防滴型センサーライト。
先日実家の自転車置き場から自転車が盗まれたという。
チェーンも掛けていたのにぶった切られて。
物騒なところか...というと農村地帯であまり人口自体は多くないので人目はやや少ない。
ただ場所的には、ちょっとメインの道からは外れるが隣家隣接の位置で、住宅地をループしている道沿いなので基本そこの住人しか用がないはずの道だから昼間部外者がいるとすぐわかるようなところ。
でも灯りがないんだよね。
実家の玄関の門灯との位置関係が悪く、ライトが自転車置き場を照らさない。まぁ、夜間に自転車留めたりする程度には困らない薄明かり(遠くの街灯の灯り)はあるけれど、深夜に関しては結構暗い。
こういう犯罪ってくせになる(一度成功したところは未経験のところよりやりやすい)ので、できれば防滴型のセンサーライトでもつけたいなー、と考えていたが、なかなかいいのがなかった。
先日なじみの電器屋に行って特価のキッチンスケールを買ったときにコイツを発見。
「LEDどこでもセンサーライト」
謳い文句としては
・自由に曲がる三脚で様々な場所に取付可能
・三脚を外せばマグネット
・壁付けも専用金具で取り外し簡単
・防雨構造でアウトドアにも
・コンパクトなのに驚きの明るさ
・乾電池式で配線不要
といったあたり。
くねくねの三脚の上に大きなライトが乗っている。
ちょうどタコの口のように人感センサーが飛び出ていて、センサーモードにしておくと人などを感知するとパッと灯りが点く構造。
三脚はパイプに巻き付けたり、カギ状にしてフックのようにも使えるので、いろんなところにぶら下げておける。
壁面などに固定したければ、三脚をとると底が磁石になっているので、あらかじめ付属の金属製台座を壁につけておけば、それにぺたりと接合することができる。
乾電池3本で結構明るい。
どんなところにも住み着ける。
ただセンサーに関しては「明るいところ」での感知力は弱い。センサーモードで電気が消えた場合、明るいところだとセンサー前で手を振っても感知しないことがある。
まぁ、センサーライトは暗いところでの感知力がキーなので、撮影の補助灯に使っていて明るいところで再点灯させるというのはレアニーズ...つか、そういうときは常時点灯モードを使え?
....ハイ、ごもっともで..(^^ゞ
★☆★☆★☆★
...とあまり使いどころがなかったこのライト、最適な場所を見つけた。
一人暮らし解消に伴って、すぐには片付けられない荷物を「かわす」ため、コンテナ倉庫を借りたのだが、ちょっと問題が。
この倉庫、24時間出し入れ自由が売り文句で、倉庫用コンテナが置いてある箇所は確かに常夜ライトで照らされているのだが、自分のコンテナの中には灯りがなく、外が常夜ライトで照らされているため、むしろ逆に闇となって夜は内容がわからない。
スマホのライトで箱の表示を見て、箱の見当をつけて暗闇で持って常夜ライトがある場所まで出して...というのもつらいなーと思っていたところ、コイツを思いだした。
コレなら、扉の開きすぎを防ぐチェーンに付けられ、開けたら点灯、閉めたら消灯。
相変わらず薄暗いところでの感知力は弱いので「夕闇」あたりだとビミョーだけど、夜はちゃんと感知点灯、扉を閉めると自動消灯するので助かる。
【仕様】
本体サイズ:高さ=100mm、幅=92mm、奥行き=80mm
重量:約145g(乾電池・三脚除く)
電源:電池式(単3アルカリ乾電池3本、別売)
電池寿命:1日10回10秒の点灯で約180日、常時点灯モードで約7時間
電球タイプ:CREE製 1W 高輝度白色LED
センサー機能:探知角度=水平約100°、探知距離(最大)= 約4m
点灯時間:常時点灯・切・センサー(約10秒点灯)
設置場所:屋外(防雨基準 IP43)/屋内用
付属品:三脚×1、ネジ止め金具×1、取付けネジ×1、コンクリート用プラグ×1
メーカー(株式会社ムサシ)商品紹介ページ:LEDどこでもセンサーライト
--------------------------------
2025/02/09 たこらは新しい住処を見つけた!
3本の脚でいろんな所に巻きつけられるが...
「頭」が重いので、結構ひっくり返る
-
購入金額
1,912円
-
購入日
2014年09月17日
-
購入場所
エディオン
れいんさん
2014/10/03
うふふふふ
cybercatさん
2014/10/03
あしは黒だーーーーーーーーーーーーー