レビューメディア「ジグソー」

持ってます

 ES9018を使用し、作ったDACをメインに使用していましたが、どうにも自分の目指す音質とは、違うという想いに取り憑かれ、色々試してみる過程で見つけたのが、美武クリエイトさんのキットでした。

PCM1792だとヒロさんの頒布基板もありましたが、大きさがコンパクトなこちらを選択。

またこちらの基板には、アイソレーターとしてISO7640が搭載とのことで、期待して注文。

 

こちらを選択したお陰で、ケースもコンパクトなものが選べました。

ケースはタカチのUC20-5-14GXを選択。

今回選択したDDCはDIYINHKさんのXMOSを選択しました。

電源が3.3Vの外部供給というところに惹かれました。

AMANERO用のキットですがXMOSでも問題なく使用できました。

(現時点ではDSDは未確認ですが・・・PCMは問題なし。)

 

供給には、お馴染みの秋月のTPS7A4700を使用しました。

 

画面角アナも手持ちのハンドニブラーが使用できる厚さでしたので難なく加工終了しました。

OSシリーズだとかなり大変でしたのであっけなく終わってしまいました。

 

電源トランスには、RSコンポーネントさんよりNuvotem Talemaの70053Kを注文。

オペアンプは、標準からお気に入りのMUSES8920に交換しました。

 

 

 

 

 

製作魂の勢いに乗せてOSシリーズに組み込んでみました。

 

音質も気に入ったので、デュアルモノ化も視野に入れた形でのサイズの選択しました。

 

追加基板を入れられるようにスペーサーは組み込み済みです。

 

あとは予算の確保するのみですねw

 

  • 購入金額

    11,510円

  • 購入日

    2015年04月30日

  • 購入場所

    Mi-Take

12人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (6)

  • mr_osaminさん

    2015/05/10

    MITAKEさんの基板ですね。

    私は藤原さんのPCM1792基板で組みましたが、こちらの基板も気になっていました。
  • lukaworldさん

    2015/05/11

    この基板は、コンパクトで組換時もサイズが一緒なのが魅力だと思います。

    もっとうまく組み込めば、HENシリーズに入れることも可能だと思います。
  • mr_osaminさん

    2015/05/11

    基板の小ささは写真でよくわかりますね。
    かなりコンパクトに仕上がっていると思います。

    >もっとうまく組み込めば、HENシリーズに入れることも可能だと思います。

    それはすごい!


    DAC9018S基板と比較して、印象はいかがでしたか?
    私は1792Aのほうが好みです。
他3件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから