ただ、ケースにしてはいい価格だったので決定するのに時間がかかりました。
まだ、未開封ですのでなんともいえないのですが、ゆっくり情報を出していけたらいいかなと思います。
公式 url http://www.jjv.co.jp/ArtistMaster/
以下スペック
-------------------------------------------------------------------------------
型番 ArtistMaster JC-7012F Pro
規格 E-ATX仕様
サイズ D590mm×H496mm×W200mm
重量 12Kg
フレーム構成板厚 2.0mm
天板パネル アルミ三重制振構造(3.8mm) アルミヒートナイト構造
側面パネル アルミ三重制振構造(3.3mm) アルミヒートナイト構造
5.25インチベイ数 5.25インチベイ×5
5.25インチベゼル 二重化防振構造
フロントパネル 二重化防振構造
3.5インチベイ数 3.5インチベイ×1
2.5/3.5インチHDD/SSD兼用シャドーベイ 2.5/3.5インチ兼用ベイ×1
2.5/3.5インチシャドートレイ 3.5インチ×4/2.5インチ×3 同時装着可能
電源ユニット 付属無し 最大奥行き250mm迄可
フロントファン仕様 140mm角 12V 1,250rpm 1基
Trapezoid仕様 140mm角 12V 1,250rpm 3基
リアファン仕様 120mm角ファン 1基装着可能
スイッチ 国産 銀接点超寿命 50,000回保証
リセットスイッチ 国産 30,000回保証
LED 赤,緑,黄,青 それぞれ各1個
フロントUSB USB 2.0 2系統 内部接続専用ケーブル
フロントオーディオ In,Out 各1系統 内部接続専用ケーブル
M/B規格 E-ATX
M/B固定スペーサ 合成樹脂製 スタット高 7mm
M/B及びM/B強化板 アルミ板 2.0mm + 2.0mm FineScrew固定
ドライブ制振板固定ネジ RenyScrew
ドライブレール制振材厚 合計 7.1mm
筐体固定ネジ FineScrew
ヘッド アルミ製削りだし ヘアラインアルマイト加工
インシュレータ アルミ製削りだし アルマイト加工>
インシュレータ素材 ハネナイト
エンブレム アルミ板に型番彫刻
-
購入金額
94,290円
-
購入日
2010年03月30日
-
購入場所
T-ZONE
ruiさん
2010/04/18
一つ一つ細かく書いていきたいのですが、1時間半ほど写真を撮りながらざっと触った感触…
俺なんかが買って良かったんだろうか…。
まずですが、作りがしっかりしてるとかしてないとか他所においていて、手作り感バリバリです。
細かなところを見ちゃうと多少処理の荒い所が見受けられますが、ソレも一つの味に感じられます。
ギミックと言うか、イロイロばらしながらパーツを組み込んでいくパターンなのですが、初見では凄く楽しかった(ヲイッ
一旦組み込んだら中々手は入れづらいですが、組み込むにあたって結構組み込みやすく作られてます。
右のサイドパネルを開ければ簡単にメンテナンスが出来るものや、ネジなしで手軽に組み込めるケースとはちょいと違ったタイプになるのでしょうか?
でもアルミが多重に重ねられていたりと製作者が求めている方向性としては凄く良く出来ているのではないのでしょうか(設計思想みたいなものでしょうか)
冷却性能などは実際に組んでみないとなんともいえないのですが、980X+α購入の資金が溜まるまでは現行のパーツを組み込んでみようかと思います。…近いうちにw
小ネタ
パッケージ?箱がシンプルでかっこいいんですが…ガンプラのPGの箱みたいでちょっと笑いました。
ruiさん
2010/04/18
保証書と取扱説明書が入ったファイルがあります。保証書はシリアルナンバーが記載されているので、写真は取りませんでしたが、取扱説明書…中身が…カラーコピー??
