自分の今の環境ではディスプレイがFull HD止まりで4Kなど細密画面がないことと、使っているモニタが古くて、新しい規格端子がないこともあって、PC⇒ディスプレイの結線は原則HDMI接続。
ただ最近はドンドンDisplayPortの勢力が拡大している。以前のグラボはDVI等の古い規格があり、HDMIとDisplayPortはひとつずつというのがほとんどだったが、最近DVI等旧規格が廃れて、かわりに増えたのがDisplayPort。
【cybercat的ビデオカード変遷】
・ATi Radeon HD 5850採用の玄人志向RH5850-E1GHW/HD/DP/SP
DVI×2、HDMI×1、DisplayPort×1
・AMD Radeon HD 6950採用のmsi R6950 Twin Frozr II OC
Dual link DVI-I ×1、Single link DVI-D ×1、HDMI×1、mini Display Port×2
・AMD Radeon R9 270X採用のmsi R9 270X Twin Frozr 4S 4G OC
DVI-I×1、DVI-D×1、HDMI×1、DisplayPort×1
・NVIDIA GeForce GTX 750 Ti採用のASUS STRIX-GTX750TI-OC-2GD5
DVI-I×1、HDMI×1、DisplayPort×1
・NVIDIA GeForce GTX 750 Ti採用のmsi N750TI-2GD5TLP
D-sub×1、DVI×1、HDMI×1
・NVIDIA GeForce GTX 780採用のELSA GeForce GTX 780 S.A.C
Dual link DVI-I ×1、Dual link DVI-D ×1、HDMI×1、DisplayPort×1
・NVIDIA GeForce GTX 1080採用のmsi GeForce GTX 1080 GAMING X 8G
Dual link DVI-D ×1、HDMI×1、DisplayPort×3
・NVIDIA GeForce RTX 4070採用のYeston Sakura Nvidia GeForce RTX 4070
HDMI×1、DisplayPort×3
D-subやDVIといった旧規格がほぼ死滅した?2025年現在、その穴(物理)を埋めるのは、DisplayPort。世の中にはHDMI×2、DisplayPort×2という変則構成のビデオボードもあるにはあるが、圧倒的に「HDMI×1、DisplayPort×3」と言うタイプが多い。
DisplayPort入力のあるディスプレイを持っていれば問題ないのだが、cybercatはまだ持っていない。そしてVRを使う時もHDMI接続を要求することもある。
そんなわけで自分としては、HDMI×4でも良い位なのだが、世の中的にはそうではないようで。
そこで、どうしてもDisplayPort⇒HDMI変換が必要となる。
転居も落ち着いて、メインPCの復旧もメドがついてきたので、2画面めを出して、繋ごう...となったとき、HDMIポートが足りない。
そこで、旧社宅で使っていたDisplayPort⇒HDMI変換コネクタ
をつなげてセカンドモニタ
に出力させてみると...映らん。
こういうトラブルシューティングをする場合、パーツごとに分けて考えるのが大切。
今回の場合だと、最下流から考えると...
①セカンドモニタ(On-Lap 1305H)自体の故障(入力設定ミス含む)
②On-Lap 1305H付属の給電機能付き二股ミニHDMIケーブルの不調(断線など)
③On-Lap 1305Hに専用ケーブルで給電する給電側USBポートの不調
④変換に使ったDisplayport⇒HDMI変換アダプタAinex AMC-DPHDの故障
⑤ビデオカード自体のDisplayPort端子の問題(設定含む)
というような問題が考えられる。
とりあえず手っ取り早く、今映っているメインモニタのHDMIケーブルをビデオカードのHDMIポートから引っこ抜き、セカンドモニタからのHDMIラインを直接ビデオカードにつなぎ、逆に変換アダプタAMC-DPHDのHDMIポートにメインモニタを繋いでみたら...見事に?セカンドモニタが映り、メインモニタが映らなくなった。これで一気に①~③はないことが確定。
ということで問題は、変換アダプタかビデオカードのDisplayPort端子。DisplayPort端子に関しては別の端子に移してみても結果は同じ。ま、生きているのがHDMI一口のみで、DisplayPort側全端子故障というレアケースも一応捨てきれなかったが、④のAinex AMC-DPHDの故障を検証しようと別の変換アダプタを手配した。
実は何処かにもう一つ、LmpyfのFull HDまで対応のDisplayport⇒HDMI変換アダプタ
があるはずだが、今回転居の荷物に紛れてしまったのと、最終的にはディスプレイは3画面化しようと考えているので、上記アダプタが見つかったとしても、AinexのAMC-DPHDが逝ったのであればどのみち数が足りない(USB接続のQuest 2に移行して使用頻度が下がったVRゴーグルを考えなくてもHDMIポートは3口必要)。
そこで検証がてら新しいDisplayport⇒HDMI変換アダプタを入手することにした。
以前ケーブル
と6-in-1のUSBハブマルチポートデバイス
が懸賞であたって、それぞれが使い勝手が良く、またM.2 SSDのケース
も、SSD固定がややしづらいものの、アルミ外装の質感が高くて好印象を持っているUGREENのDisplayPort to HDMI 変換アダプタ55935。
ポイントは
・アルミ製(重要)
・ケーブル部分がないコンパクトなプラグ
・変換部が大きく膨らむことがなく、ほぼHDMIプラグの太さ
・上限4K@30Hzまでの高解像度対応
・音声も非圧縮7.1、5.1または2デジタルチャンネルまでサポート
・アルミ製(とても重要)
...てなところ。
で価格の方は1,169円(定価?1,299円の10%オフクーポン適用)。国内メーカーAinexのAMC-DPHDを数年前に2,180円、Full HDまでしか対応しないLmpyfの型番不明アダプタを780円で買っているので、ま、そんなもんだよなー..と思って購入したら...2個入りだったw
1個600円以下?この質感、この性能で??
使い勝手は極めて良い。
ケーブル部分がないコンパクトな造りで、場所とらないのは買う前からわかっていたが、買ってから気がついたことで、ダンゼン使い勝手が良い部分があった。このアダプタ、「ロックレス」。
ロックが...ない..だ..と?? つか、古い方のプラグ部分くらいの大きさしかないンだが??
DisplayPortとHDMIの比較記事で、8Kへの対応有無や音声データ伝送の必須か否か、ライセンス料の有無などとともに、HDMIにはロックがないが、DisplayPortはロック(ツメ)があって、ボタンを押さないと抜けない構造というのが説明されていたものがあった。
この説明だけだと、DisplayPortの方が優れているように思われるが、このロック機構が実にチャチな造りで、プラグについた「押した感」皆無の可動部を「強く」握ると飛び出しているツメが引っ込み、挿してあるDisplayPortを抜くことが出来るというものなのだが、
・そもそもロック解除ボタンが「押した感」皆無で操作体験がイマイチ(メーカー問わず)
・相当強く可動部を押さなければならないが、指二本で「つまむ」しかない構造
・周りが広ければ指の横腹などを使って力をかけられるが、ポート自体が密集していることが多い
・そのわりにツメは強固で、無理に抜くと壊れそう
と規格と造りがイマイチ。
まあ、DisplayPortケーブルでノートPCと大型ディスプレイを繋いで、ノートPCを持ち回って移動しながら映像をディスプレイに送り続ける...というような使い方なら「なかなか抜けないケーブル」の方が良いかも知れないが、そんなレアケースあまりない。
自分としてはPC組み直す時などに、PC引き出して手探りでケーブルを簡単に引っこ抜きたいので、ロックはないか、あってもLANケーブルのようにロックを簡単に外せるものが良い。
それがDisplayPortのロックは硬くて、特にPC裏のように手勝手が悪い位置では、上手くボタン?に力をかけてつまむことが出来ず、なかなか抜けないのでイライラする。
それが...この変換アダプタはロックがない!!逆手でPC裏を探って抜く時もすんなり!ツメのないDisplayPortってこんなに快適なのか...これはワガママ規格押しつけが得意な欧州の某団体にでもぜひ外圧かけてもらって、標準規格化して欲しいくらい。
いや、神!
その割に安い。
ロックなくても、UGREENの精密加工かつ剛性感ある造りで摩擦だけで充分止まっている...つか、HDMIはロックないのが普通でしょ?それで問題あった事ある??(ま、D-subやDVIはネジ止めがあったけど←使い勝手はDisplayPortの「押した感」皆無のボタンより、ネジ止めの方がまだ使いやすいが)。
とりあえず、無くなる前に即刻もう一つ(ひと組)追加購入したよね。
今年のPC周り購入品の中で、一番の神アイテムだったかもしれん。
※使えなくなったAinexのAMC-DPHDをよく見ると、ロックのツメが片方出ていない。とり外す時にロック機構が壊れて、内部結線にも影響したのかしら?
いや、マヂでロックのないDisplayPortって使いやすい
★的には10個でも良い。
これはロックレスDisplayPortとして世界標準規格にして欲しい。
お願いしますよ、外圧団体イ○ユ○さん!
ほんと、マヂで。
-
購入金額
1,169円
-
購入日
2025年05月07日
-
購入場所
株式会社ユーグリーン・ジャパン(Amazon)
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。