途中まで作ってから相当放置していた利根を、GWを使って完成させました。
模型作るの久々だったので、結構手順忘れてて焦ったり…
とりあえず完成したので、持ち物登録してみます。
完成した利根全景。
アオシマのキットなのですが、組み立て説明書がA4ペラ1枚というボリュームで、最近のフジミなどのキットと比べるとめちゃくちゃアッサリとした出来のキットです。
パーツ数は少ないですが、利根型の特徴のあるディティールはしっかりと抑えていますから、組みやすいキットと言えるかと思います。
アッサリ感はそのままに、要所要所をディティールアップしながら組み上げてみました。
いつもよりかなり濃いめにウェザリングを入れて仕上げています。
…うーん、でも、いつものほうがいいなぁ(汗
アンカーチェーンは極細の金属チェーンに交換しています。
砲塔は限定キットでホワイトメタル製の砲塔が付属していたので、せっかくなので使ってみました。
ホワイトメタル製の砲塔、ビミョーにズレていたり加工が必要だったりと、結構面倒だったり…。
リノリウム押さえはいつもの方法で0.15mmの真鍮線を埋め込んでいます。
船体には舷外電路のエッチングパーツを貼り付けてみました。
手すりはライオンロアの激細品。取付がひたすら面倒でした…
艦橋部分はラッタルと手すりを追加したくらいで、あとはほぼストレート。
対空機銃は別の艦に付属していたもの(たぶんフジミ製)と交換しています。
マストはキットのものは使わずに、フルスクラッチしています。
目立つパーツですし、支柱が太いとかなりもっさり感がありますので、マストはやはり自作がお勧めです。
今回はハンダを使わず、すべて瞬間接着剤で仕上げています。
しかし…張り線が思ったよりも面倒でした。
艦橋の後半部分。あっさりしてますね…。
クレーンはキット付属のエッチングパーツです。
このエッチングパーツ、とにかく分厚いステンレスで、切ったり曲げたりするのが一苦労。
真鍮製にしてください…orz
13号電探は阿賀野のエッチングパーツの余りを流用。
甲板下の魚雷室には、扉を開口して90式61cm3連装魚雷発射管を取り付けてみましたが…目立たないですねー。
後方より眺めてみるの図。
艦の後ろ部分をすべて艦載機用に割り振っている、利根型独特のシルエットが特徴的ですね。
砲の近くに艦載機があると、砲撃の際に衝撃波で艦載機を壊してしまうことがあり、実際に複数の艦で艦載機をダメにしています。
その点、利根型は前部に主砲を集中配置し、後ろは艦載機用のスペースにしていますので、砲撃の際に壊す心配がないことと、搭載数が増すといったメリットがあります。
煙突の中は開口して整流板を取り付けてみました…が、全く見えないな、これ。
上から見ると艦橋まわりのスッカスカ感が結構良い感じです。
組みやすいんですけどね…もうちょっとパーツあるとうれしいかなぁ。
煙突のジャッキステーは、結構綺麗に付けられたような気がします(自画自賛)。
レンズをNikonのAF Macro Nikkor 60mmに換装してパチリ。
SIGMAの18-50 F2.8も良いレンズなのですが、シャープさに関してはこちらの方が遙かに上。
全体でキリッと締まった絵になりますので、艦船模型にはうってつけ。
1:1の接写可能ですしね。
今回も張り線は鮎ゲッターなのですが、かなり慣れてきたこともあって、良い感じに張れました。
碍子も再現してみました。
碍子は塗料トレーに載せて少し揮発させてネットリしてきたエナメル塗料を使うと良い感じです。
左右にはみ出たゴミ部分は黒で塗ると、コンパクトに碍子を再現可能。
うーん、やはりVossさんが言うように高角砲も開口すべきだなぁ…と思うアングル。
マストはやはり自作に限る!ってのがよく分かる1枚です。
ボートダビットはキットのものですが、うーん、モッサリだなぁ。
ここでナノトレッドを!とか言い始めると、いろんなところに手を入れたくなるので、改造するときは「どこまで手を入れてバランスを取るか」ってのも結構重要だったりします。
我が艦隊の一員となった利根。
うーん、早速置く場所が…
利根の左側は一番最初に作った金剛。
オール筆塗りなこともあって、かなりビミョーな出来…ウェザリング入れれば少しはマシになるか?!
-
購入金額
3,456円
-
購入日
2015年05月06日
-
購入場所
Vossさん
2015/05/06
ただ、嘘になってもOKなので、高角砲と主砲は開口推奨デス。
ちょもさん
2015/05/07
主砲は真鍮パーツなので開口されてますが、高角砲はそのまんまですね…
根元からポキッと折れたところもあるので、真鍮管に交換してみようかと思っています。
0.4mm(内径0.2mm)のものを買ってあるので。
高角砲と副砲、やっぱり開口してあったほうがよさげですよねー