レビューメディア「ジグソー」

Barefoot3搭載の高信頼モデル。今以てSATA3接続最強クラス。

OCZ Storage Solutions 社製のSATA3最上位モデル。

自社オリジナルのコントローラー”Barefoot3”を搭載する、東芝製MLCを採用した製品。

既に発売から一年半が経過したモデルだが、現時点でもSATA3接続タイプのSSDでは最速級の性能を誇る製品である。

 

 

本製品最大の特徴は、その性能もさることながら、更に凄いのは業務用並みの高信頼性だ。

コンシューマー向けとしてはほぼ唯一、突発的な電源断時にキャッシュ格納データを退避するPFM+という機能を搭載しており、その為の電力確保用キャパシタが内臓されている。

 

これらは主にRAID環境や、瞬停対策として搭載されるもので、業務用でも搭載例は少ない。

この機能、停電などでPCがシャットダウンしても、内臓されたキャパシタに貯めた電力でキャッシュ内に残るデータをNAND側に退避し、PCの復帰後にデータを戻してくれるため、UPSなどの予備電源がない環境でも、停電によるキャッシュデータ喪失が起こらない。

 

公称値は4Kランダムで、Read100000/Write95000 IOPS、シーケンシャルアクセス速度もSATA3の限界に近い、Read550/Write530MB/sを名乗る。

また、わざわざ悪環境(容量限界書き込み状態)におけるダーティー書込み速度までも公称しており、最悪の状況でも20000IOPSを下回らないと豪語する。

 

まあ、ダーティ書込みにおける数値はググりゃ出て来るので割愛。

以前、Intel750にてDiskベンチマークの定番たるCrystalDiskMark5にて、AMD環境だと正しい速度が検証出来ない(ベンチ方式の問題っぽいが)事が判ったので、今回は環境を二つ用意し、Intel Z77 と AMD A88X の双方で速度計測を実施している。

 

 

製品全景。SATA-SSDとしてはごく普通の外見だが、違いは持った瞬間に判る。

筐体が完全に金属製なのは勿論だが、驚いたのがその”重さ”だ。

明らかにSATA-SSDとしては最重量級で、製品仕様上でも実に115gと下手なHDDを上回る。

この重さの理由は、放熱のために筐体がかなりブ厚く作られているためだ。

 

 

裏面には、製品型番やシリアルなどの記載がある。

裏面の左上にあるのが、分解防止用のワランティシールで、分解するにはこれを剥がさないとネジが出て来ない。

ワランティを綺麗に剥がせるようなら分解しようと思ったのだが、このシールよく見ると「切れ目」が入っていて、剥がそうとした途端に細切れになる仕組み。

 

4000円以下のSSDなら問答無用で剥がしただろうが、コイツのお値段結構高いので今回は勘弁。

 

 

USBメモリバンドル版(パッケージ内に同封されている)ということで、東芝製の32GB-USBメモリ(右上)が付属するほか、3.5-2.5変換マウンタとミリネジ、保証書類が付属。

 

 

付属するUSBメモリはUSB2.0対応のもの。

速度については、2.0って時点でお察し。

CDM5計測で、Read 26.86 / Write 8.231(MB/s)なので、人にデータ渡す用かな・・・・

更新: 2016/09/16
スペック

SATA3のSSDとしては、ほぼ規格限界クラスの性能。

 

冒頭でも書いた通り、今回はIntelとAMD双方の環境でベンチマークを取得した。

取得構成は以下の通り。

 

Intel


Core-i5 3570k

ASRock Z77-Pro3

DDR3-2133 8G x2

 

AMD

 

A10-7870K

MSI A88X-G45 Gaming

DDR3-2133 4G x4

 

どちらも、OSはWindows10の最新ビルドで、データドライブとして計測している。

 

Z77-1GiB
Z77-1GiB

Z77-32GiB
Z77-32GiB

Z77-1G
Z77-1G

Z77-10G
Z77-10G

ATTO
ATTO(Z77)

 

以上が、Z77での計測結果。

ほぼ、SATA3の規格限界ギリギリまで速度が出ることが伺える。

大きいデータを連続して流した場合でも、書き込み速度が殆どヘタレない上に、4K周りの速度が非常に安定しているので、コントローラーの性能も、NAND自体の性能も非常に高いことが伺える。

 

また、ATTOの結果を見ると判るが、128KBまでのR/W速度がシーケンシャルと殆ど変わらないため、細かいデータの転送でも全く速度が変わらない。

 

 

流石は老舗というべきか。

Barefoot3コントローラーの性能は、間違いなくSATA3系最強の一つと断言していい。

 

続いて、AMDでの計測結果。

A88X-1GiB
A88X-1GiB

A88X-32GiB
A88X-32GiB

A88X-1GB
A88X-1GB

A88X-10GB
A88X-10GB

ATTO(A88X)
ATTO(A88X)

 

あらら、A88X-SATA性能の限界露呈かコレは。

AS-SSDでもIntelより、R/W双方で70MB/s前後劣るという結果が出たので、恐らくこの辺がA88Xの性能限界だと推測される。

ただ、大容量データでのベンチでも速度劣化は殆ど見られないため、SATA3コントローラー単独の限界であって、バス周りの問題でないことが救いか。

 

というか、Vector180が純粋に速過ぎるだけな気もする・・・・

 

 

DiskInfoはこんな感じ。流石に「ベンダ固有だらけ」ってことは無くて一安心。

動作温度も、ベンチ稼働中(32GiB取得時)で43℃。

ノンアクセス時は30℃前後まですーっと下がるので、肉厚筐体の恩恵は十分というところか。

更新: 2016/09/16
総評

信頼性と速度の両面で、現時点でも最強クラス。

OCZっていうと、かつて廉価だけども故障率の高い粗悪なSSDを大量にバラ蒔いた挙句、サポート悪いと一度は傾いたことがある。

 

それだけに、信頼を取り戻すには「高性能・高信頼性に、疑う余地のない製品」を出すほかない訳だが、VECTOR180はその二点において、十分に信頼を取り戻すに足る製品に仕上がっている。

 

問題は、やはり高性能なことと、取扱店舗数の少なさから「どうしても高値」になりがちなこと。

 

ただ、実は現在この960GBに限っては30000円を切る価格帯で販売されている。

MLC搭載の大容量SSD、それも業務用並みの高信頼性を誇るOCZ最上位モデルという点を考慮すると、TLC-SSDの大容量モデルより高いといっても、その差額分の価値は十分過ぎるほどにある。

 

特に、本製品は大容量連続書込みや、使用容量が限界近い状況でも「かなりの高速」を維持する事が出来るという特性があるため、システム利用・データ利用の双方で利点が満載。

 

SATA3でこれなんだから、次はNVMe接続のSSDで「もうちょい廉価」なのを出して欲しいところ。

PCIeカード型は以前から売ってるけど、そろそろ新作が見てみたいぞ。

  • 購入金額

    28,800円

  • 購入日

    2016年09月16日

  • 購入場所

    PC4U

21人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから