T32型エクストレイルハイブリッドも2017年の購入から7年が経った2024年、
走行距離が13万キロとそろそろ手放さないと年々買い取り価格がガクッと落ち
そうということで、通勤カーも別に持ったこともあってGW辺りから根回しを
始め6月頭にドナドナしました。持病のよく鳴くCVTも3台目でやはり結構鳴く
ようになっていましたし(10万キロで交換した3台目ですが)、保証が切れて
いるのでここでCVTが走行不能になると廃車コースでかなり面倒ですし・・・。
だいぶ安くはなってしまいましたが、壊れる前で良かったと思うところです。
と前書きが長くなりましたが通勤カーは通勤カー、遠出には向かないサイズで
DIYで使う資材など大きな物を買うときも不便ですし、やはりエクストレイルの
パワーに慣れるとメインは別に欲しくなるもので
2022年に出たT33型の新型はディーラーでまず見て試乗して、その後3回ほど
横浜の日産自動車グローバル本社に併設の日産ギャラリーに出向いて展示車を
見まくり触りまくり(!)
首都高のプロパイロットを使用した高速走行を含む試乗も2回ほど試して、概ね
エクストレイルについて話をしたのはディーラーの担当営業ではなく日産ギャラリー
のスタッフの人がメインだった気がしますが、まぁ買うならエクストレイルだなと
いうことでグレードやオプションの検討に半年くらい費やして2025年の頭、正月の
セール期間に契約しました。発表当時は半導体不足の煽りを受けて納車まで1年や
そもそも受注停止、なんてのもあったエクストレイルですが今は生産も正常化して
おり1ヶ月少々で出荷されて、ディーラーでオプションの取り付け作業があり2月
下旬に無事納車されました。
で肝心のグレードはAUTECH e-4ORCE 2列になりました。検討はG e-4ORCEを
スタートしてHDMI入力のないナビに引っかかりながら90周年記念車登場時の
仕様変更でHDMI入力が装備され、これなら・・・と思ったもののテレビキットを
つけるとナビがフリーズしやすくなるとの話があって社外ナビにするか、という
のとインパルやAWINのエアロが発売されてエアロつけたい、という欲が出て(!)
色々加えていったらなんか90周年記念車やGの下のXとナビ以外一通り付いてる
AUTECHの価格差がそんなになくなっちゃったので、T32の時は高くて手が出な
かったAUTECHにするかーと決めた感じです。絶対的な価格で言えばT32の時の
AUTECH(当時はモードプレミア)よりもかなーり高くはなっていますが、T33を
買うときの価格のイメージからするとそこまでべらぼうに高額とは感じなかった
ので・・・慣れは恐ろしいというやつですかね。グレードを高くした分ナビや
ETC・ドラレコやスタッドレスタイヤ等はネットで安いものを仕入れましたw
コネクティッド周りが純正ナビとセットなのでついていないですが、ハンドル支援
機能を含むオートクルーズコントロールのプロパイロットや路面状況に応じて
高精度で四輪を制御する電動駆動のe-4ORCE・そしてほぼ電気自動車な走行
フィーリングのe-POWERというT33エクストレイルの大きな特徴はすべて載って
いるので前型に比べて隔世の感を禁じ得ないです。質感も大幅に上がり、AUTECHと
いうことで本革シートやソフトパッドもふんだんに使われていてエクストレイルの
タフ部分がどっかに行ってしまった感じがあります。納車後雪の日があったのですが
凍結路もラクラクで走れてしまったので、その辺がエクストレイルらしさなのかも
しれませんが。高速で長距離移動もプロパイロットのおかげでかなり楽をできました。
ただ燃費的には今はスタッドレスということもあってか、前型のハイブリッドと
あまり差がないですね。ノーマルタイヤで空調もさほど必要としない春くらいだと
よくなりそうな気はします。またエコモードで回生充電を心がけると結構燃費が
よくなっていました。一般道のさほどペースの速くない時間帯の走行では2トン
近い車のわりに18km/Lくらい行きます。
乗らなすぎるのもバッテリー上がり等の心配があるので、通勤カーとの分担で
ある程度距離をセーブしながら運用していきますがまぁ元が高かったので流石に
今回は10年くらいは乗りたいですね・・・。
-
購入金額
5,000,000円
-
購入日
2025年02月23日
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。