天板は最後に貼り付ける予定です。
角材がちょっと細かったです。木ねじで割れてしまいました。
材料は、
前板 450mmx150mmx9mm 1枚 315円
天板 450mmx200mmx9mm 1枚 430円
横板 450mmx300mmx9mm 2枚 1300円
梁 12mm角x900mm 2本 180円
他ネジ類で2500円くらいでしょうか。
横板2枚の間に180mmに切った角材4本をφ3mmx20mmの木ねじで留めます。
基板の前側は梁にします。
180mmに切った角材5本をφ2mmx16mmの木ねじで留めます。
基板の前側は片梁にします。(後ろ側は左右でネジ用孔の位置が前後にずれてるので)
15mmに切った角材10本をφ2mmx16mmまたはφ2mmx19mmの木ねじで留めます。
計算ミスです。片梁の長さは20mmは必要でした。
なので、ちょっと浮かせてます。(なので19mmを使ってます。)
電源の設置場所は、L字型の部材を使ってはめ込めるようにしました。
ここで木工ボンドを使ってみました。
前板は4か所をφ3mmx16mmで留めました。
材料は安く上がりましたが、ここまでで6時間はかかったでしょうか。
工賃3000円としたら20500円となってしまいます。
この品質でこの値段は高いですね。
精進すべし。
-
購入金額
2,500円
-
購入日
2010年11月02日
-
購入場所
材料をコーナンで
退会したユーザーさん
2010/11/03
D510MOはなぜ斜めになるようにしたのでしょうか?
しょぼさん
2010/11/03
kensanさん
2010/11/03
家庭用道具はありますが、錆がついてます。
見習おうと!
つきさん
2010/11/03
55mm間隔にしたので、熱がこもらないように、対流で後ろに流れるかと思いまして、傾けてみました。
起動&リセットスイッチが後付けになるので、コネクタへ少しアクセスしやすいかと、、、
浅知恵ですかね。
(´・ω・´)旦さん
このまま白木の家具に同化させようと思ってたんですが、
さらなるステップですか、色のセンスが問われてしまいますね。
kensanさん
今のところ角材を切って木ねじで留めるだけだったので何とかなりました。
遊びの造作や組み木とか、凝る余地が残ってますね。
もったいないので道具を使いましょう。
4453さん
2010/11/04
(スピーカー作る時にやりましたが、温かみのある自然な仕上がりになりました。)
でも、PC用で油塗るのをおすすめするのはまずいですよね(汗)
つきさん
2010/11/04
意外に白木の家具が多いのでこのままでもいいかなぁと思ってたりします。
オープンラックとバタフライテーブルがニスを塗ってあるくらいで、VAS plus(塗ってあるかな?)3つや縁台2つ、テーブル、テレビ台は白木のままです。
退会したユーザーさん
2010/11/06
D510MOがファンレスだけに効果を期待したいですね。
つきさん
2010/11/06
熱くなるようだったら今の構成から変えます。
しょうささん
2010/11/06
人もあたたまるという森林浴効果?
LOHASな発想「じゃない」ところから生まれてるのが
ある面すごいと思います ^^)
あ,でも,廃棄したら土に帰りますね.やっぱ素晴らしい!
つきさん
2010/11/06
香りを考え始めたら、いろいろ作ってみたくなりますね。
実は加工と絶縁のしやすさで木を使ってみました。
sukiyakiさん
2010/11/07
つきさん
2010/11/07
もうすこし腕をあげなければ、と思ってます。
お富さん
2010/11/08
相当良い香りがしそうなのと、なによりも精神的な癒しが得られそうです。
単に杉の板だけでなく、檜棒の採用が秀逸ですね。
使っていると・・温度上昇と共にほんわかと良いアロマが・・?!?(笑)
つきさん
2010/11/08
まだ香っています。
ファンは電源にしかなので静かで、
色調が家具と合っていて目だだず、いいと思ってます。
気になるのはフル稼働でどこまで温度が上がるかですね。
香りもプンプンするようになるかな。
退会したユーザーさん
2010/11/11
リビングにそれとなく置けそうな感じもまたよい感じです
つきさん
2010/11/11
羊の皮をかぶった狼のような家具調高性能PCになったらいいなと思っています。
リンさん
2011/02/27
思わずCool押してしまいました。
木なのでショートしないか少し心配ですが・・・><
つきさん
2011/02/28
木とか紙は、仕事や電子工作で経験的にショートしたことがなかったので使っています。
グランドが電源ライン経由のみになりますね。
金属やプラスチックに比べると、値段が安いし加工が楽ですよ。
ただ、割れには注意しないといけないことがこの工作でわかりました。
硬い木質のものを選んだほうが良かったかもしれません。
あと、我が家は白木調の家具が多いので、存在を消せるというのも選択理由がありました。