リカバリー領域をつけたFusion drive化
Macmini 2012の方は、コマンド+Rを押して起動して、ディスクユーティリティーを開くと、SSDとHDDを搭載していれば勝手にFusion driveにしようとしてくるのですが、このモデルは古いせいかそういうことはなく、ターミナルを起動してコマンド入力してFusion drive化する必要がありました。
といっても、それほど複雑なコマンドではなく神にメモでもすれば十分なほどです。
で、そのままドライブを結合しちゃうと、リカバリー領域がなくなってしまいます。リカバリー領域を残すやり方ですが、ポイントは
①はじめにSSDの方に一度OSをインストールする(これでSSDにリカバリー領域が作られる)
②結合時に、リカバリー領域を除いた部分を指定する(私の場合はdisk0s02でした)
詳しいやり方は、検索するとすぐ見つかります。
これでFusion drive化すると、リカバリー領域付きになります。
一旦終了して、コマンド+Rで起動すると、無事リカバリー領域から立ち上がって、OSのインストールが可能になります。USBディスクから起動するよりも早くインストールが終了しました。
ただし、この場合、厳密にはインストールではなく復旧になるので、途中でAppleのID入力が求められます。私の場合は新品で購入して、Appleに登録していたので問題ありませんでした。
まだまだ使えそう
もともとDVD superdriveを取り払って、HDD搭載キットを使ってHDD×2にしていたのですが、メインのディスクの場所にOCZ TRION100 480GBを載せ、DVD driveがあったところにSeagate ST2000LM7 2TBを載せました。そのまま使うのも面白くないし、データだけエイリアスやシンボリックリンクを使ってHDDに逃して使うのも結構面倒くさいので、Fusion drive化しました。
CPUも古いし、ディスクのバスも古い規格なんで、SSDの性能を使いきれませんが、それでも十分実用になる体感でした。Mac OS Sierraは無理っぽいのですが、OS X 10.11 El Capitanはインストール可能なのもポイントです。
現在ではAppleのモデルからなくなってしまった17インチのディスプレイなので、作業しやすいです。
メモリが6GBが目いっぱいなのが…
それでも当時のWindowsPCは4GBまでのが多かったので、6GB搭載可能なのは長所だったのですが、今となっては…。あまり構成の変わらない2008モデルは8GBまで行けたはずで、そこが残念なところ。
他、CPUはCore2duo 2.4GHz
ドライブはFusion drive化して、約2.5TB
GPUがGeForce 8600M GT 256MB
あと、トラックパッドが3本指操作に対応しておらず、2本指まで
ディスプレイ解像度が1680×1080で、17インチ
もし中古で手に入れるなら2008モデルのほうがいいです
このあたりのモデルは相当古いせいもあって、もう激安で中古が買えると思いますが、もし今から手に入れようと思うなら2008モデルを探したほうがいいです。スペックがいろいろ上がってます。
重いですw
当時は事務所に通勤してたので、ノート型が良かったのですが、とりあえず重いです。かばんを2つかな?ダメにしました。持ち運び可能ぐらいに思ったほうがいいです。
-
購入金額
0円
-
購入日
2016年08月12日
-
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。