レビューメディア「ジグソー」

OSシステムディスクではなくテンポラリドライブとしても実用的!

今回はintel SSD 510シリーズ 120GBモデルをレビューしたいと思う。

レビューテーマとしてはAdobe Premiere Elements 10で510をどう使えば快適に利用できるかをテーマにしたい。


intel SSD 510シリーズは、intel SSDの中でもミドルレンジに位置し、単体のパフォーマンスでは…
このように、シーケンシャルリードで400MB/秒、シーケンシャルライトでも200MB/秒と、かなり高速なアクセスが可能となっており、シリアルATA 3Gbpsでは帯域が足りなくなってしまうほどで、6Gbps接続でなければフルパフォーマンスが発揮できないという代物だ。


■パッケージ
パッケージには、SSD本体の他、2.5inch→3.5inch変換アダプタ、ネジの他、Serial ATAケーブルまで付属する。なぜ、ケーブルまで付属するのだろうと思い試しにかなり古いタイプのSerial ATAケーブルでSSD 510を接続してみたところ、6Gbpsでリンクすることができず、3Gbpsでしかリンクすることができなく、そのパフォーマンスは250MB/秒程度で頭打ちとなってしまいフルパフォーマンスが発揮できない状況となった。なるほど、品質の低いSerial ATAケーブルなどを用いた場合に、こういった問題が出ることが予想されているので、確実にフルパフォーマンスで使ってもらうために確かな品質のSerial ATAケーブルを付属したのだろう。

intel SSD Toolboxも付属しているが、Webで最新バージョンが既に公開されているため、こちらの最新バージョンを利用した方がいいだろう。

Intel® Solid-State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&am...

今回のVersion 3.0.2からは、ついに日本語にも対応し、見た目もかなりわかりやすく変更されており、ファームウェアのバージョンアップが必要な場合にはアラートを出してユーザーに気づかせてくれるような細かいアップデートが施されているので、旧バージョンのユーザーも最新バージョンに更新しておいた方がいいだろう。
今バージョンから日本語に対応
今バージョンから日本語に対応
Trimコマンドは手動でもスケジュールでも可能だ
Trimコマンドは手動でもスケジュールでも可能だ
Windowsの設定をSSD向けに簡単に最適化できる
Windowsの設定をSSD向けに簡単に最適化できる
ファームウェアが古くアップデートが必要な場合には警告してくれる
ファームウェアが古くアップデートが必要な場合には警告してくれる
ちょうどいいのでX25-M G2をアップデートしてみることに
ちょうどいいのでX25-M G2をアップデートしてみることに
CDブートなどは必要なく、Windows上からアップデートができるようになった
CDブートなどは必要なく、Windows上からアップデートができるようになった
アップデートは数十秒で終わり、あとは再起動するだけで終了だ。
アップデートは数十秒で終わり、あとは再起動するだけで終了だ。


■前世代のX25-M G2との差
実用中のパフォーマンスという事で参考にしてもらいたいのがこの2つの結果だ。
Windows7をインストール済みの510 / 120GBのベンチマーク
Windows7をインストール済みの510 / 120GBのベンチマーク
Windows7をインストール済みのX25-M G2 / 80GBのベンチマーク
Windows7をインストール済みのX25-M G2 / 80GBのベンチマーク
実際にWindows7 Home Premium 64bitをインストールしてみて実使用中のパフォーマンスという感じなのだが、シーケンシャル、512K共に510のパフォーマンスは高いのだが、問題は4K/4K QD32のリードの値だ。

もともとランダムアクセスに強かったX25-M G2だが、実使用後でも510シリーズのパフォーマンスを上回っている。Windowsや、最近のほとんどのOSが採用するマイクロカーネルのOSの場合は、かなり細かいファイルの読み込みが多く、ランダムリードアクセスのパフォーマンスがかなり影響してくるのだ。

実際に実使用してみると、X25-M G2と510シリーズとで、ブートディスクとしてOSやアプリケーションをインストールした時に、それほどパフォーマンスの差を感じられなかったのでもしやと思ったが、おそらくこの結果がそれを物語っているのだろう。

ということで、今回は、シーケンシャルリード、シーケンシャルライトがほとんど起こらないであろうOSのブートドライブには、手元にあるX25-M G2 80GBを利用し、510シリーズをシーケンシャルリードやライトの多いテンポラリドライブとして利用することにした。


■テンポラリドライブ?
Windowsでは、一時保存フォルダとしてTEMPフォルダやTMPフォルダなど、テンポラリとして利用している。これらのファイルは、シーケンシャルリードとシーケンシャルライトが多く、ランダムアクセスの際も、大きめのデータであることがほとんどであり、X25-M G2を使うよりも510シリーズの高速な書き込みを利用した方が快適になるであろうと考えたわけだ。
システムのプロパティから詳細設定を開き環境変数をクリック
システムのプロパティから詳細設定を開き環境変数をクリック
ユーザー環境変数をSSD 510のドライブレターに変更する
ユーザー環境変数をSSD 510のドライブレターに変更する
これだけで、WindowsはSSD 510をテンポラリドライブとして利用してくれる。このテンポラリドライブは、例えばセットアッププログラムを一時的に展開したり、圧縮、解凍プログラムが一時的に利用するなど、様々なアプリケーションで利用されているので、読み書きの高速なドライブにしておくのがオススメだ。もちろんSSDよりも高速なRAMドライブなどを利用している場合にはそちらに変更すればさらに快適になるだろう。


