レビューメディア「ジグソー」

ファイルサーバーとして組織のNAS環境を構築

ACアダプターとサーバーの外観
ACアダプターとサーバーの外観

 

サーバーの起動と終了

 サーバーを運用する場合、常時電源の投入状態ではHDが夏場のクーラーが切られる夜間に高熱になり寿命が尽きる。せっかくミラーリングにしても、ほぼ同時期に2つのHDが壊れる状況が多い。

 どうしても24時間の運用が必要な場合は、クーラーを切てはいけない。

 グローバル展開が必要な大企業や官庁など以外は、夜間はサーバーと言えども電源を切って、熱破壊と標的型サイバー攻撃や踏み台などからサーバーを守る必要がある。

 もっとも大企業の場合、この程度のサーバーではパーフォーマンスが間に合わないけど。そこで電源の入り切りが簡単かどうかが毎日の事になるので、とても大切だ。

 

 このサーバーは、電源ボタンをチョコンと押すと電源が入り、ステータスランプが点滅し、1分位してから点灯に変わり使えるようになる。

 終了するときは、電源ボタンを「ピッ」と音がするまで3秒位長押しするとステータスランプが点滅し、1分位してから消灯する。自動でシャットダウンしてくれるので安心。

 

 HD1とHD2のランプは、HDにエラーが発生すると赤く点滅するのでHDの交換が必要になる。電源を切ってからHDを交換する。

HDの交換には蓋を開ける
HDの交換には蓋を開ける

HDを引き上げる
HDを引き上げる

 外したHDを交換する
外したHDを交換する

 

 

まず初めての設定をしよう

 ネットワークへ接続し、電源を入れてステータスランプが点灯に変わってからWindowsのパソコン側で、ネットワークを開きメディア機器の LAN DISK を開くか、付属のCDを使ってサーバーへアクセスする。

サーバーにアクセス
サーバーにアクセス

 

 

 ログオンをする。パスワードが未設定の時は、メーカーから与えられたパスワードを使う。

ログオン
ログオン

 

 

 初めて設定を選択する。

はじめて設定
はじめて設定

 

 

 サーバーの名前を決めよう。

名前設定
名前設定

 

 

 次に、アドレスを決めよう。サーバーなのでDHCPを無効にして固定アドレスを設定した方が管理の点で都合がよい。注意することはDHCPの範囲外にする。

アドレス設定
アドレス設定

 

 

 次に、時間を設定しよう。NTPサーバーは日本のサーバーを使います。

時間設定
時間設定

 

 

 次に、設定内容を確認しよう。省電力モードを有効にした時は、有効時間を過ぎてからアクセスした時に30秒位眠りから覚ます時間が必要となるので、待てない人はここを無効にして置くと良い。しかし、ディスクの寿命を延ばしたいなら運用上不便を感じない程度の時間設定で省電力モードを有効にしておいた方がいい

設定内容を確認
設定内容を確認

 

 

 設定する。と反映中の画面になり、暫くすると設定完了画面になるので、詳細設定に行く。

反映中画面
反映中画面

設定が完了します
設定が完了します

 

 

RAID1へ設定変更しよう

 この機種は、購入時の設定が HD1 と HD2 を繋げて使うスパンニング(RAID0)モードになっているので、ファイルサーバーとして使うときは、ミラーリング(RAID1)モードに変更して使おう

 尚、この機種は、この2つのモードのみの設定ができる。また、データを保存後、モード変更するとデータを全て失うことになるので、最初の段階でどちらかに決めて使うことをお勧めします。

 システムのディスクで「フォーマット」を選択し、次へ行き「RAID1(ミラーリング)」を選択してOKするとフォーマットが始まる。数時間かかるので時間に余裕のある時に行おう。

RAID1
RAID1(ミラーリング)を選択

 

更新: 2015/06/28
実用性

ミラーリング・ファイルサーバーとして活躍中

 ファイルサーバーは、機能もさることながら運用次第で、その価値が決まる。

 

ファイルサーバーとしての設定を行おう

 ファイルサーバーとして運用する場合は、どのデータに誰がアクセスできるのかの設定が必要で、これがうまくいかないと運用の効率化ができず、セキュリティの問題も発生します。

 情報漏洩で一番多いのが人的漏洩です。標的型サイバー攻撃でも関係者の権限とそれなりの教育を怠ると事業そのものの存続が危ぶまれることになります。

運用上不可欠な設定(黄色の部分はゲストに見せてもいいデータ)
運用上不可欠な設定(黄色の部分はゲストに見せてもいいデータ

 フォルダーの階層をあまり深くするとデーターを捜すのが大変になるのでできるだけ少なくする

 

 

それでは、実際の設定をどの様に行うか説明します。

ユーザー登録をしよう

 サーバーを使う人すべてのユーザー名を登録しますが、このユーザー名は各パソコンを使うアカウント名を登録します。もし、権限が違う人が同じアカウントを使っている場合は、どちらかのアカウントを変える必要があります。

ユーザーの登録
ユーザーの登録

 

 

ユーザーグループを登録しよう

 アクセス権限とフォルダ仕様では、オーナー(admin)、チーフ(staff)、従業員(member)というグループを作っていますが、この名称はシステムに登録できる文字列であれば自由に決めて構いません。

 権限グループを登録したら、それぞれのグループへユーザーを追加登録します。

権限グループの登録
権限グループの登録

 

 

データを保存するフォルダーを作成しよう

 各パソコンからサーバーへ移動させて、共有するべきデータを解り易く分類し、各ユーザーの権限が及ぶ範囲内でのフォルダーを決めていきます。

 上述の「アクセス権限とフォルダ仕様」では、systems、customers、templates などがありますが、これも運用に合わせて解り易いネーミングにすることをお勧めします。

 権限フォルダの作成
データを保存するフォルダの作成

 

 

DLNAフォルダは既に登録されている

 AV家電と共有できるフォルダは既に登録されているので、特に必要がなければ、使わなくても良いが、ルーター越えやワークグループ越えができるので、うまく利用するとゲスト(一見さんなど)が使うフォルダとして構築しても良いかもしれない。

AV家電と共有できるDLNAフォルダ
AV家電と共有できるDLNAフォルダ

 

 

フォルダに権限を設定しよう

 ユーザーとユーザーグループとフォルダーの登録が終わったら、権限を登録してファイルサーバーとしての利用が可能になります。

 最初から完璧なフォルダ分類をしようとせずに、運用しながらルールを決めて行く方が最終的な効率化という点では有利になります。ただ、そのためには各フォルダに「その他」という分類を作っておくと便利です。また、世の中のへ変化に連れて事業の変化もあり得ますので、どうしてもフォルダの変更は不可欠になります。「アクセス権限とフォルダ仕様」と言ったマトリックス表を作っておくことをお勧めします。

共有フォルダの一覧で変更をクリックします
共有フォルダの一覧で変更をクリックする

 

共有フォルダの変更でグループ許可設定を行う
共有フォルダの変更でグループ許可設定を行う

 ユーザー単独での権限設定より管理が楽なグループで設定することをお勧めします。

 

 

ネットワークの設定を行おう

 ネットワーク設定のマイクロソフト共有では、サーバーで共有する人たちの職場が離れてない場合で同一サブネット上で運用可能な場合は、ワークグループ設定で運用する方が簡単で良い。

共有ネットワークの設定
共有ネットワークの設定

 

 

 ネットワーク設定が完了するとそれぞれのユーザーからサーバーが扱えるようになる。

ネットワークの中にサーバーが見えるようになる
ネットワークの中にサーバーが見える

 

 

 サーバーをクリックすると権限設定したフォルダのすべてが見える。権限の有り無しはフォルダをクリックしてみないと解らないのが、ちょっと不便。

フォルダーが見える
権限フォルダーが見える

 

 

結論

 体感スピードもUSB接続のHDと変わらないスピード感があり、コスパ的に申し分ないと思う。今までサーバー運用していて使い易くするフォルダー変更は、何度も行っている。

 運用ルールも更新しないと、ファイルを捜すことが結構発生している。保存した本人も探すことがある。

更新: 2015/06/27
機能性

脅威対策へのシステム機能も保障されている

 脅威(人的漏洩、標的型サイバー攻撃)からデータや事業を守るには、システムの堅牢性に加えて、データの監視を怠ってはならない。日本の企業や官庁、そして国民まで、この点では後進国と言わざるを得ない。あまり費用を掛けないで、どの様に運用したらよいか。

 

まず、ログを監視しよう

 運用頻度に合わせて定期的にログを監視。どのアドレスから何時アクセスがあったか等が判る。

ログの監視
ログの監視

 

 

 メールでお知らせなどを受け取ることもできる

メールの設定
メールの設定

 

メールで受け取るイベント設定
メールで受け取るイベント設定

 

 

ファームウエアのアップデートも重要だ

 メーカー提供のファームウエアにアップデートがあると正面のステータス・ランプがゆっくり点滅するので、次の手順でアップデートしよう。

 まず、メーカーが提供するアップデータをダウンロードし解凍しておきます。

 サーバーにログインし、詳細設定を開き、システム → ファームウエア → 参照 → ダウンロードしたデータを選択 → 確認する の順でクリックする。

ファームウエアアップデート
ファームウエア・アップデートフォルダー参照先

ダウンロードしたファイル
ダウンロードしたファイル

 

 

 アップデートするときは、雷が近づいていたり、ユーザーが使っている時に行ってはいけません。

OK
更新の数値を確認してOKしよう

 

 

 暫く反映していますの画面が続き、さらに下記アップデート中の画面になりますが、この状態では再起動モードになっていますので、3分位すれば、サーバーへのアクセスが可能になります。

完了
アップデート完了

 

 

結論

 脅威対策機能としては、一応のシステムが備わっており、メーカーサポートもあるので安心できるが、もっと多くの自動化ができるような開発を望む。

更新: 2015/06/27
使用感

ファイルサーバーとして大変に重宝している

 パソコン教室で、オーナーが利用するファイルやインストラクターが利用するファイルなど権限を分けて利用ができる点、また、生徒が利用するファイルもサーバーからダウンロードできるので、持ち込みパソコンでも対応ができる点で効率が良い。

 Windows環境のみならず、スマホやタブレットでの教室も始めたので、これらの環境構築を検討中である。

  • 購入金額

    19,725円

  • 購入日

    2013年11月21日

  • 購入場所

    amazon

12人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (8)

  • Schrödingers Katzeさん

    2015/06/27

     電源のスケジュールが…と思ったけど別機種だった…。
     起動に時間が掛かるので、考慮する必要がありますが、Wake on LANに対応しているはずなので、家庭で明らかに使わない時間があるような場合は電源を落としておいて、つかうときにWOL経由で起動するのも良いかもしれません。
  • 美才人(becite)さん

    2015/06/27

    コメントありがとうございます。一つ勉強になりました。
    ただ、こちら(群馬県)では夜中に雷などがあるために、サーバーや電子機器のある環境は単に電源をOFFにするだけでなく、加えてコンセント部分から切断するようにしています。それとパソコンや電子機器の電源は、スイッチング電源なのでコンセントを入れっぱなしの時でも電源部分へ内臓の電解コンデンサーに電圧が掛かり、日本製以外の電解コンデンサー(殆どが日本製ではなくなっていますが)は、劣化したり破裂したりする粗悪品があります。製品でもわざわざ日本製の電解コンデンサーを使用などとうたっているメーカーも出ているほどです。ご提案の内容は、遠隔操作が必要なときには、有効だと思いますので、時間を取って検討してみます。ありがとうございます。
  • Schrödingers Katzeさん

    2015/06/28

    だと、手元で切れるタップのようなものが便利かもしれませんね。
    電源供給そのものを切る場合は、シャットダウンの時にきちんと電源が落ちていることを確認するということが大事になってくるかとおもいます。意外とこの手の商品は、シャットダウンにも状態によって時間が掛かりますし。
    商品が手の届く場所にある場合はいいのですが、そうじゃなくてもこの商品の場合は、電源が供給されていれば、WoLでも、起動が出来ますし、落とすときもWebUIからシャットダウンができます。外部からも不定期で中身を参照する場合は別ですが、利便性と、セキュアであることはトレードオフの関係ですので、もし家庭において、誰も使わないことが決まっている時間帯があるようなら、シャットダウンしたほうが良いかもしれません。
    NASの場合は直接手を触れなくても、ネットワークに繋がっていれば制御できることもまたメリットなので、設置位置の選択肢にも繋がるかと思います。

    あと、この機種の場合、システムがHDDにありますが、システム単体では純正の交換パーツ含め供給されないので、一つミラーリングして、予め予備のHDDを作っておくと、起動できないような状況に陥ったときも箱の方が壊れていなければ、復旧することが可能になります。
    ミラーリングは、複製なので物理的な障害には冗長性を確保できますが、同時に同じものが出来てしまうので、論理的障害が発生したときには死なばもろともというじゃくてんもあります。

    中身の重要性や、コストによって、色々運用を考えると、良い付き合い方が見えてくるかもしれません。
他5件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから