AMAHA製デジタルアンプIC YDA138D-3を使ったD級パワーアンプキット
も継続販売中のYDA138デジタルアンプ自作キット、
『本国(中国)モデルNFJ仕様』に数々の改良と変更を加えたNFJオリジナルの高音質化したキット
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/31150094.html
-
購入金額
1,280円
-
購入日
2012年09月10日
-
購入場所
NFJ(ヤフーオークションにて販売)
購入金額
1,280円
購入日
2012年09月10日
購入場所
NFJ(ヤフーオークションにて販売)
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
検索対象とキーワードを入力してください
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
音楽を聴くのが楽しくなるインテグレーテッド(プリメイン)アンプです。
最初に、このメーカー何処のとなると思うので、まずはメーカーからご紹介。AudioAnalogue社は、1990年に創立されたイタリア中部トスカーナ地方のモ...
何故か、購入してしまった
「stereo2012年1月号」の付録アンプ「LXA-OT1」ですが、中々良かったので、色々と手を入れて使おうと考えていました。【手を入れよう考えていた箇...
完成品だけど改造用に使ってました
エレキットからでていたTDA2009Aを採用した完成品パワーアンプで、最大5.3W+5.3W出力のアンプです。DC8V-28Vですが、D級アンプと違い発熱量が多いので...
初めてのチェーン清掃ケミカルとしては申し分なし
バイク購入から一度も掃除していなかったチェーン。恥ずかしながら、初めてのメンテです。商品はルブだけですが、実際には2りんかん店頭にあ...
個人的に名作映画認定 侍タイムスリッパー
超低予算名作映画 カメラを止めるな! みたいな感じで単館上映から口コミで 全国展開している こちらも低予算映画 侍タイムスリッパー...
最近まで使用していたシェーバー
実際には9PROという型番ですけど剃り味はもう少しでした 価格的にも割高ですし
CR-Xさん
2012/09/28
左が単品、右は自作電源に乗せて視聴している様子。
(電源はトロイダル50VA、HEN110412Bを2倍の高さに改造)
CR-Xさん
2012/09/28
差し込んだら切り替えるヘッドホンジャックの接点に気が付かず、なにやっても音が出ないと暫くハマった。
右:オリジナルはK氏(中国に滞在して開発・現地調達手配)が良くチューニングしていると思う。
なかなか見通しの良い音でデテールまで聞かせる、高精細度とかパワー感などと違う端正な音。
中:フィルムコンをVishay MKT、電解をニチコンFGにしたもの。
エージングも何もして無いせいだろうが、これじゃ無い感があったので、
右:コンデンサ戻して、インダクタをTOKOに電解をSANYO(いずれも2020Ver2の時のオプション品)に換えただけで基本ノーマルで暫く様子を見てみた。
CR-Xさん
2012/09/28
付帯音がやや耳に付き低音のしまりが無い感じがしたので、
電源コンに抱き合わせてある10uFをOSCON
入力カップリング1uFをVishay MKT1822(2.2uF)
にしたら音が締まった。
勢いでLPFの黄色(Rifa-EVOX CMK 100V 0.22uF)とマイラー0.01uFを
Vishay MKT1817の0.22uFと同じくMKT1817の0.01uF
にしたら、高域(ハイハットなど)出るようになったけど、弦がちょっと高い方に寄ってしまう。
ついでに低域のの量感も不満だったので、
電源コンSANYO WX 2200uF×2をニチコンKZ 1000uF×2
にしたが(容量は減ってる)若干効いたかな?量は良いとしてもTA2020並みの重さやエネルギー感は出てない。
細かい音がよく聴こえ空間の広がりがTA2020と違い面白いので、硬さが取れるのを期待して以降これで聴き込み。
フィルムコンを全部「Vishay」にしたのは、赤基板が発表になった時に
薄緑のこれが絵的に映えそうだなと以前から思ってたのをやってみたかった。
CR-Xさん
2012/09/28
左:入力カップリング Vishay MKT1822(2.2uF)を別のに使おうと思って入手していた
CROSS-CAP(2.2uF)に換えてみた。
これも初めて使うが、中域の分解能が驚くほどある、良質なモニター的になって凄い。
これは手持ち部材でのひとつの到達点とする。
右:あまりにデテールが顕で(当社比)ややもすると潤いに欠けそうなので、
ノーマルの開放型インダクタとLPFに戻したのも聴いてみた。
これは響きに適度な緩さが出てリラックスして音楽を楽しめそう、これも別解としとこう。
LPFはK氏の選定の苦労が実ってると思う。(入力カップリングは良く解らない。)
CR-Xさん
2012/09/28
左:兵どもが夢の跡
右:自作アンプ集合
上からTA2020-020(共立ワンダーピュアWP-2020AMP-DX)、LXA-OT1、YDA138NFJ版、50Wトロイダル電源
それぞれ楽しみ処が違って面白いですね。
baelさん
2012/10/04
しかし、ケースがクールですね。
NFJさんのBBSで、K氏が商品化前提のケースを公開されてました。
我が家のYDAもぼつぼつケースをと考えてるところですが。。。
タカチのちょっと可愛いXMA(?)も良さそう・・・
迷いますー
CR-Xさん
2012/10/08
中身はあまり知識がないのでこんなものですが、
ケースは他の自作アンプとデザイン揃えるのが絶対命題でしたので
ワンダーピュアの時にしっかり自分なりのコンセプト作って引き継いでます。
NFJさんのYDA138ケースは完成度高いですね。
MXAでしたっけ、モバイルの小さい割りにお高いんですよねー。
baelさん
2012/11/13
音の傾向が随分変わってしまいましたが、これはこれで良い音が楽しめます。
CR-Xさん
2012/11/14
・低域がやはりどうしても不足するので、
ニチコンKZ 1000uF×2→KZ 1000uF+FG 4700uFに電源平滑コンを容量増やした。
・中域の分解能でCROSS-CAP(2.2uF)にしていたが、低域マスクされてそうなので
Vishay MKT1822(2.2uF)緑に戻したら、エージングでより低域が出てきた。
・LPFは0.22uFをkitオリジナルの黄色(Rifa-EVOX CMK 100V 0.22uF)に戻した。
0.01uFx4はVishay MKT1817のまま。
・5V系?のC7/C8電解は締まった音にしようとOS-CON SA 20V 33uFにしていたが
低域膨らませたほうがベターなのでニチコン FG 25V 100uFにした。
(100uFなのは手持ちがこれしか無かったので・・・
ちなみにOS-CON 100uFにしても33uFから改善は無かった。)