電圧出力が可能な電源ユニット。
3端子レギュレーターは基本、不要だが基板上は
・レギュレータ出力
・レギュレータ出力ー>TPS7A47 および TPS7A33経由での出力
2系統の正負電圧が取り出せるようになっています。
0.65mmピッチのQFPのハンダ付けが要注意
-
購入金額
2,900円
-
購入日
2014年03月10日
-
購入場所
Fujiwaraさんの頒布
購入金額
2,900円
購入日
2014年03月10日
購入場所
Fujiwaraさんの頒布
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
検索対象とキーワードを入力してください
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
我が家のメインフロントスピーカー
日本では、あまりメジャーでは無いと思われる「MONITORAUDIO」社のランナップの中でも、下位シリーズのスピーカーです。「MONITORAUDIO」に関して以...
今は黄金色して輝いています。
最近父親の兄(おじ)さんからいただきました。喫煙環境+ずーと放置してあったためタバコの脂で黄色く変色してぱっと見たらこれ金色じゃね...
ハイレゾ音源で生演奏のような臨場感が体感できる
はじめに:レビューに際して、少しばかり私の音へのこだわり感をお話しします。その昔ですが学生の頃は、アンプ、デッキ、プレーヤーなど、...
ゲージュツの秋!番外編(購入品):瓶の中の世界
文化の日の振替休日に行った今年のゲージュツ活動=ネコとイヌをモチーフにした作品の展示・即売会である“ねこばっかぷらすワン♪”への参...
せまい机上対策
(↑)自宅でこの組み合わせでモバイルモニタを使ってたわけですが自宅よりも、職場環境を優先すべくモバイルモニタを職場に持参しましたし...
リンク先は2022年ですが 2024年のボージョレ・ヌーヴォー
解禁日に友人がボージョレ・ヌーヴォーを届けてくれました。 初めてのブランド ジャン・ド・ロレール 嬉しいことにポール・ボキューズの...
mr_osaminさん
2014/03/11
意外と厚みがあるから、接触間違いなし。
やはり、片方は基板裏に配置するしかなさそう。
CR-Xさん
2014/03/11
mr_osaminさん
2014/03/11
そうなんですよぉ。
ギリギリかなぁと思っていたら、本当にギリギリでしたw
mr_osaminさん
2014/03/11
単電源基板も2セット入手しています。
こちらは、6.3Vから降圧するので、通常のSBDあたりで使うことにします。
CR-Xさん
2014/03/11
(私はRPi用に使いたいと思ってる、ちょっとでかいけど)
6.3VからならSiCは降圧おおきすぎるのかあ。
mr_osaminさん
2014/03/11
3.3Vなら問題なく使えそうです。
たかじんさんがおっしゃっているように、低電圧では使いにくそうですね。
CR-Xさん
2014/03/11
トランスは「RSの7or9Vを使いシリーズ接続」になるんかなと試算してます。
二次7V:7*100/115*√2=8.61V
↓
SiC:max-3V?=5.61V
↓
TPS7A:-0.3V=5.31Vを5.0V設定で
(レギュレーション少ないので3端子は使わない)
mr_osaminさん
2014/03/11
そうきましたか!
>トランスは「RSの7or9Vを使いシリーズ接続」になるんかなと試算してます。
これだと、内部のスペースは稼げますよね。
いずれにしても、どれだけ電圧降下があるかを実証しながら進めたほうが良さそうですね。
あとは、0.65mmピッチのQFPのハンダ付けがどうなるか?
CR-Xさん
2014/03/12
これはクリームはんだお持ちだからそちらは楽勝でしょう。
タップリ付けて、吸取り線で修正。
放熱パッドはLME49880を作った時、クリームはんだでは
熱を加えても旨く流れず(流れ過ぎ?)手こずりました。
穴から細半田流してがっつり熱加えればOKかと思います。
mr_osaminさん
2014/03/12
>熱を加えても旨く流れず(流れ過ぎ?)手こずりました。
やっぱりターボ付きのコテが欲しくなりますねぇ。
mr_osaminさん
2014/03/12
とりあえず、QFPの取り付けに挑戦してみた。
表面はまずまずの出来、裏面のサーマルパッドのハンダ流し込みは20Wではうまくいかない。
やっぱり、ターボだ、ターボ!
CR-Xさん
2014/03/13
鏝もお買い上げ~、Gootか白光か?
mr_osaminさん
2014/03/13
ターボ 130W お買い上げ~(涙)
mr_osaminさん
2014/03/16
無事、うまくサーマルパッドのはんだ付け終了。
やっぱりターボだわぁ。
mr_osaminさん
2014/03/16
1枚目の基板は3.3V出力OK.
2枚目は・・・
orz.
もう一回、ハンダまわりをチェック中。
mr_osaminさん
2014/03/16
これには、トランスは6.3Vを繋ぎます。
3.3V×2出力で、DAC用の電源として使います。
電源基板と思ってナメてたら意外と苦戦しました。
QFPのはんだ付け、鬼門。
mr_osaminさん
2014/03/18
電源基板がようやく完成したので、いよいよDAC基板への通電試験へ。
大丈夫かぁ?
mr_osaminさん
2014/03/19
間隔が狭いので、2つは基板裏面へ。
mr_osaminさん
2014/03/22
±15V出てます。
SiCも装着。
ちょっと、幾つかトラブルがあって結構めげてましたw
しかし、これでいよいよ通電可能になりました。
CR-Xさん
2014/03/23
トロイダルはやっぱりこれが基板もそろって±15V用にはお手頃ですかね。
mr_osaminさん
2014/03/23
容量が小さいので、それさえ気をつければ。
もう1サイズ大きいモデルもありますね。
しかし、easyミスの連発でした。
・三端子のジャンパ位置
レギュレーターをパスしているのでジャンパするんですが、負電源側のジャンパ位置、ミスっていました。
78X5(正)-1と3
79X5(負)-2と3
負電源側が慣れなくて、何も考えず正電源側と同じ位置にしていました。
・負電源の電圧調整用の抵抗取り付け位置
2つの抵抗の組合わせは合っていたんですが、R2とR3の取り付けが逆になっていました。
久しぶりにハマったなぁ(汗)
データシート、マニュアルは良く読みましょう!
STUDERさん
2014/03/25
±15Vで何アンペア出せるの?
mr_osaminさん
2014/03/25
実際は、この50~60%くらい、500mAくらいが良いと思います。
ちなみに、今組み合わせているトランスは2次側200mAです。
今回は、アナログ系アンプ基板で使用しますが、
本来はデジタル回路への給電用として考えたほうが良いと思います。
パワーアンプ用電源としては不向きです。
STUDERさん
2014/03/25
mr_osaminさん
2014/03/25
となると、これを使うと可能性はありますね。
STUDERさん
2014/03/25
それじゃあ、もう要らないのね。と思われるでしょうがマークレビンソンを追加したのでもう一個欲しいわけです。
mr_osaminさん
2014/03/25
自作なされるなら、いろいろとご協力はさせていただきますよ。
写真の電源Boxのほかにもう1台ということでしょうかね?
サイズ等、どのような構想と制約がありますか?
上記の写真からは750mA(実際は100Vなのでもう少し少ない?)ですけど。
3端子toTPS7A47変換基板は、余分に注文しているので正負1セット分はお分けできます。
これを使えば3端子レギュレータを前提とした、もっと小さい正負電源基板との組み合わせでコンパクト化できる可能性があると思います。
mr_osaminさん
2014/03/25
これも一押しです、値段も手ごろですし、正負各々用意されています。
また、完成基板なのも手間いらずでおすすめです。
これを電源基板と組み合わせる、もしくはユニバーサル基板で小さく整流回路を作って
組み合わせるのも良いでしょう。
STUDERさん
2014/03/26
mr_osaminさん
2014/03/27
おっと、既に何パターンかお持ちではないですか!
今更、不要ではないでしょうかね?
TPS7A33 等、低ノイズレギュレータに興味がおありなら。
という感じですが、だからといってそれほど大きな期待はどうなんでしょうかね?
STUDERさん
2014/03/27
色々と調査中でして、このサイズで出来るだけ高電流かつ低ノイズを目指そうと考えています。
mr_osaminさん
2014/03/27
私のほうが早とちりでした。
作例はほぼ同じような回路構成だと思いますし、トランス電源、スイッチング電源でどれくらいの違いが出てくるのかは微妙かもしれません。
すごい数のコンデンサアレーをぶら下げて、今話題のファインメットビーズをふんだんにちりばめ・・・
ま、キリがないというところでしょうか、ね。
いずれにしましても、繰り返しになりますが、今回私が製作している正負電源は、
TPS7A47 および TPS7A33を使った超低ノイズ
SiC SBDの導入
というところがポイントかと思っています。
mr_osaminさん
2014/03/29
デジタル系電源の確認に入る。
OK!