この度は、「“Sandy Bridge”対応インテル デスクトップ・ボード ロクナナ!トリオレビュー」の「BOXDH67BLB3」レビュアーに選出して頂きましたことを、zigsow事務局様並びにIntel様にお礼申し上げます。
ショットガンレビューとのダブル当選となり本当に驚きました。
P67/H67で不具合が起きたのは残念でしたが、逆にパーツ選びや、素人なりの下調べの時間が持てた事はラッキーでした。
◇◇PCのコンセプト◇◇
P67/H67の違いについては、こちらのサイトがとても参考になりました。
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51659061.html
「BOXDH67BLB3」はmicroATA規格のH67マザー、新チップのH67の性格をみると、単なるGPU内蔵ではなく、コレを利用したハードエンコードが上げられますので、「省エネ性の高いビデオ編集用PC」が作れる、と思いました。さーこれが吉と出るか凶と出るか?!
ライバルとなるのは、コレ!
◇◇パーツ選びとPCのポイント◇◇
動画エンコードは、CPUの処理能力はもちろんだが、記憶領域の速度がボトルネックになる、SSDは高速であるが、その寿命と容量(価格も)はネックになるので、HDDを選択する。
H67はより高速化されたSATA3規格=600Gb/s に対応なのでこれを生かしたい
○ HDD:SATA3対応品 をRAID-0にて高速化 HGST 0S03191(SATA3、64Mキャッシュ)x2
・SATA2ポートとの単体比較
・SATA3ポートのRAID-0化 (出来たらSATA2との比較も検討)
○CPU:内蔵GPU性能の高い、K付き品CPU intel i7-2600K
・i5-2500K はHTに非対応、HTによるエンコード優位性で選択
○グラフィックボード:使用しない
・内蔵GPUを利用、この点でもK付き品が優位 (HD3000グラフィック)
○メモリ:4GBx2枚 デュアル動作 サンマックス SMD-8G68CP-13H-D(DDR3-1333 CL9)
・安心して使えるサンマックス品質
○光学ドライブ:ブルーレイドライブ、ビデオ編集後の保存を考慮 LG WH10LS30
・たまたま安かったので ^^; 9千円以下
○ケース/電源:流用する ソルダム ALTIUM VR2000GMB / 700W
・総アルミのケース、冷却性とそこそこの静音性、組み易さ、電源メーカー忘れ(後日調査)
○OS:言わずと知れた Win7 Pro 64bit DSP版 (非SP-1)
・とうとうWin7導入に踏み切った ^^;
------------------------ 追加 -1 (5/4) ------------------------
◇◇PC組み込み◇◇
シンプルな内容です、ボード本体にSATAケーブルが2本とバックパネル
組み立てマニュアルがおまけとして付いていました
では各パーツをケースに収めていきます
はい、完成です ^^; ←手抜き~
(Zigsow ユーザーの皆さんに組み付けの話は不要でしょ!ww)
グラボを使っていないのでシンプルな中身(配線何とかしろ~!は・・・おいておいて)
いざ電源投入~! しーん・・・ は、入らない (・・;
原因は、Powerと Resetの差し違え ^^; (Reset押すと起動した)
何か、この辺からトラブルの予感が...
◇◇OSインストールとRAID-0◇◇
始めはいきなりRAIDにせず、ごく普通にインストールしてみます
後は付属のCDから各種ドライバーをセットして、一応終わり
試しにベンチを取ってみると?・・・ (すぐ取ってみたくなる ^^;)
遅い!? (・・;
おなじみCrystalDiskMark で100越えていない(シーケンシャル)
※(スミマセン、画像は再インストでうっかり消してしまった...orz )
何か不良、ケーブル?ディスク?、変えて試すもほぼ同じ様な症状
が、OSのインスト直後にベンチを取ると、概ね160前後だと分かった
行き着いたのは「ドライバーインストールCDに問題が・・・」
◆対処◆
ドライバーは付属CDを使わずにサイトからDLしたものをUSBに
グラフィックドライバーを先に入れる → ベンチ取る
次ぎにオーディオ、USB3.0とドライバーを入れ、べンチ取る
ここまでは予想通りで、ベンチには影響は見られなかった(誤差範囲)
チップセットソフトを入れた所で、速度低下~
ディスクトップ・ユーティリティは、動かない?(謎)
N-DRさん の記事を拝見して、ここはBIOSをアップデートするしか...
出来るだけ、初期のままで進めたかったのですが、もう限界!(ーー;
「対処」と簡単に書いていますが、HDDとOS入れでは、OSインストのディスク
設定画面までは恐らく100回以上やり直したと思います T_T
色々と分かってはきたモノの、流石に疲れてきたのでBIOSのアップデート後に
RAID-0を構築し、一応予定の最終形に近いもので、やっとこの数値
これは問題の無いと思われたグラフィックドライバーを入れた直後です
シーケンシャルでは概ね予測した数値が出ました。
ところが...orz
BIOSアップデートでドライバーセット後の落ち込みはやや減ったものの
やはり低下はおこります、ここまで変わると誤差とは言えない
H67のチップセットドライバーには、何か問題がありそうです
◆ディスクトップ・ユーティリティ◆
BIOSアップデートにて、動作するようになりました(軽くご報告)
こんな感じです ^^;
------------------------ 追 加 -2 (5/6) ------------------------
◇◆◇ ボードについて◇◆◇
HDDの接続に悩まされていて、ついボードについは触れておりませんでした
(組み込みの所で手抜き!)汗
DH67BL(B3) と ほぼ同等の製品として、GDと言う製品がありますが
違いは、IEEE1394のコントローラ無しがBL、有りがGD
個人的にはIEEE1394はあった方が有り難い、HDVのビデオカメラがある為
これの取り込みには便利なんです、ちょっと古いですけどねww
いずれ、IEEE1394は取り付けたいと思います
少し遅ればせながら、intelもチップセットにSATAコントローラを内蔵して
きました、SATAコネクタ周辺にコントローラーチップが無くなりました
AMDからの遅れを取り戻そうとして、仇になりましたが・・・
フロントパネル用のピンにスピーカーのが無い、と思ったら、最近はオン
ボードなんですね ^^; 電池とメモリの間、スピーカーではなくてブザー
と書かれています。
◆ほんの些細なコダワリ ^^;
最近のintelCPU リテールファンはほぼムキ出しに近い形状
実は以前、ファンケーブルが使用しているうちに、ファンに触れる様になり
カラカラ・・・と音が (--;
今回の i7-2600K のリテールファンですが、2箇所ケーブル押さえがあり
そのまま付けても、ボードのコネクタには届きそうでしたが、敢えてコネクタ
に近い方は1箇所外して、ファンの角度もズラして取り付けています。
そしてファンケーブルを少し外側に出し、ファンとの距離を取ってやりました
これで安心です。
------------------------ 追 加 (5/8) ------------------------
HDD廻りの問題?が少しずつ見えてきたかも ^^;
で、その前にちょっと試してみたのが、SATA2と3を混在させて、RAID-0うボリューム
を作れるか?どうか・・・ で、やってみると~ こんな感じ
何の問題も無く混在でのRAID-0が出来ますね
RAID-5にしようと思えば、ポートが足りない分けで使えて当然!ですね (汗)
◇◆intel RSTドライバーに関して◆◇
HDDを別な物と変えて、このドライバーを入れる前後で比較をしてみた
使用したHDDは、WD-WD3000HLFS と言う 10000rpm 物だ ^^;
RSTドライバーを入れる前
ナノ・ピコでは数値的は良さそうだが、HD Tune では、何か変? それほど数値
は出ていない
では、RSTドライバーを入れてみよう
画像?間違えてないか、と言われそうですが、間違えていません!
まるで HD Tune の結果は逆に見えてしまう、これは間違いでは無いのだ
HD Tune を 見ていけば、RSTドライバーは非常に良く効いている、段違いにイイ
ナノ・ピコはなぜ?
------------------------ 追 加 (5/12) ------------------------
かなりHDDの関係は、H67の罠というかツボに填ってしまった様でしたが
どうにか形がみえましたので、ご報告を~♪
☆★☆★☆☆★☆★ intel RST & 2TB越えRAID-0 ★☆★☆★☆★☆★
ロクナナレビュー用に用意したHDDですが、2TB+2TB これでRAID0を
組むと言う小さなテーマも考えていました。簡単では無さそうでしたが、
やってみるしかない、これも自作の楽しみのひとつ~ ^^;
◇◆2TBの壁◆◇
コレまでのディスク管理の方法(=MBR、32bit上)では、2TBの容量を超えて
管理するこが出来ませんでした 参考にしたのは(ドスパラ)
http://review.dospara.co.jp/archives/51887561.html
OSが64bit時代に入ってきたわけですから、2TB越えはごく自然な方向
これまでの今回のロクナナマザーには、BIOSとは別にUEFIが設けられて
おり、これを使って2TB越えをヤッ行きます♪ ^^;
が、よく理解していなかったので、始めは一苦労・・・ (--;
◇◆失敗しました RAID0-4TB◆◇
UEFIを未設定で、RAID0ボリュームを作成し、OSインストールする
※インストール出来ない旨が・・・
[次へ]のボタンは押せ、一旦インストールされているが、再起動はしない
BIOSのブートメニューを見てみると、HDDは存在しない格好に...
結局は、2TB超にならない 2TB/2TBの設定に・・・
○ UEFI を設定せずに試した事
・ボリュームを2TB以下に設定 (2TB/2TBの2つのボリューム作成)
→ OSインストール OK 起動 OK 動作も 問題無し
だが、これでは つ、つまらない設定だ、少し試すも継続使用は止め!
・RSTにてボリュームを3つに分けるとどうなる?
→ 1つめのボリューム640MBに設定、問題ない ブート OK
2つめのボリューム作成はサイズ変更が出来ない、3つめ当然出来ない
この時点で無理である事が分かった、仕様ですね
・UEFIを後から設定(Disable → Enable)変更するとどうなる?
MBRで起動可能な状態から、UEFI設定を変えると起動出来なくなった
設定を戻すと起動可能に戻る
◇◆ここまでで、判ったこと◆◇
・2TB超のHDDを扱う場合、UEFIはあらかじめ設定しておく事が必要
・UEFIの設定無しでも、RSTは2TB超のボリュームは作成できてしまう
・UEFIは後での変更はNGとなる (HDDの管理方法が異なる為)
・RSTは2つのボリュームまでしか作成出来ない仕様だ
○他に試した事
・640GB / 3TBの2つのボリュームを作成(3TBは見えず)
・2TBのボリュームと640GBのボリュームとの速度差検証
→ 予想は640GBの方が速いはず 結果: 640GBの勝ち
RSTのボリューム作成は、HDDの外周部分から作成される
HDDの特性として、外周の方が速い
・(前後しますが)SATA 3G/6Gのポート混在を試す、問題なしを確認
・SATAケーブルの違いを試そうとするも、現物を見て3Gb用、6Gb用
の違いが感じられず(パッケージだけだよ多分)購入は止める
コネクタにも6Gb用と言う記載はなく、変わり無しと思った。
価格も同じ~ 改めて買う事があれば6Gbを選ぶだろうなぁ ^^;
◇◆500GB+3.1TB(1.6TB/1.6TB)を作る!◆◇
少しでも速度を稼ぐ為に、適当に小さめのボリュームを作る
HD Tune は、今回かなりお世話になりなりました ^^;
ここから、大体25%くらいまでを使うと良さそうだと判断、25%は...
グラフは2TBですから、25%は500GB! これに決定
さてここからは流れ作業の様なものです・・・ ^^;
1. UEFI を Enable に設定
2. BIOS の SATA設定は RAIDモードに設定
3. 起動後RAIDメニューを開き、RAIDモードはRAID0を選び 500GBだけ確保
= ボリューム0は500GBのみを作る、残り分には手をつけない
4. OSをインストールしドライバー類を登録して、OSセットアップを完了
5. WindowsからRSTを使い、HDDの残りをボリューム1としてセットアップする
6. 出来たボリューム1をディスク管理にてパーティションを作る
= 約3.1TB を 2つのパーティションに分ける、約1.6TB x 2
以上で作業完了!!
こうやって書いてみると、たった6つの手順なんですね~・・・ (汗
5項のRST を使ったボリューム設定と 6項のディスク管理からハーティション
を作る作業は、スライドで~
注:この中では小さくて見えません m(_,_)m 直接飛んで頂いて、更にExpandで
広げて見て下さい、720Pなら割と綺麗です
http://www.youtube.com/watch?v=MxUrekAPMbk
では、出来上がったボリュームをHD Tuneで見てみましょう
おー!お見事 ^^; (自分で言うな!)
概ね予想通り、平均の速度が高くなっています、アクセスタイムが短く
なったのは予想していなかったので嬉しいところ
HDDを部分的に使っているので、速度の落ち込みが殆ど見られません
2BTのうち25%しか使っていない、1個当たりは たったの250GB・・・
非常に贅沢な使い方かも?
やっとどうにか思い通りに近いセットアップが出来たと思う。 (^^;
はぁ~やれやれ・・・
---------------------- 追 加 (5/24) ------------------------
どこに入れるか少し迷いましたが、やはりココに
先日、BIOSが少し異常?と思い、全てを取り払ってやり直しをしました
そのついで、にもう少し試してみた事を報告します
○ RAID 0 ボリュームの再構築 → BIOSの異常値解消が目的
○ eSATAポート(外部ポート4)の利用 → RAIDを組めるのか?
○ RST の 作成ボリュームの制限は、2つまでなのか?
概ねこの3つを試してみました
結果は如何に? ・・・
これが、異常な状態のBIOS 、P2(SATA ポート2番)が3つある...
全て外してみて、一端、解消しました
さて、再構築でどうなるのか?
順を追っていくと長いので、3つの事やった結果です
BIOSからRSTにて、RAIDボリュームを 2台(P0とP1)、3台(P2~P4)の
HDDに対して作ります、各2つずつ作成
当初、2つのボリュームまでと思っていましたが、2台と3台を別々に
RAID 0 化したところ、見事に4つのボリュームが出来上がる ^^;
ポート4= 外部 eSATA と記載されていますが内部は同じ、つまり
RAID にも何の問題なく組める仕組みでした
しかしながら、BIOS上では 2.2TB以上のボリュームは見る事が出来ません
当然の事ながら、BOOTメニューにも表示されません
が、OSを起動させてからのRSTで見ると、こんな風に・・・
これは64bit OSのなせる技と言うか、最初に設定した通りにボリューム
が4つ確認出来ます。あまりにもあっさりと出来てしまって拍子抜け? (汗)
内部ポートの0~4までを全て使い切ってしまっているので、OSを入れる
光学ドライブはUSB接続にて用意
P0とP1には、日立のHDD 2TBx2台 でRAID 0 構築
残りのP2~P4 にはWDのHDD 300MB x 3台 こちらもRAID 0接続
もっともBIOS上では、個別選択が出来ませんので必然的にRAIDとなる
そんな感じで、5台のHDDを2グループでそれぞれRAID 0 を構成し
ボリュームを各2つ作る事に成功しました ^^;
にしても、全部RAID 0 にしてしまうとは我ながら芸が無い (汗)
3台のHDDの方は、RAID 5 も作成可能でした、が、速度重視でwww
---------------------- 追加予定 ------------------------
やっと・・・終わりか?
さて! いよいよH67 の本領発揮?!
エンコードを試してみる、クイック・シンク・ビデオ(QSV)はどうなのよ?
・・・ もう、かなり疲れはてているので、どうだろうか? ^^;
-------------------------------------------------------
※ちょっと気長にやるしか無いな~と思っています (^^;
皆様からのアドバイスをお待ちしております、よろしくお願いします
N-DRさん
2011/05/03
Nao-Rさん
2011/05/03
なかなか予定、予測の通りにはいかないモノで...
ま、その辺も楽しんでいます ^^;
N-DRさん
2011/05/06
余ったケーブルは束ねるに限ります。
Nao-Rさん
2011/05/06
いえ、進化は・・・BIOSアップデートくらいで、なかなかポケモンの
進化の様には強くならなくて (--;
※BIOSアップデートの所は合流させて頂きました (汗)
以前職場で大量に捨てる機会に恵まれて、頂いて来ました ^^;
今ではダイソーでも手に入るモノに・・・
あきんばさん
2011/05/07
私の方のトラブルも未解決です(汗、さっきも発生しました(涙
お互い解決できると良いですね。
私も1年前まではIEEE1394が必須項目でした、DVカメラでしたが、DVテープをHDDとBDとDVDにバックアップをとり終えました。
楽しみながら行きましょう!
Nao-Rさん
2011/05/08
マザーレビューなのか? SATA2とSATA3でRAID-0を構築した際の速度が
云々ばかりで... 汗 で、更に、2と3の混在でもRAID-0出来るのかな~とか
一向に完成に近づいていません ^^;
iferuさん
2011/05/15
SATAケーブルによる3Gbpsと6Gbpsの違いですが、1年前ですが検証した記事がありました。
6Gbps対応SATAケーブル 転送速度比較テストをやってみた
相性問題があるらしく?まあトラブルが出たとか、改めて買う事があれば6Gbを選ぶというスタイルでいいかと(^-^;
Nao-Rさん
2011/05/15
ケーブル比較テストの情報ありがとうございます。
やはり殆ど差が出ていない感じですね、と言うか 2 も 3 も
ほぼ同じ物では?と感じました、価格差も無くて...
どちらにしても、HDDでは関係の無い事のようです ^^;
2 も 3 も速度的には同じでした、何かの管理機能が2に無く
3にはあるらしいです(忘れている...)
SATA 3 はSSD用の規格ですね、やはり
もっと速度が上がってくると、ケーブルの差が出そうな感じ?
HDDは台数を多く使ってRAID組んだ方が速いですよ
未だに4台に直そうか?少し悩んでいます ^^;