軽にパーソナルカーブームを巻き起こした。
いわゆる「水中メガネ」と言われていたやつ。
ようは70年代の普通車に手が届かない若者たちに向けた
軽セダンではない高出力のクーペ版と言ったところ。
初期型(空冷=フロントグリル開口が小さく、リアバンパー中央がスペア取出し口)のグレードは
GTかGS(色はイメージカラーのオレンジ)をボロボロの廃車寸前のを安く譲ってもらった。
今考えると、当時の工業製品は耐久性が低かったんだなあ。
10年も経ってないのにサビや劣化だらけだった。
HONDAは当時はとくにヤレ易いと言われていたなあ。
それに比べて90年代以降の車ってそんなにボロくなっていない。
工業製品のクオリティーの進歩をまざまざと感じる。
-
購入金額
40,000円
-
購入日
1977年頃
-
購入場所
福岡
CR-Xさん
2009/02/26
右がHONDA Z(初期型空冷、GS)
Modelcar:エブロ 1/43(両方とも)
CR-Xさん
2009/02/26
如何に当時の軽規格が小さいか解かりますね。
CR-Xでさえ「でっかく」見えるもの。
checkerflagさん
2009/02/26
田舎のほうに峠があるのですが、登坂中2速から3速入れるつもりが・・・1速に入ったときはおっどれぇたぁ(笑
Zは残念ながら乗ったことございません。
でも今見てもかっこいいですよね。
CR-Xさん
2009/02/26
シフトがFRのミッションからじかに生えていない、リモートコントロールによるシフト機構は
当時のまだ技術的に未熟なFF車の大きな欠点でした。
おまけに私の車は、タコメーターケーブルの室内引込みヶ所からオイル漏れもありました。
空冷エンジンが熱でやられていたのでしょうね。後期Zがすぐ水冷化したのは空冷での360cc/36psはきつかったのか、輸出用600cc車対策かそのあたりでしょう。
でも、面白がって学生が4人乗って旅行とかしてたんですよね(笑
baelさん
2012/11/22
この辺りの感覚、今も変わってないなぁー w
免許とってすぐ、知人から「ほれ、練習用にいつでも使いなさい。」とキーを渡されたのが、N360。
バイクみたいなギアに戸惑って、「がりがり」言わせてました w
タコシーさん
2012/11/30
後部ガラスですよね
あのデザインは引きました というか当時のホンダデザインはアクが強かった
今のデザインは万人受けするようになって、昔のデザインは懐かしいですね
N360回帰と言ってもあまり似ていない感じはしますよね(当然ですが)
CR-Zなんかもホンダなの?というデザインですよね
あまりに流麗なデザインはホンダらしく無いような気がします