レビューメディア「ジグソー」

改版で使い勝手が格段に向上

既にRaspberry Pi 2 Model B(以下、2B)が主流になっている現状でRaspberry Pi 1 Model B+(以下、B+)を記事にするのはイマイチな気もしますが、それなりにメリットがありますのでご紹介します。

まず、Raspberry Pi 1 Model B(以下、B)との違いについて。この差はかなり大きいです。
CPU・メモリは、Broadcom BCM2835(1core,700MHz,512MB)と変わらない(B初期ロットはメモリが256MB)ものの、外部I/Fが洗練されました。

 

ケースに入れてヒートシンク2個を追加
ケースに入れてヒートシンク2個を追加

 

まず外観的なところで、起動メディアであるSDがmicroSDに変わりました。
Bを見るとSDが基板からはみ出しているのが分かります。そのため、私はわざわざショートサイズのmicroSD→SD変換アダプタを購入して目立たないようにしました。

 

左からB.Rev1、B+、2B
左からB.Rev1、B+、2B

 

それがmicroSD化されたことで、設計段階ではみ出しがなくなったことになります。
次にビデオ出力とオーディオ出力の端子。Bではそれぞれ黄色のコンポジット端子と3芯のピンジャックになっていました。これもケースからはみ出て、不細工な印象に感じます。
これが統合され、4芯のピンジャック(ビデオカメラ等に搭載されている端子)になりました。外部スピーカを使用する人にはデメリットかもしれませんが、私はオーディオを使用していませんし、HDMI経由で音を確認しているため、不要なコネクタが小さくなったことは歓迎です。

 

左からB.Rev1、B+、2B
SDとビデオ端子がなくなっただけでスッキリ


次に外部I/Fについて。
もっとも大きなところはUSBでしょう。Bで2ポートだったものが、B+で4ポートに倍増しました。
キーボード・マウスをつなぐと満員御礼だったところが、HUBがなくてもBluetoothドングルとWi-Fiドングルを追加するということができるようになりました。
外部I/Fというか内部I/Fというか、拡張ピンヘッダが40pinに増加したことも特筆です。Raspberry Piはマイコンボードの位置付けですので、何かをつないで動かすという点からするとポートが増えることはありがたいです。
ポートが増えたことで、今まで隠れされていた(ピンに出ていなかったため使えなかった)機能が使えるようになりました。具体的にはSD-I/Fがもう1チャネル使えるようになったはずです。

 

USBが増えました!
USBポートが増えました!

 

そして、私が気に入っている、もう一点。
先に書いたUSBですが、電源供給の上限があがりました。これまで500mAを超えるとボード自体にリセットが発生していた(リセッタブル・ヒューズが1A)ものが、許容量をアップ(ヒューズは2A)し、1ポート辺りの出力が1.2Aまで向上しました。
これにより、電力消費の大きいHDDやUSBサブモニタでも動作できるものが増えてきました。
なお、初期状態では1ポートあたり500mAになっているはずですので、config.txt等でリミッタを外す必要があります。
電源部分のヒューズが容量アップしたため、B+から電源供給してモータ・サーボを動かす等にも余力ができたはずです。

 

 

 

最後に、2Bとの違いについて。
外観・外部I/Fについては、ほとんど変わりません。基板の上に載っているICが異なるくらいです。
ですが、CPU・メモリ周りがB+→2Bで格段に向上しました。
CPUはBCM2836(4core、700MHz)、メモリは1GBになりました。CPUはコア数が増えただけと思うかもしれませんが、コアがARM11(ARMv6)→Cortex-A7に刷新されており、それだけでも大分早くなっています(のはず)。

では、なぜB+を使うか?買ってしまったのだから使わないのは勿体ない、ごもっともです。
それだけではなく、マイコンの場合、一概に「大は小を兼ねる」というわけではないからです。
そこまでパフォーマンスを要求しないのに、性能の高いマイコンを使っても、無駄になる場合があるのです。
これが何万台も作る製品だった場合、無駄×何万台のお金が飛んでしまうわけです。
個人の趣味で使っている分には気にする必要はないわけですが...。

そういう畑出身の私ですので、そういうところは気になるわけで、例えばリッチな画面でブラウザを立ち上げて云々、というようなことをするなら2Bが良いでしょう。
センサの値を読んで通信で飛ばしたり、モータを動かしたり程度なら、何もそこまで早くなくても良いと思います。

また、消費電力も公称値ではあるものの、Bが700mAだったのに対し、B+が600mAに減っています。
2Bが900mAと格段に上がったのに対してアドバンテージがあります。
基板自体の消費電力が上がっているということは、外に供給する(USBとか外部ピンとか)電力がその分少なくなるわけです。
こういう具体的な値が見えると、“無駄”の感覚が分かるのではないでしょうか?

 


というわけで、現在所有する5種のRaspberry Piを適材適所で使おうと思います。
で、このB+は何にするかというと、まだグレーです。GUIを搭載せず、webサーバを立上げ、監視カメラにしようかとは思っています。
実際に、動体検知のカメラ(motion)を立上げ、仮運用していたこともありますが、それだけでは面白くないので「それ+何か」でもっと面白いこと or 実用的なことをしたいと思っています。
そのためのカメラも購入済みなので、方針的には確定と言ったところでしょうか。


 

近いうちに「こんなことをやってます」の報告ができたら嬉しいです。

  • 購入金額

    2,300円

  • 購入日

    2015年09月07日

  • 購入場所

    ヤフオク

10人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから