SSDはHDDよりも短期間にユーザーのところに来てしまったような印象を受けます。
速度、消費電力、発熱や動作中の物理的損壊でHDDよりも危険性は少ないと思われていますがデータ保持や速度維持などの品質保持期間については懸念される報告もあるので容量単価と実績に優れるHDDを選択する方も多いと思われます。
コンピュータが一時的に固まってしまう現象(俗にプチフリーズ)が一部のSSD搭載機で確認されているのもSSDが若いデバイスだからだと思います。一般にプチフリーズは特定メーカーのコントローラを使ったSSDのみに発生すると報道されていますが、果たして本機はどんな感じでしょうか?
Intelさんの製品ラインは今のところX18とX25があります。
X25-Mの25は2.5インチHDDのサイズで-MはMLCを示しているそうです。
SLC採用のX25-Eはとても評判がいいのですけれど、X25-Mは使用期間が長くなると読み書きの速度が低下してくると指摘されているので興味津々です。
またタイミングのいいことにこのような記事もあってしばらくは楽しめそうです。
「Intel、同社製MLC SSD用の性能改善ファームウェア」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125340.html
SSDのパッケージはメーカーによってGiBとかGBと単位が表記されています。
IntelさんはGBみたいです。
※GiB(ギビバイト)・・・語源はギガバイナリーバイトと聞きました。ギガバイト=1000MBのような慣用ができてしまったので本来の2の30乗(1 GiB = 2^30 B = 1,073,741,824 B)を示す語として提言されています
えっと...買取金額は...(どーん!)
コメント (91)
他88件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
ほかのユーザーのレビュー
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
■外観何かに似てると、ずっと心に引っかかってましたがわかりました。書道で使う「硯」です。我が家では、「硯くん1号」と呼ぶことにします...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
【構成】M/B:ASUSM4A78T-E(BIOS/1303mode/AHCI)CPU:PhenomIIX4955BlackEdition(Allデフォルト)CPUCooler:ZIPANG2MEM:DDR3-1066CL72GB×4(SANMAXSMD-4G88HP-10F-D)VGA:ATLANTISRADEONHD4770512MBOpticalD...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
発表以来2万円を切ったら買おう・・・と思い続けていたのですが、このたびレビューさせていただく機会に恵まれました。このような機会を...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
まさか当たるとは思いませんでした(笑)しかも当選通知が来て翌日に到着する仕事の早さ。おまけに午前到着指定まで付いている念の入れようΣ...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
インテルから満を持して発売されたコンシューマ向けソリッドステートドライブ。それが今回レビューする『IntelX25-MMainstreamSATASolid-StateDrive』で...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
メモリに対して10チャンネル並列でアクセスすると言う特殊な読み込み方法により、一般的なMLCタイプよりもかなり高速なリードアクセスができる...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
すでに多くの方による完璧なまでの"濃密"レビューが発表された中、「いかに今更なレビューにならないようにするか」ちょっとムズかし...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
MacBookProMB134J/A(Early2008)でテストしました。取り敢えず、「裸族のお立ち台」を使用して、お手軽接続。MacBookProはHDDをSAMSUNGHM500LIに換装していたので...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
届きました!X200をSSDへ換装するかしないか悩んでた所にレビュー依頼が来たので即効申し込みました。夕方に届いてさっそくX200に入れて、recoveryD...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
レビュー用、届きました。ありがとうございます。既に先達の強烈かつマニアックなレビューが次々と上がっているので、息の長いレビューをし...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
SSDでもフラグメンテーションした際に速度劣化は発生します。そこで巷で話題のデ・デフラグというフラグメンテーション発生アプリ(http://www.geo...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
マウスコンピューター、ATOM1.6GHz、インテル950いわゆる一般的なミニノートです。とりあえず、XP入れてベンチはかりました...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
もう,zigsowでこれだけのみなさんがトライしているので,あと私ができることといえば1)しょうさ仕様初代PLAYSTATION3のHDDと交換!2)MacBookProのHDD入れ...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
先ほど帰宅したところ、届いていました~箱を持った感想「軽い!こんなに軽いの?」開封した感想「小さいっ!これで80Gも!すごい!」P...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
ThinkPadS30か、IBMMproに入れたくて応募。忘れた頃に当選の連絡があり、先ほど到着!こういう時に限って忙しくなる・・週明けに、まずはS30に導入...
-
インテル® X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive 80GB SSDSA2MH080G105901460
インテル製のMLCな80GBのSSDです。この度レビューアーとして当選することが出来ました^^
squareさん
2009/04/16
SSD本体は高さ増しのパーツが取り付けられています。
squareさん
2009/04/16
その固定ネジはパッケージの固定ネジも兼ねていました。
フタ(?)はステンレスだと思います。ケースはアルミダイキャストになっています。
表裏に32Gbit(=4GB)のチップが各10粒。計20粒が内臓されていて合計80GBってことですね。
squareさん
2009/04/16
スペーサーネジ穴が微妙な長穴になっていて組み立てに配慮されているのが印象的です。
squareさん
2009/04/16
squareさん
2009/04/16
しょぼさん
2009/04/16
これは大変参考になりましたw
しかしメモリチップ固定方法が凄いですね。
SSDは振動に対する耐久性が元々高い訳ですが、これは期待できますw
お富さん
2009/04/16
使い勝手含めての!ご感想楽しみしております。。。
squareさん
2009/04/16
まずは6枚のSDHC4GBカードで構成しているCR-9000からです。
OSはWindows7ベータですのでNTFSとexFATの比較ができます。
squareさん
2009/04/16
squareさん
2009/04/16
これもexFATフォーマットは可能なんですが消せないデータが入っているのでNTFSだけでご勘弁ください。
squareさん
2009/04/16
NTFSとexFATの違いを見出せないのですが、いつか判るときが来るんでしょうね(w
リードはUSBのボトルネック付近まで来ているのでしょうけれど、ライトはそれぞれのデバイスの特性が出たようです。
X25Mはうわさに違わぬ健闘ぶりです。
squareさん
2009/04/16
http://www.dramexchange.com/
このところ相場は上がり気味ですね。速度も大切ですけれど価格変動の傾向は買う前に知っておきたいものです。
squareさん
2009/04/18
hp2133にシステムを書き込んでベンチを取りました。順番に
CFD CSSD-SM64NP
SHD-NSUM120G
X25-M
です。
hp2133の内部はS-ATAですのでS-ATAIIのデバイスは本領発揮できませんけれど、やはりライトに差は見られますね。
X25-Mの勝ちでいいでしょう。価格相応。
squareさん
2009/04/18
テスト条件を上手に編集すれば、SSDに適切な負荷や書き込みを繰り返させることができます。今回は40分くらい動作するテストを2回実行させて初期値との変化を比較することにしました。
squareさん
2009/04/18
ATTO Disk Benchmarkの試験結果は大きな変化はありません。
squareさん
2009/04/18
squareさん
2009/04/18
実際に読み書きを十分に繰り返さないと世間で言われてるような速度低下は観察できないのでしょうか。iometerの設定を煮込むよりはファイルの読み書きの方が痛めつけられそうですね。
squareさん
2009/04/19
今度は見事にライトが落ち込んでいます。
ATTOで見るとわかりやすいですけれど、なぜこうなるのでしょう???
squareさん
2009/04/19
hp2133に取り付けるとスペーサーは下を向きます。スペーサーが必要ないと感じられる方は数gでしかありませんけれど軽量化が可能と思います。ネジは適切なものに交換した方がいいと思います。
出荷時についているHDDは(上からのぞき込んで)横の穴で固定されているのですが、一部のメーカー製品は上の穴を使うなど工夫が要ります。
SSDにも相性問題はあって、どんな機器にでも着けられるというものではありません。高価な製品ですから自分で買うからには確かな情報を得て置いた方がいいです。
レビューに参加させていただいて大変感謝していますけれど、日本人は割と質のいいクレームを言う特性があるように思われますのでメーカーの方には「もうちょっと安くしてね」とお願いしたいです。
差し当たり定額給付金で買えるモデルとか(w
squareさん
2009/04/19
他社のプチフリーズ解消の役に立っているのがFlashPointというフリーウェアです。
http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
公式ページを見ると
・WindowsXPだけしか使えない
・物理メモリ(RAM)から32MBを借りてきてキャッシュにしている
ということが書いてあります。
じゃあ速度低下したIntel製SSDはどうなるのか...試してみました。
ダウンロードしたファイルを解凍してインストールファイルを右クリックでインストールできます。
でもベンチの結果は元より悪い。hp2133のメモリと連携が上手くいかないのでしょうね。
ATTOでは0.5KBと1KBの書き込みが速くなっているのがわかります。
FlashPointが解決しようと狙っている問題点はIntel製SSDの問題点と異なるんでしょう。
squareさん
2009/04/19
Crystalはまるで元に戻ったかのようですけれどATTOは依然として劣化しているという結果になりました。
ベンチマークですから複数とって信じられるデータを選ぶといいですね。体感は悪くなっていますし、今回はATTOのデータを採用です。
速度劣化の問題点については冒頭に記したとおりIntelさんは既にファームウェアを発表しています。でも詳細の説明は無いので導入したらどうなるのかわかりません。
私は一言コメントに”若いデバイス”と書いているのは「SSD搭載を前提にしたOSが出ているのかを私がよく理解していないこと」と「諸問題の解決には時間がかかりそうだと感じていること」が真意です。
squareさん
2009/04/20
こちらはX25-Mのファームウェア更新による速度劣化の是正について。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/200904...
本文中にファームウェアはSafariではダウンロードできないという記述がありますけれど、私はMacBook ProのSafariでファームウェアをダウンロードしました。何か他の問題点との切り分けができていないのだと思います。
もう1つはSSDの寿命。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090420_12...
結論はメーカーに対しての問題提起でした。タイトルと結論が合ってないですね。「SSDの寿命予測」とでもしたらいいのにと感じました。
プロのテクニカルライターの記事がSSDの普及が加速することに狼狽しているかのようです。X25-MはとてもいいデバイスですけれどSSDの記憶ブロックは短ければ2000回程度の書き換えで破損していきます。アマチュアはゆっくり後をついていけばといいと思いました。
squareさん
2009/04/20
MacBook Proで作成したファームウェアのアップデートユーティリティは容量3MB。
ところがうちにはDVD-RWしかありません(あはは
DVDに焼きましたとも。
USBケースに入れてもファーム更新できるのかと思いきや、ドライブ0でないとダメなようで...こちらの出番です。
レビュー初号機。
「データ保証しないよ」、「バックアップ取ってよ」などのコメントは一切無視してファームアップです。
squareさん
2009/04/20
ディスクは立てかけていただけなのでガチャっとなりましたけれど大丈夫なSSDです。
squareさん
2009/04/20
CrystalもATTOも初期よりいいかもしれません。HDTackはゆがみの少ないキレイな状態です。
PC Perspectiveに記事が載ったときには回復不能とまで言われていたのですが、ガッチリ回復しました、流石。
squareさん
2009/04/21
http://www.pcper.com/article.php?aid=691&type=expert&...
さすがに問題を大きく取り扱って来ただけあってしっかり書かれてますね。時折TRIMという表現を使ってますけれど、これは使用しているとだんだん速度が低下してくることを意味するようです。
残念な推測として「Windows7にはTRIMに対処する方策はまだ実装されていない」ということは記載されています。
あとMacBookのBoot Campでファームウェア更新はできないみたいですね。
squareさん
2009/04/21
残念なことに600MB程度のデータをコピーしている最中に数回フリーズすることはありました。意図的に劣化するようにした直後もプチフリーズ状態に至ったこともありました。
当初の予定通りEWFを使ってブロックを保護していきたいと思います。
squareさん
2009/04/22
数回実行すると32KBか64KBのいずれかのライトが必ず凹みます。
何らかのタイミングでSSDに割り込みでも入るのでしょうか???
使用に差し障りはありませんけれど、新ファームウェアだから完璧というものでもないのでしょうね。
これからファームウェアも研究されていくことと思いますから、気持ちを長く持つことにします。
squareさん
2009/04/23
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090423_15...
結論は「何もしない」...いやあ正解ですね(w
まあご本人も「だったら買う意味ない」って書いてますが...いやはや。
squareさん
2009/04/23
EWFはWindows XP Embeddedの機能の1つでEnhanced Write Filterと言います。
「Embeddedなんてあったっけ?」という人もいらっしゃると思います。
そうですねー...コンビ二のレジに液晶が付いていて映像が流れてるのは見たことありませんか?あれってOSはEmbeddedの確率は非常に高いです。
まずファイルをダウンロードしなくては。「Shared Computer Toolkit ENU msi」というのを探してください。すぐに見つかるとは思いますがリンクはしません。
かつてはMicrosoftが配布していたのですが今は配布してないのです。
でインストールしようとすると「Download the UPHclean Setup.msi」っていうボタンがあります。
squareさん
2009/04/23
なんとしてもUPHcleanは入れなくてはいけないようです。
また起動して今度は「Download the UPHclean Setup.msi」をダウンロードします。
開いたホームページには「続行」のボタンがありますので押しましょう。
ページが変わって「以下のファイルをダウンロード」っていうのを押します。
それでやっとダウンロードです。
squareさん
2009/04/23
Setup Wizardが立ち上がりますのでネクスト、ネクスト...途中アグリーしてください(w
squareさん
2009/04/23
squareさん
2009/04/23
squareさん
2009/04/24
とりあえずアクセプトでネクスト(w
次のレジスターナウは無視してネクストでもう1回ネクスト...しつこいんですよ。
squareさん
2009/04/24
いやーやっとフィニッシュなんですけれど先はまだ長いです。
実はインストールが終了して電源を切ったらシステムのエラーが出て起動できなくなりました。ちゃんと動いているうちにケジメを付けておくべきでした。
というわけで今はAcronisから...とほほ@って今時使うのか?
squareさん
2009/04/26
私が負荷をかけたX25-Mはベンチマークには現れないのですが何となく情緒不安定でEWFの準備段階でとうとう起動しなくなったのでHDDeraseを実行することにしました。
そんな中、うわさ通りの価格改定。
http://vr-zone.com/articles/intel-ssd-price-cut-on-april-...
X25-M 80GBは50ドルほど安くなるようです。
日本国内ではセールで34800円、一般価格で37800〜40800円でしたのでおおよそ5000円下がるってことで...いいのかな?
squareさん
2009/04/26
約50分ほどかかります。
直後のベンチマークはアップデートなどの読み込みが入ってしまったので結構ガタガタでした。
squareさん
2009/04/26
今度はしっかりした値が出ています。ベンチマークよりも体感の挙動不振が無くなったので安心しました。
ATTOの64KBはやはり下がってます。というよりライト全体が少し押さえ気味になっているようにも感じます。ファームウェアのせいでしょうか???
squareさん
2009/04/26
UPHclean Setup.msi
Shared Computer Toolkit ENU.msi
をインストールした理由はEWFMGRとewf.sysの2つが欲しかったからです。この2つを調達したらUPH CleanもSharedなんとかもアンインストールします。
EWFMGRはC:¥Program Files¥Microsoft Shared Computer Toolkit
ewf.sysはC:¥WINDOWS¥system32¥drivers
にありますのでUSBメモリにでも退避しておきます。
squareさん
2009/04/26
続いてregeditを起動させます。
squareさん
2009/04/26
CurrentControlSetのEnumを選択したら編集メニューのアクセス許可を選択します。
Enumのアクセス許可でフルコントロールにチェックを入れて適用を押し、OK,OKで終わらせてください。
squareさん
2009/04/26
このewf_p1というのはレジストリファイルで、EWFが動作対象とするドライブをドライブ0に設定するためのものです。
ファイルには下記の文が書いてあります。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Dfrg¥BootOptimizeFunction]
"Enable"="N"
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Windows¥CurrentVersion¥OptimalLayout]
"EnableAutoLayout"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥FileSystem]
"NtfsDisableLastAccessUpdate"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager¥Memory Management¥PrefetchParameters]
"EnablePrefetcher"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager¥Memory Management]
"DisablePagingExecutive"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Session Manager]
"BootExecute"=""
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Enum¥Root¥LEGACY_EWF]
"NextInstance"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Enum¥Root¥LEGACY_EWF¥0000]
"Service"="EWF"
"Legacy"=dword:00000001
"ConfigFlags"=dword:00000020
"Class"="LegacyDriver"
"ClassGUID"="{8ECC055D-047F-11D1-A537-0000F8753ED1}"
"DeviceDesc"="EWF"
"Capabilities"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Enum¥Root¥LEGACY_EWF¥0000¥Control]
"ActiveService"="EWF"
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥ewf]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Group"="System Bus Extender"
"Start"=dword:00000000
"Type"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Class¥{71A27CDD-812A-11D0-BEC7-08002BE2092F}]
"UpperFilters"="Ewf"
[HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥ewf¥Parameters¥Protected¥Volume0]
"Type"=dword:00000001
"ArcName"="multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)"
ファイルをダブルクリックすると「レジストリに追加しますか?」と問われますのではいを選んでください。
squareさん
2009/04/26
マイコンピュータを右クリックしてプロパティを選択します。
詳細設定のパフォーマンスを選んでください。
仮想メモリというのがイチバン下にあります。
「RAMのように使用するハードディスク」と書いてある通り、この設定分だけSSDがRAMのように使われます。ここをゼロにします。
squareさん
2009/04/26
squareさん
2009/04/26
ewfmgr -all
と書き込みenterを押してください。
Stateの部分がENABLEDになっていたらEWFは無事有効になっています。
squareさん
2009/04/26
EWFはSSDに直接書き込ませないで物理メモリ上にデータを一時プールします。
ですからベンチマークソフトでSSDを指定しても実際には物理メモリのベンチマークをとっているのと同じです。
hp2133はRAMディスクのスピードが遅いのでデータは悪いですけれど、SSDでもHDDでもこのくらいの速度で読み書きしてくれます。
ただしデータの容量に制限があります。
設定をここまででヤメてしまうとデータ量が多くなったときに本体が再起動して全部のデータを失う危険性もあります。
squareさん
2009/04/26
ダウンロードしたら適切な場所にフォルダをつくって、その中にEWFtoolを入れておき、ショートカットをスタートアップに入れると便利です。
EWFtoolにはさまざまな設定がありますけれど、EWFに割り当てるメモリの容量をどのくらいにするかは自分の使い方に合った容量にしなくてはなりませんので少しの試行錯誤は必要です。
EWFの機能で一時的に物理メモリに書き溜めたデータをメモリがいっぱいになったときや本体をシャットダウンするときにSSDに記録します。
容量がまとまるまでSSDにデータを渡しませんので小さなデータの読み書きでSSDが痛んだりデータが断片化する確率は下がります。
元麻布さんの記事の「何もしない」に限りなく近い状態になるって感じでしょうね。
squareさん
2009/04/26
メモリをどのくらい専有しているのかゲージで示したり、ボリューム情報が見られたりします。
書き込み回数・・・10506回
大したことやって無いうちにこんなに書き込みがあったんですね。メモリで受けてからSSDに流すのはなかなかの妙案と思います。
手順が複雑ですし、私もレビューとして仕上げるのにSSDのデータ復元を4回ほど行いましたので、設定をモノにするまでは本体の組み立て、バラシ、OSのインストールとアップデート...とても大変ですけれど到達するところの見晴らしはいいんですよ。
でも誰にでもオススメというわけにはいきませんね。
自己責任でがんばってください。
squareさん
2009/04/27
・ファームウェア
・キャッシュユーティリティ
・暗号化チップ内蔵
このくらいが揃って、適切な寿命予測方法と速度劣化対策が提示されてから購入してもいいのではないでしょうか。
X25-Mはランダムライトが速いのでEWFのシャットダウン時書き込みも速くて快適です。ただし単価的には「500GBのHDDを買ってEWFの方がいいのかな」とも思います。
少なくともhp2133はHDDをSSDに換装して熱対策にしたいですね。
squareさん
2009/04/29
新品は69800円くらいなので割高感があって購入しませんでした。
squareさん
2009/04/29
XPsp3をあてる前にEWFを設定すればオッケーです。環境が変わると問題点も変わると思いますのでご参考まで。
squareさん
2009/04/29
Windowsのデフラグは「最適化の必要はありません」と表示されます。
この段階でベンチマークをとりました。
squareさん
2009/04/29
http://www.defraggler.com/
表示も日本語になっていますので扱いやすいです。
squareさん
2009/04/29
BeOSみたいなアイコンができたらオッケー(w
squareさん
2009/04/29
177のファイルが断片化していると表示されます。内訳はほとんどログ。
WindowsUpdateのログって足かせになってそうですね。
squareさん
2009/04/29
断片化しているファイルは0...なんだか髪を切った直後のような気分です。
squareさん
2009/04/29
左:イメージ復元直後
右:デフラグ後
squareさん
2009/04/29
左:イメージ復元直後
右:デフラグ後
もうしばらく使っているとDefragglerの良さが解ってきそうな印象でした。少なくともWindowsのデフォルトよりは使っていてうれしさのあるユーティリティですね。
squareさん
2009/05/01
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090501_16...
Windows7がSSDとどのように関わろうとしているかを論点としてます。
OSがまだ当てにできないことを理解しました。
squareさん
2009/05/03
http://www.tomshardware.com/reviews/ssd-performance-power...
要約すると
・X25-Mの旧ファームウェアでシーケンシャルリードとライトの繰り返しを行うとシーケンシャルライトの性能が劣化していき、それは平均すると当初の20%程度になってしまう。その後使用していても回復は見られない
・X25-Mの新ファームウェアで同様の試験をすると平均して当初の80%程度までシーケンシャルライトの劣化が観察できる。その後シーケンシャルリード・ライトが発生すると速度が回復する
・X25-Eのシーケンシャルリード・ライトは同様の試験で当初の80%程度までシーケンシャルライトの劣化が観察できるが、シーケンシャルリード・ライトが発生すると回復する
※グラフのドライブ名に誤りがあります
・PB22-Jはシーケンシャルライトは同様の試験で当初の50%程度に劣化し、シーケンシャルリード・ライトが発生すると当初の80%程度に回復する
と掲載しています。この記事を見ると「プロがシステム構築するならX25-Eが最も適切な選択です」と主張したいのだと感じます。VertexはIntelのX25-Mに速度劣化が観察された直後、かなり声高に批判していましたが自社製品にもその兆候が見られたのでファームウェアとwiper.exeというSecureEraseツールを配布しています。メーカーですら模索中という印象はありますね。
でも日本のテクニカルライターには「がんばれ」と訴えなくてはいけないのかな。
squareさん
2009/05/04
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905031200
2009/5/3 12:00 - 米テキサスメモリーシステムズ(Texas Memory Systems)は、これまでに発表されたSSD(半導体ディスク)としては単体のドライブとしては過去最大の5TBの容量を持つ「RamSan-620」を発表した。
すっごい値段wwww
squareさん
2009/05/04
「OSがファイルシステムでは削除したように見せかけていて、実は消去されていないデータをどういう基準で不要と判断して伝えるか」
という制御のことみたいです。
SSDを初めとするフラッシュメモリはウェアレベリングという手法で管理されています。ウェアレベリングはメモリのブロック毎の記録回数には限界があるため、データをたらい回しに書き込みしてブロックの使用頻度を平均化する処理のことです。ハードウェアを守るために意図してデータを断片化させることになります。
ウェアレベリング手法とTRIMコマンドの思想が合わないとディスクの性能が発揮できないってことになりますね。
一方、Mac OS Xを初めとするUNIX系OSはファイルは「ファイルは断片化するもの」という前提に基づいて設計されているのでデフラグの必要性は少ない(やれば効果はあります)のですけれど実際WindowsOSで観察されるプチフリーズは起きにくいらしいです。
危うしWindows7...
squareさん
2009/05/06
・ファームウェアの更新
・SecureErase
・WindowsOSのインストール
・WindowsOSのアップデータ適用
・Deflagglerでデフラグ
・Acronis True Imageでバックアップ作成
の手順で起動環境をUSBメモリに保存しています。hp2133にWindowsXPproSP3を入れた環境で3.5GBくらいです。
ちょっと不機嫌になったら最適環境に戻せるので便利です。
squareさん
2009/05/07
http://blogs.msdn.com/e7/archive/2009/05/05/support-and-q...
ざっと(しか読めませんが)読んだ限りでは
・Windows7にはTRIMツールが搭載されている
・デフラグのスケジュール機能は自動的にオフになる
・スーパーフェッチ、レディーブーストもオフになる(Vista...orz)
・NTFSでのデータ圧縮はSSDにダメージを与えるので避けるべき
・データの暗号化プロセスではSSDが最適に動作するよう配慮している
・キャッシュ内蔵SSDに対してはHDDのキャッシュと同様の処理を行う
・多くのSSDはWindows7のインデックスで6.5~7.9を示す
というようなことが書いてあります。意訳ですみませんけれどご勘弁ください。
squareさん
2009/05/11
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090511_16...
記事中ではTRIMの実装は不明とされていますけれど、原稿の締め切りの問題と思います。
squareさん
2009/05/12
SSDのパフォーマンスはいいとしてその他は悲しすぎました。本体底面の熱も何故かVistaとHDD使用時同様に触りたくない状態です。
PC Watchの記事通り、デフラグはスケジュールされていますし、SSDはATAディスクドライブ扱いの認識になっています。
MSDN.com Blogは欲張っちゃったのかな???
...でhp2133はXPproがベストチョイスと思います。
squareさん
2009/05/12
私の環境では
DVDからHDDへのインストールは約40分
USBメモリからSSDへのインストールは約25分
で終了しました。ランダムライトの速いX25-Mならではの時間短縮と思います。
退会したユーザーさん
2009/05/12
私はEWFからFlashPointに移行しました
こっちの方がしっくりきます
http://zflashpoint.blogspot.com/
squareさん
2009/05/12
WindowsXPの起動時にゲージが動いていますけれど、あの左から右へ流れる回数は2.3〜2.5回で起動しています。
人によっては「2.3ピロ」とか言ってますね。調子がいいと2.1ピロなんだけどな。
squareさん
2009/05/13
FlashPointのβ4は動作不安定の報告も多いので少し様子を見ています。
Windows7はSSDの急な普及に対応できるか微妙な発売時期ですね。
squareさん
2009/05/14
誰かUptempoをお持ちの方がいらしたら是非試験なさってください m(_ _)m
Windows環境ではUptempoが思い残しなのですが、やれることは全部やったように思います。
squareさん
2009/05/14
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090514_168354.html
ライバルも着々とやってきましたね。パーツ売りしないのかな?
squareさん
2009/05/16
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090516/etc...
従来のウェアレベリング手法だと容量が大きいほどデバイスの見かけ寿命は長くなります。
たとえばX25-Mの80Gと160Gを雑に比較すると
「校庭に80人の列と160人の列を作って同じスピードでバスケットボールを手渡してもらうことを思い浮かべます。160人の列が一巡するときに80人の列は2巡しています。同様に160Gのデータ読み書きが一巡するときには80Gは2巡しているので、ブロックの読み書き限界が同じなら160Gは寿命が2倍」
という理屈です(w
...で予算にゆとりがあれば大容量を買った方がいいと思います。
SanDiskのExtremeFFSは消去工程を省いているので長寿命化できたと主張しているみたいですね。実証実験のデータが無いので本当なのかは不明です。
SanDiskのExtremeFFSの記事はこちらに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
記事のトピックを抜粋すると
・OSに依存しないファイルシステムである
・従来はデータを消去して書き込みを行ってきたが消去しない
・ExtremeFFSは他社にライセンスしない
・SSDの寿命予測指標としてLDEを提唱する
・SSDの性能指標としてvRPMを提唱する
と書いてあります。
これまでのSSDは書き込み時にブロックのデータ消去を行ってきました。大雑把にプロセスを考えると
・書き込み要求発生
・書き込みページ決定
・ページのあるブロックのデータバックアップ
・そのブロックのデータ消去
・バックアップと書き込み要求データの書き込み
っていう感じのなんとも面倒な手順なんですけれど、時間がかかるのはデータ消去のプロセスです。チップによって差はありますけれどだいたい1ブロック2.5msと考えていいと思います。
対して書き込みは0.8μsなので消去をヤメると1000倍くらい速くなってくれなきゃいけません。ExtremeFFSには「このデータは消したつもりです」というデータを読み書きする工程が入ると思いますので1000倍は無理ってことなんでしょうね。
ExtremeFFSのライセンスはされなくても考え方は同じ方向で今後の開発は進むでしょうからIntelをはじめ競合他社の品質向上競争はユーザーにとって喜ばしい出来事です。当事者は辛いかもしれませんけれど...
squareさん
2009/05/19
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090519_16...
日本のテクニカルライターがんばった (^o^)/
squareさん
2009/05/21
http://www.dramexchange.com/WeeklyResearch/Post/5/2017.html
...けれどIntelのX25は無いんですよ。Linuxのブート時間などもありますので、とりあえずご参考まで。
squareさん
2009/05/23
http://www.pqigroup.com/jp/product2.asp?cate1=196&pro...
保証期間がIntelより1年短いんですよね。その分、品質が悪かったり、価格が安かったりするのでしょうか?
...と思ったらあまり価格は変わらないです...orz
squareさん
2009/05/29
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090529_170434.html
squareさん
2009/06/10
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/10/buffal...
テンポラリーファイルなどはRAMDISKに保管した方が便利ですね。SSDを使用している方にはお勧めのフリーウェアなんじゃないでしょうか。
squareさん
2009/06/13
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090609_03.html
G-Monster V3しか保証はありませんけれど、空ケースとして80000円。
squareさん
2009/06/13
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/ssdsa/
http://maglog.jp/pcshop/Article632646.html
64bitOSに対応していないのは残念。
squareさん
2009/06/15
X25-Mをインストールしたhp2133は快適に使えているものの、無線LANで400MB程度のファイルをコピーしているときにWindowsUpdateのダウンロードが始まるとフリーズすることがわかりました。
キャッシュは必要性を感じます。
バックアップを取ったら他社のSSDに戻す予定です。次は考え中。
squareさん
2009/07/05
ベンチマークでは公称している数値をきちんとマークしていて他社の自称xxxMB/secとは一線を画す真面目さに感心することシキリ。
一方でオーバークロックの設定を限界点スレスレにしたときには起動がおぼつかない危うさも感じられます。
他社製品も使用していますがX-25MやEは現時点で最も信頼できるデバイスではないかという認識を強くしています。
squareさん
2009/07/23
34nm版キター!
Yujiさん
2009/07/23
squareさん
2009/07/26
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert&...
速くなったという記事をよく目にするのですが、このくらいの向上なら旧型を安く買うのもいいかもしれません。
...安くなればねw
squareさん
2009/08/02
TRIMコマンド自体どれほど効果があるのかはまだわからないのですが...
squareさん
2009/08/12
価格が下がって来たのでTrimコマンド非対応であったとしても旧型は十分魅力的だと思います。
squareさん
2009/08/16
Intel's second-generation X25-M solid-state drive
新型はアイドル時の消費電力は低いですけれど、動作時は旧型より食ってますね。
コントローラが旧型から更新されたからなんでしょうか?
squareさん
2009/09/13
せっかく黒いのにTrimに対応しないと明言されてしまった...
でもいっそう安くなるかも。
squareさん
2012/12/29
800GBが登場しましたね。
このときのように苦労しなくてよくなりました。
SSDも結構長寿命だともわかりました。