コイツは想定外でした。
でも書いてある事は細かく、今回弄ってる間に凄く役立ちました。
ruiさん
2010/04/18
佐川で貴重品扱いで来たときにはガクブルしましたw
PGの箱みたいな(笑)パッケージをずらすと茶箱で封入…発泡スチロールは使ってないあたりエコなのでしょうか?(苦笑
ruiさん
2010/04/18
こいつにほれました。(自作PCする人的には最低な理由ですねw)
5インチベイ 5段
3.5インチシャドウベイ 3段
拡張スロット 7段
ベイの比率以外はぱっと身普通のアルミケースです。
フロント中央にArtistMasterの刻印が刻まれてます。
下部に付属の防振用インシュレーターが綺麗に入るのでしょう(まだ入れてない
ruiさん
2010/04/18
2箇所止めドライバー不要で手でクルクルタイプでした。
正直重みが見た目に比例してないので各パーツも重いのかとびくびくしながらサイドパネルをスライド…いい感じの重みと共にぬるりとずれました。
パネルの裏側の筐体に触れるか触れないかの部分に防振用かスポンジ状のものが張ってあります。(細かいな~)
電源付近にシリアル&ArtistMasterの刻印
手振れで、シリアル暈す必要がなかったですw
ruiさん
2010/04/18
勿論ファンの取り外しメンテナンスなども可能です。
ruiさん
2010/04/18
左上4つはネジ他止め具など、ケーブル止めも付属していました。
ケーブルマネジメント苦手な自分にちゃんとできるかビクビクですw
左下がインシュレーターですね。触った幹事やわらかい材質を使ってるのですが厚みがあって、
「あ~防振用なんだなぁ~」と思いました。
右上はまだ組んでないので用途不明なのですがベイ補強用アルミ板っぽい名前だったような…
真ん中の黒いひょろ長ががソレに当てるスポンジみたいな漢字のものです。
とりあえず組み立て時に様子を見てみようかと思います。
それで…でかいアルミ板…実際は電源と同じ位の縦横です。
…写真を撮り忘れたのですがどうも電源部とマザーボードより下の部分を完全に隔離するための板のようです。(つけない状態だと網が張ってあるだけで空気は流れます。)
ストレートタイプの電源用なのでしょうか?
下手につけると電源が熱で逝きそうなのでよく調べてつけようかと思います。
|壁|lll´Д`)))ブルブルブル
おまけ。
ネジの種類ごとに分けてくれているのは凄くありがたいです。
と言うか マザーのネジと2.5インチ取り付けネジが一袋に入っているのですが、一緒でいいのだろうか?
見分けが付かないorz
ruiさん
2010/04/18
&5インチベイ
反対側のサイドパネル外した状態です。
一枚分厚いアルミ?板がマザー裏に貼り付けられています。
電磁波防止作用がここら辺に活きるのでしょうか、ノイズ低減に繋がれ~~!
5インチベイは左右からネジで固定されております。
で気付いたのですが3枚目(赤く光っているのはカメラのランプです。)固定する箇所にアルミを何枚か重ねて貼り付けてあります。
コレでガッチリ防振作用 があるのかはまだ組み込んでないので不明ですが…手が込んでいます。
(今のケースのドライブの振動が気にならないから組み込みなおしても気付かないかもしれないDEATH)
ruiさん
2010/04/18
本体下部に3段シャドウベイとして存在してますが、スライドして取り出せます。
固定は内部からサイドカバーの止め具と同じ手回しネジで止まっており、外に押し出す感じなんですが、結構堅めに作られてます。
12cmの大型ファンが付いている以外は特に5インチベイのようにアルミを重ねていたりと目立ったところは無いですが…なんと言うかゴツイw
フロントI/OはUSB2.0が2本にファンコンx2 AUDIO In,Ouが一本づつですね。同じく特筆するところはなさげですが…ファンコンの基盤がモロ見えなのがどうかと…その内上手く塞ぎたいですw
ruiさん
2010/04/18
ruiさん
2010/04/18
背面に飛び出す感じになってます。
一部カバーを外し外側からドライバーで弄れるようになってます。
以前無理やりな構造のケースで斜めにドライバー入れてネジがなめた事があるので、気楽に取り付けが出来そうです。
(横からネジ穴あたりを移したのですがヘンな物が写っていたので省略)
ruiさん
2010/04/18
非常に…メンドイですw
天面のアルミ板を外しての付けるらしいのですが、総ネジ数8本wwメンドクさwww
でも半端に浮かせてネジで止めたりするより安定して付けられそうです。
画像は天板外して上から撮ったものと外した天板部分です。
御見苦しい部屋で申し訳ないorz (●_д_).。o○ 掃除しないとなぁ~w
組み立て前の総括。
見た目はガッシリ、中身もガッシリ、メンテナンス性は皆無、組み立て時は組み込みやすそう(時間はかかりそうですがw)
社長さんの求めている物が電磁波関係と振動の制震って事らしいので、素人目には出来すぎなんじゃないだろうか?と思えました。
価格的には某サーマルさんとこの10周年と同じ価格帯ですが…デザイン的にもパフォーマンス的にも個人的にはこちらを選んでよかったと思います。
組み立て後この感想がどう変わるか楽しみですww
来週の休みあたりに作業を行うつもり…予定 予定は未定・・・なんせ空けるのに3週間かかったのでw
ruiさん
2010/04/28
ArtistMaster JC-7012F Pro 右
prime95 約1時間
微妙に時間がかかり室温も多少下がったのでなんとも言えませんでした。
ま、同じ位冷えれば問題ないかなとw
しょぼさん
2010/05/03
Neroさん
2010/05/12