Windowsのテンポラリドライブ程度であれば、大量にメインメモリーを搭載したRAMドライブを指定している人もいるだろう。しかし、今回の本題はWindowsのテンポラリドライブとしてだけではなく、Premiere Elements 10で利用するスクラッチディスクやプロジェクト、ソースファイルとしても利用してしまおうというものだ。

■スクラッチディスク?
Adobeのアプリケーションは、アプリケーション自体がWindowsの機能を利用することなく、自前でテンポラリフォルダ、テンポラリファイルを利用することが多く、今回のPremiere Elements 10も例外ではない。
環境設定からスクラッチディスクを選択
環境設定からスクラッチディスクを選択
SSD 510に設定してしまおう
SSD 510に設定してしまおう
これだけでも、パフォーマンスは大幅に改善できるはずだが、編集作業をさらに快適にこなせてしまうようにさらにもう1手間加えてみる。

■プロジェクトファイルやクリップ、ソースファイルをSSD 510にコピーしてしまおう
編集に必要なファイルは、通常は保存用に大容量のHDDに保存していることがほとんどだと思う。ただ、ソースファイルをHDDに保存したままだと、例えばピクチャインピクチャやトランジションを利用した場合に、同一HDD内に同時にアクセスしてしまう事になってしまう。ご存じのとおり、HDDのランダムアクセスとSSDのランダムアクセスの速度は月とすっぽん以上に差があるので、これをSSDに一度コピーしてからそれを利用してしまえというのが今回のポイントとなる。

SSDなどが利用できない時代は、少しでもランダムアクセスを上げるために超高速回転のHDDを大容量のキャッシュを積んだRAIDカードでRAID化したり、また、単一のHDDに同時にアクセスしないよう、ソースごとにHDDを用意するなどの涙ぐましい努力…だけでなく、多額の投資が必要だったのだが、SSDのランダムアクセスの早さを利用してこれをSSD1台で実現させてしまおうというわけだ。


■実際に使用した結果は…?
画像などで伝えられないのが残念なのだが、ソースへの同時アクセスが単一のドライブからのものとは思えないほどに驚くほど高速である。もうHDDに保存したまま動画ソースを編集しようとは思えないほどに超快適になった。これはもう手放せない…!

SSDはOSの起動が高速だとか、アプリケーションの起動が高速だとか、そういった点で注目されることが多いようではあるが、このように、テンポラリドライブとして利用するというのも是非ともオススメしたい使い方であると考える。というのも、OSの起動はスリープからの復帰であれば、いまはHDDからも瞬間復帰が可能であるし、アプリケーションなども、起動してしまえばその後はSSDであろうがHDDであろうが使用時は大差は無いように思える。つまり、ブートドライブにSSDを利用した場合は初速は速いが、その後はHDDと大差ないといった感じだろうか。今回のようにテンポラリドライブに利用することで、例えばブートドライブをHDDにした場合でも、初速は遅いが作業中は快適という環境が手に入る。もちろん、ブートドライブとテンポラリドライブともにSSDにすることで初速も、作業中も超快適な環境が手に入るわけで、それに越したことはない。

テンポラリドライブはRAMドライブで利用している諸兄も多いかと思うが、今回のように動画編集などのギガ単位のソースファイルをいくつも保存しておくには、8GBのモジュールを4枚程度では正直言ってまだまだ容量不足な点は否めず、そういった点では、現段階でRAMドライブでは間に合わない大容量のテンポラリドライブとしてSSDを導入するというのも悪くないのではないだろうか?また、テンポラリドライブとして利用することで、SSDの寿命も気になるところではあるものの、テンポラリドライブとして利用していれば、たとえ突然壊れてしまったとしても、大事な保存データが消えてしまった!OSが起動しなくなってしまった!などという事態には陥らないはずで、単純に壊れたら取り替えるという消耗品の感覚で使えるというのも安心材料の1つだ。


とにかく、SSDは、起動が早いとかそんな一瞬のためだけに利用するのではもったいなく、まだまだ他にも便利で快適なPCライフを過ごせる使い方があるはずだ。たまには思考を変えて、HDDでは不可能だった事をSSDではできないだろうかと頭を巡らせてみるのもいいのではないだろうか?

コメント (2)

  • ちゃなさん

    2011/12/24

     動画エンコードも高速なドライブを出しと受けに指令すればシステム全体がI/O待ちで遅々として・・・ なんてことが避けられますよね。 ステキです!
  • anzuさん

    2011/12/26

    PCの稼働中はストレージI/Oで律速してしまっている状況が頻繁にありますから、そういった点でSSDの導入はとんでもないパフォーマンスを発揮して一気に改善してくれますね。動画編集では、これまではとにかくディスクアクセス速度がネックになることが多く、HDDを何台つないでも足りないというような状況もよくおこりえたのですが、SSDをテンポラリとして利用することで、高価なRAIDシステムやメモリディスクシステムを利用しなくとも、かなりのパフォーマンスを改善してくれるので、コストパフォーマンスは本当に抜群です。

    他にもデータベースなど、ディスクアクセスが頻繁に起こるようなアプリケーションなどがあれば、SSDをテンポラリやデータディスクとして使うことで大幅にレスポンスが改善されそうな気もしますが、壊れてデータサルベージをしようとした時のことを考えると、保存用としてはやはり考えにくく、テンポラリディスクとして利用するのがベストかもしれませんね。

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー