使っていましたので、そっちの方が速かったりw)
さすがに、動画再生やゲームに耐えられなくなり、一気にこのハイエンドCPUへと買い換えました。
ディスクリートなVGAを使っていたこともあり、その速さには驚かされました(;=゚ω゚)=333

この頃はリテールのCPUファンがそれまでのSocket7や370のファンと比べ、非常に固く、ビビりながら取り付けていたものですガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
コア欠けや、焼き鳥(熱破壊)、取り付け時にマイナスドライバーが滑ってマザーのコンデンサやパターンを破壊した方もいらっしゃると思います(^^;

この教訓を生かしてか、Socket754以降のAMDプラットフォームでは非常にCPUファンが簡単に取り付けられるようになりました。進化を感じますね(´ω`)
  • 購入金額

    20,000円

  • 購入日

    2001年頃

  • 購入場所

    フェイス大阪日本橋店

13人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (7)

  • けんこうさんさん

    2011/01/14

    EV200とEV266両方を使っていました!
    このCPUのおかげで・・・
    ASUS A7V133のNorthChipがこんもりと膨れました!
  • かじじさん

    2011/01/14

    焼き鳥懐かしいですねw
    その時代はスルーしてしまったので実際に使った事はなかったですが。
  • operaさん

    2011/01/14

    >、焼き鳥(熱破壊)、

    大昔聞いた記憶が。。。(^^ゞ
他4件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから