レビューメディア「ジグソー」

68000がどんなアーキテクチャなのかよくわかった本です

著者は執筆当時 日本モトローラ 半導体事業部マイクロプロセッサ部システムサービス課在籍となっているので、内容も含めてデータブックを除けば公式に近い資料といってもいいぐらいの本です。

●目次
1. 16ビット・マイクロプロセッサ入門
2. MC68000の構成
3. メモリの構成
4. 入/出力の構成
5. アドレッシング・モード
6. 例外処理
7. 命令セット
8. システムの構成
9. 周辺ファミリ・チップ
10. MC68000開発装置
11. 開発ソフトウェア/リアルタイム・モニタ
12. MC68000の将来の発展の方向

第1版第1刷 発行が昭和58年10月1日 1983年ですから、29年前の本です。
この本とトラ技の68Kボードコンピュータ製作記事をみて、学習しました。

高級言語のコンパイラのための命令セットを考えられていたことで、Z80や8086にくらべてコードは書きやすかったですね。
Z80や8086の命令セットときたら…もうぐったりでした。
186での改良で少しましになり、386の32bitコードになって直交性も少しましになりますが…

ちなみに、68000が仮想記憶を素直に実現できないこと、68010ではできることがさらっと書いてあります。
  • 購入金額

    2,200円

  • 購入日

    1985年頃

  • 購入場所

20人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (2)

  • 退会したユーザーさん

    2012/02/09

    68000 は x86 に比べ、素直でいいCPUですよね。

    68060 の開発が遅れなかったら、Macintosh もPPCに浮気しなかったかな?
  • はにゃさん

    2012/02/09

    おさるさん

    68Kはあの当時としてはいいCPUだったと思います。

    68030でSunが見切りをつけてましたし、Appleだけでモトローラへ改善要求しつづけられるだけの調達量はなかったでしょうから、060が早かったとしてもPPCへ遷移したと思いますよ。
    モトローラ/IBMだって Appleだけのために PPCを維持しようとはしなかったわけですしね。

    x86がWindowsのおかげで長期に需要が続きましたし、一時期存在した競合相手(NEC, Cyrix, Nexgen, AMD, NS...)が技術進歩をもたらしてましたから、例外的にここまで長期にコードセットを引っ張れただけで、PCレベルで使えそうなアーキテクチャはこの四半世紀で淘汰されちゃいましたね。

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ6MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが6MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから