レビューメディア「ジグソー」

旧塗色の成田エクスプレスを見るツアーです

2024年3月16日から「特急しおさい号(*銚子発着に限る)」が成田エクスプレス用車両での運行になる

というのが大きなニュースだと思っています。

 

そこで、しおさい号として運用される前にE259系に乗ってみたくなったため”マリンエクスプレス踊り子号”の旅行プランを申し込みました。 

 

運転台が物理的に高い場所にある特急車両が配備されるのは”183系”以来・・・だと思います。

 


 

話は逸れますが・・・

プロサッカーチーム 鹿島アントラーズのホームタウン(茨城県鹿嶋市・神栖市・潮来市)、フレンドリータウン(千葉県銚子市・香取市)では東京への移動手段は

 

『高速バス かしま号(関東発着の高速バスの中で有数の運行数 ””定期便だけ””で63往復)』

 

となっています。 

 

聞いたところ、銚子市民でも特急しおさい号より高速バスかしま号を使って東京に行く人が一定数いるそうです。 理由は以下の3点。

①、本数が凄まじく多い(10分~20分に1本)

 

②、時間に縛られることがない(上り始発:4時40分、上り最終:21時20分/下り始発:6時30分、下り最終:22時50分)

 

③、運賃が安い(Suica/PASMOを使えばどこで降りても”1,950円”)上に、家族に送ってもらえば駐車場代を支払う必要がない

  


 

 

かしま号を始めとして、高速バスは

フリーWiFiがない(*JRバス関東・京成バスはフリーWiFi設備あり、関東鉄道・JRバステックの車両はフリーWiFi設備がない)

とか

充電用USBポート装備の車両が多い(*USBポートが無い代わりに、コンセント装備の車両も一部あります)

とか

テーブルがない

のように車両(日野セレガ/三菱エアロエース)、会社(関東鉄道・京成バス・JRバス関東・ジェアールバステック)によってまちまちです。

 

しかし、「フリーWiFi設備あり」「全席コンセント装備」のE259系・新生 特急しおさい号(*銚子発着に限る)が高速バス相手にどこまで戦えるのかが楽しみです。

更新: 2024/02/18

旧塗色の成田エクスプレスを見に行ってきました

ザックリ分かりやすく言うと『鎌倉車両センター』『国府津(こうづ)車両センター』へ行くというものです。

当日のタイムスケジュール

 

見ての通り、座席転換を5回やるプランとなっています。人によってはちょっと面倒に感じたかもしれません。

 

 

 

受付で渡されたグッズ(成田エクスプレスの座席生地で作成したポーチ)

 

完全ワイヤレスイヤホン充電ケース、3mのUSBケーブル、2.5インチSSDが余裕で入るサイズです。

 

 

 

「ヘッドレスカバー、持って帰ってください(*この旅行プランのために作ったものなので廃棄するとのこと)」ということなのでコレも貰いましたが洗うとき困るかも。。。

 


 

 

9時45分頃に簡単な説明と共に『10時20分になったらこの場所に戻ってきてください、その時に事前説明を開始します』と共に希望者は先頭車(1号車側)の写真を撮ったりしてました。 

車両センターの方に『NEXロゴ全部消すんですか???』と聞いたら「外装のNEXロゴは全て消す(新色含む)」「理由は”特急しおさい号でも使うから”」だそうです。 

 

 

マリンエクスプレス踊り子号

 

 


 

10時20分になったら全体説明・鎌倉車両センター長からの挨拶の後に撮影場所まで誘導されて撮影会スタート。

罵声が飛び交うとかは一切無かったです。乗降用のハシゴから落ちるとかもなかったように思います。

 

そして、この日のため””だけ””に『そんな行き先/種別はねーよw』を入れてくれたみたいで。

総武本線・八街(やちまた)とか。 落花生(ピーナッツ)で有名な街ですね~。

 

左:旧色(成田エクスプレス専用時代)

右:新色(成田エクスプレス+しおさい)

 

左:旧色(マリンエクスプレス踊り子)

右:新色(成田エクスプレス+しおさい)

 


 

 

国府津車両センターでは東海道線の車両と並んで。 

残念ながら雨降られてしまいました・・・。

 

 

左:E231系/右:E259系

 

 

左:E259系/右:E233系

 

 

E233系・快速アクティー 熱海行き

 

今回で撮影ツアーは2回目(前回:JR東日本 千葉支社主催『B.B.BASE運行5周年記念 209系撮影&交流会(@JR東 銚子駅)』)ですが、E259系を満喫できたのでよかったです。

  • 購入金額

    39,800円

  • 購入日

    2024年01月頃

  • 購入場所

    日本の旅、鉄道の旅(JR東日本びゅうツーリズム&セールス)

10人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (3)

  • Takahiroさん

    02/18

    言葉が足りなかったです、『八街駅発着』という意味です。
    リンクだと「成東駅発着」なのでちょっと意味が変わってしまうかなぁ・・・と、俺は思っています。
    あと、『通勤快速』の部分に反応(=気がついて)して欲しかったんでは?という点については俺も同感です。
  • jive9821さん

    02/18

    こちらもちょっと説明不足でした。

    この成東行きの快速が、延伸される前は八街行きだった
    というネタを含んでいるのかなということです。

    いつから延伸されたかちょっと覚えていないのですが、
    私が東京に通勤していた頃はまだ八街行きだったと
    思います。

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから