レビューメディア「ジグソー」

10W蛍光灯サイズ 明るさ10W蛍光灯相当 消費電力5W 国産有名メーカー品との違いは?

店内の食器棚には20W直管蛍光灯が仕込まれております

 

玄関ドア外側天井看板内にも照明器具が仕込まれております

 

徐々にLEDライトに置き換えようと計画しておりましたが Amazonで4本組3,686円という

安価な製品を見つけたので 買ってみました

 

 

更新: 2019/10/10
交換方法

非常に簡単

製品には 取付用に タッピングビス 樹脂製アンカー 本体を固定するクリップ

     給電用に メガネプラグ仕様ACケーブル  連結用ケーブル 連結用端子 が付属

 

外形寸法:長さ311mm x 幅22mm x 高さ37mm は 蛍光灯10W直管サイズ

  重さは約60gと軽量  

 

筐体にオン・オフスイッチが備わります

 

壁スイッチで制御する蛍光灯ユニットと置換する場合は コンセントを新設するか

単線に合致するメガネコンセントを用意する必要があります

 

壁や天井に付属の金具をビス一本で取り付けておけば本体はスナップオンできます

 

連結には付属のACケーブル もしくは小さな樹脂製プラグを利用します

ケーブルは連結用 給電用ともに 短いです

 

 

 

 

更新: 2019/10/11
実用性

乳白カバーである程度 光は拡散します

LEDユニットを並べた照明器具の場合は 光が真下に出ますので 直下の明るさと 少し離れた場所の明るさに 大きな差を感じる場合があります

 

また 箱物の中に納める場合も 表面のアクリル板に明るさムラを感じる場合があります

 

この製品は 乳白カバーが ある程度 光を分散してくれるので かつての蛍光灯に近い感覚で

利用することができるように感じました

 

スペックでは400ルーメンとありますが それはほぼ同じ長さの蛍光灯10Wのそれと同じです

 

20Wの蛍光灯の代わりに設置するなら 2本を並べる必要があるかもしれません

 

ただ 実際に人間の目が感じる明るさ 暗さは 同じ種類の光源同士の比較でないと

何ルーメンだから では測れないように感じてます

 

まずは玄関ドアの上にある看板ボックスの中に 3本 設置してみました

 

外装工事が終わり テントに新しい光源が配置された時点で この3本を2本に減らすか

それとも1本で済ますかを 検討しようと考えております

 

 

ポリカ中空ボードを専用ジョイントで 欲しいサイズに設えて カバーを制作してます

 

 

更新: 2019/10/10
コストパフォーマンス

工夫次第で使える奴

一本あたり 900円 

2年保証が付いてます 本体に電源スイッチが備わります

金具も ケーブルも付属してます

 

電球型LEDと比較するのはフェアじゃないかもしれませんが 同じ明るさの電球型LEDの販売価格が

500円を大きく切っていることを思うと もすこし安くなるだろうな と 感じました

 

戸棚 ライティングデスク照明の置換 台所の手元灯 クローゼット内の明かり

 

少しの工具と知識があれば 用途は広いと思います

更新: 2019/11/13
しばらく使ってどうか

演色 という言葉を再認識 服飾関係 工芸関係 飲食関係には不適格

最初は壁看板の中に取り付けました

しかし、光の拡散性などに難を感じたので、丸形シーリングライトに交換し

 

20W直管蛍光灯と置き換える形で 食器棚内の照明器具として働いてもらうことにしました

 

熱は少ないし すぐに点灯するし 消費電力は四分の一ですし 明るさも ほぼ満足してます

食器棚内の中には3箇所の働き口がありましたので、残りの一本は厨房内の手元明かり用に配置替え

そこはアイリスオーヤマの小型丸形シーリングライトが有った場所です

さほど照度が必要な場所では無いので 明るさは十分です

 

でもね

パナソニックが蛍光灯の高級品に「演色性能」が と謳っていたことを思い出しました

アイリスオーヤマの小型シーリングライトがパナソニック並の演色性能を持っていたかどうかは

比較していないのでわかりかねますが

アイリスオーヤマのそれと この「REUDO」という中国製のそれとは かなり大きな差がありました

とにかく 食べ物が美味しそうに見えないんです

私の感覚で言うと 緑がかって見えます 不自然な色合いに感じます

 

食器棚の中でも 普段と陶器や磁器の肌の感じが違って見えるな と感じていたのですが

食材を照らすことで それがより顕著になりました

 

階段や廊下に設置するには 何の問題も無いと思いますが

食事の場 調理の場 作業机にしても それが工芸品を扱う場所なら 多少高価でも

演色を意識している製品を使うべきだろう 

改めて 再認識しました

 

 

 

  • 購入金額

    3,686円

  • 購入日

    2019年10月03日

  • 購入場所

    Amazon

14人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから