レビューメディア「ジグソー」

再生専用カセットデッキ もしくは録再独立3ヘッドデッキ用

1960〜70年代 オープンリールデッキが主流だったころは クワガタムシのような

または耳かきのような形状の 消磁器という小道具を個人所有しているマニアがたくさんいました

 

 

既に手元にはありませんが これは私が初めて買ったAKAI社製の7インチオープンリールデッキ

4トラック2チャンネルステレオ 最速19センチで三段速度切替だったと覚えております

2本のレバーはリールドライブのベルト切り替えや、キャプスタンとピンチローラーの位置を動かしたり ガッチャンガッチャンさせるんです

普及型のテープは茶色くて とにかくヘッドとピンチローラーが目に見えて汚れました

消磁器より 

とにかくアルコール系の ヘッドクリーナー ピンチローラークリーナーと綿棒が必須でした

 

   

ティアック製                 ソニー製

 

このようなハンディタイプの消磁器は、主に再生ヘッドに使います

うろ覚えですが、決して金属部をヘッドに密着させず 寸止め状態のところで電源を入れ

そこから渦を巻くようにしながらヘッドから遠ざる手順を踏んだ記憶があります

 

その後 初めて買ったカセットデッキはSONYのTC4300SD

F&F 2ヘッドは 錄再兼用 もうひとつは消去ヘッド

 

 

定期的に録音を行うことで自動的に消磁されるので 別途消磁器を使う必要がありません

 

しかし録再独立3ヘッドデッキを買うと 迷うところ

カセットデッキの場合は独立ヘッドといえども 再生ヘッドの体積を二分割して

小さな録音ヘッドと再生ヘッドを密接に並べて配置されます

どうなんでしょ? 必要あるのかな? と思いながら 慎重にオープンリールデッキ用の

消磁器を使ってました

 

上は自分が最後に買ったティアックのオートキャリブレーション機能付きのデッキ

dbxノイズリダクションに興味を持って買いました

 

しか〜し 当時のカーオーディオはカセットデッキが主流です

 

もちろんそれは再生専用 まだまだテープを使ったウォークマンも活躍中

それには消磁器があったほうが良いんじゃない?

でもカーオーディオに大きな消磁器は使いづらい

 

ということで ヘッドクリーナーも兼ねた この商品が一定の需要を満たしていたんです

 

更新: 2020/04/29
実用性

イージーオペレーション

 

テープは深緑色のクリーニングテープです 非常に目の細かい水ペーパーを想像してください

もともとマクセルのカセットテープのリーダーテープ部には白色半透明のクリーニングテープが

仕込まれております それに準じたクリーニングテープだと思います

 

センターの青い部分が樹脂で覆われた金属ヘッド部 これが消磁器に相当します

 

 

カーオーディオであろうと ラジカセであろうと ナカミチの高級3ヘッドデッキであろうと

普通にローディングして数秒再生すればよいのです

 

機械的に再生ヘッドがせり上がり この製品の青い部分を押し上げると 消磁器が一種作動して

自動的に消磁器の電源が落ちるんです 

その様子は製品真ん中にある赤いLEDの点灯〜消灯を持って知ることができます

クリーニングテープは数分分しかありませんので 適時巻き取って使います

 

その時 アンプのボリュームは最小に

ブン と大きな音が出ます

 

電源はLR44ひとつ

 

 

購入時期も 購入場所も 購入価格も 全く覚えておりません

千円以下ではないけど 五千円もしなかったと思います 

 

ただ 多くのカーオーディオユーザーは 多くのカセットウォークマンユーザーは

消磁器なんて使っていなかったと思うんです

 

FMレコパルや週間FMの記事には 消磁器を使わないと音が悪くなる 高音が伸びなくなる

って書いてあったように思いますが 

 

使ったからといって 劇的に音が良くなった 戻った という記憶がありません

 

アルコール系の洗浄剤を使ってヘッドの汚れを取るのは 音が良くなったと感じなくても

見た目の精神衛生上 非常に効果があった と感じていたように思います

 

CDのレンズクリーナーは 音飛びが減る

レコード針のホコリ取りは 誰が聞いても 音が良くなる ノイズが減る 

 

でも消磁器は ようわかりません

更新: 2020/04/30

追記 欲しかったカセットデッキと 最後のカセットデッキ

SONYの1010 未来的な外観に強く強く惹かれていましたが 高価で手が出ませんでした

ストレイカー司令官が使ってそう 2001年宇宙の旅に出てきそうでしょ

 

 

最後に使っていたのはSONYの333 (555だったかもしれません)

他にも555や777がありました 

このシリーズは周りで愛用していた友人が多かったです

他メーカーのそれよりFL管によるメーターの精細さ 色合い フォントが気に入ってました

それまでTEACのdbxを使ってましたが この頃からはNRは使わなくなってました

ドルビーなら汎用性がありそうと思ってましたが 仕様が変化するし 各メーカーで

微妙に仕様が違うような感じも受けてました 

カーステにも使うし ちょっと良いテープにレベルを高めて録音しておくのが

これから先も ずっと使えそうだなって思ってたんです

でも その後 MDに変わり CD-Rに変わり mp3に変わり、、

遠くを見る目

  • 購入金額

    0円

  • 購入日

    1980年頃

  • 購入場所

18人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (7)

  • atsuo@tokyoさん

    2020/04/30

    FMレコパル、週間FM懐かし~
    記事に書いてある事鵜呑みにして、ハンディタイプの消磁器使ってたなぁ。
    車に乗るようになってからカーオディオにはカセットタイプの買って
    結局私には音の違いは分からず、ノイズは減った様な覚えがあるけど、
    どうだったかな?
    ヘッドが帯電してノイズが出るなら使っていたような気もするけど
    昔過ぎて記憶が曖昧です(^^;
  • jive9821さん

    2020/04/30

    元々カセットデッキマニアなので、写真をみた瞬間にV-970Xと判りました。
    まさかこの世代の次に、いきなりV-9000のような外観で作ってくるとは思わず、
    当時大いに驚きましたが…。

    消磁の効果については、一昨年のアナログオーディオフェアで、
    オーディオ評論家の福田先生がおっしゃっていましたが、何年も消磁して
    いないようなデッキで使うと、音のヴェールが剥がれたかのような感覚が
    得られるとのことです。私も当時頻繁に使っていましたので、はっきりと
    体感できるほどの効果を感じたことはありませんでしたね。
  • フェレンギさん

    2020/04/30

    atsuo@tokyoさん

    え! 消磁器の効果が感じられないだと! っていうお叱りのコメントもあるかな
    と すこしビビっていましたが 
    そ〜ですよね 
    明確な違いを感じることができず それでも したほうが良いんだなと思いながら
    友人にも貸し出していた 記憶があります
他4件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから