レビューメディア「ジグソー」

HD Graphics 2000とHD Graphics 3000の差は?

zigosw様、Intel様
この度はロクナナ!トリオレビューにて「BOXDH67BLB3」のレビューの機会を頂き
ありがとうございました!

今回は主に組み立てまでの過程と先にレビューさせて頂いた「im500BA1-FF14」にて
Intel HD Graphics 2000についての性能を検証しましたので
新たにCPUはCore i7 2600Kを購入し、Intel HD Graphics 3000が
どれほどの差を見せてくれるのかを検証してみたいと思います

今回他に使用するパーツはこちら

・CPU…Intel Core i7 2600K



・メモリ…Patriot Memory PSD34G1600KH



・SSD…Crucial RealSSD C300 64GB CTFDDAC064MAG-1G1



・BDドライブ…パイオニア BDR-206BK/WS



・ケース…タオエンタープライズ ST-560T-B



・CPUクーラー…ZALMAN CNPS9700 LED



・電源…ENERMAX PRO87 500W EPG500AWT



・フロントファン…ENERMAX TBサイレンス 12cm UCTB12(2つ)



・リアファン…CoolerMaster TurbineMaster Mach1.2



以上のパーツを使用して組み立て・検証を行います

まずはマザーボードを見ていきます

梱包
梱包


今回、このような梱包で届きました
ダンボールかと思っていたのでちょっと意外でした

化粧箱
化粧箱


化粧箱は青を基調に基盤のような感じで格好良いです

組み立てマニュアル
組み立てマニュアル


今回このような組み立てマニュアルが付属していました
写真入りで解説されていて初心者にも非常にわかりやすく便利なマニュアルです
さらにIntel製の6シリーズのマザーボードのレイアウトなども乗っており
新しくIntel製の6シリーズマザーボード購入の際の参考になると思います

マザーボード
マザーボード


マザーボードです

ソケット周り
ソケット周り


CPUソケット周りは結構シンプルな作りになっています

メモリ周り
メモリ周り


メモリスロットは4本となっています
DDR3-1333対応、合計32GBまでとなっています

SATAコネクタ
SATAコネクタ


SATAコネクタは5本、うち2本はSATA6G対応です
SATA-6Gの文字のほかに青く色分けされており、すぐに判別可能です
また今回もL字コネクタではありませんが、それが災いし
2スロット占有型の長いグラフィックボードはeSATA4ポートに干渉してしまいますのでご注意を

拡張スロット
拡張スロット


拡張スロットはPCIe x16が1本、PCIe x1が2本、PCIが1本となっています
PCIスロットも搭載されているので、旧カードもそのまま流用できる点も魅力のひとつでしょうか

I/Oポート部
I/Oポート部


I/Oポート部です
USB2.0が6本、USB3.0が2本、eSATA端子、LANコネクタ、
オーディオ端子、光デジタル端子、DVI出力、HDMI出力の構成となっています
個人的には光デジタル端子があるのがうれしいですね

続いて付属品を見ていきます

付属品
付属品


SATAケーブルが2本にドライバCD、マニュアル、シール、バックプレートとなっています
SATAケーブルが2本あるのでHDDと光学ドライブが最初から接続可能です
(一部のメーカーはSATAケーブルが1本しかないので…)

それではいよいよ組み立てていきます

組み立て1
組み立て1


ピンを横にずらして蓋を持ち上げます

組み立て2
組み立て2


CPUカバーを取り外します

組み立て3
組み立て3


CPUを取り付けて蓋を閉じ、ピンをフックにかけます
CPUと蓋に矢印がついていますので、それにあわせてCPUを取り付けましょう

組み立て4
組み立て4


CPUにグリスを塗ります
塗りすぎには注意しましょう
(はみ出したりするとショートして故障の原因になります)

組み立て5
組み立て5


CPUクーラーを取り付けます
クーラーごとに取り付け方はさまざまですので、CPUクーラーの説明書を参考にしながら
取り付けてください

組み立て6
組み立て6


メモリを取り付けます
メモリは向きがありますのでマザーボードの凸部とメモリの凹部が重なるように取り付けます
デュアルチャネルにするために同じ色のメモリスロットに取り付けることも忘れずに

組み立て7
組み立て7


ケースにバックプレートを取り付けます

組み立て8
組み立て8


ケースにマザーボードを載せます

組み立て9
組み立て9


ケースとマザーボードをねじ止めします

組み立て10
組み立て10


配線を行います

組み立て11
組み立て11


拡張ボードを取り付けます

組み立て12
組み立て12


HDDを取り付けて残りの配線を行い、完成です

ドライバインストール
ドライバインストール


Windowsのインストールを行った後にドライバインストールですが
チェックしたものを自動的に再起動などを行いすべて行ってくれるので
ドライバのインストールは非常に楽です

さてここからはIntel HD Graphics 3000の性能を見ていこうと思います
比較対象として先にレビューさせて頂いた「im500BA1-FF14」のデータから
Intel HD Graphics 2000とAMD 890GXのデータを引っ張ってきております

3DMark06

3DMark06
3DMark06


3DMark Vantage

3DMark Vantage
3DMark Vantage


ファイナルファンタジー11ベンチ

ファイナルファンタジー11ベンチ
ファイナルファンタジー11ベンチ


ファイナルファンタジー14ベンチ

ファイナルファンタジー14ベンチ
ファイナルファンタジー14ベンチ


ストリートファイターⅣベンチマーク

ストリートファイターⅣベンチマーク
ストリートファイターⅣベンチマーク


バイオハザード5ベンチマーク

バイオハザード5ベンチマーク
バイオハザード5ベンチマーク


モンスターハンター絆

モンスターハンター絆
モンスターハンター絆


ラストレムナントベンチマーク

ラストレムナントベンチマーク
ラストレムナントベンチマーク


Intel HD Graphics 2000から総じて1割程度のパフォーマンスアップといったところでしょうか
2000と3000の違いはシェーダー数が6→12に増えただけですので
そこまで極端なパフォーマンスに違いは出ないだろうとは思っていましたが
1割ほどもアップしてくれれば十分かなと思います
この結果でしたらほとんどのゲームタイトルで1段階上の解像度でプレイすることも可能でしょう

面白いのが3DMark Vantageでした
Entryこそ上回っていますが、Performance、HighではHD Graphics 2000のほぼ半分程度の結果に
それでも890GXには圧勝ですが、かなり疑問な点ですね

バランスの取れた拡張スロットの数、
M-ATXながら豊富なSATAコネクタ、I/Oパネルも多彩な出力端子に
eSATA端子やUSB3.0端子と、拡張面でも満足できるよいマザーボードだと思います
個人的に難点をあげるとすれば
SATAコネクタをL字タイプにしてほしいのと、後ひとつはファンコネクタ端子を追加してほしいところでしょうか
特にSATAコネクタは長いグラフィックボードに干渉してしまい使用できなくなるのは致命的ですので
検討してもらいたい部分ですね
(長いグラフィックボードの使用は想定していないのかもしれないですが)

25人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (11)

  • ネイエフさん

    2011/05/04

    3DMark Vantage
    左…Entry
    中央…Performance
    右…High
  • ネイエフさん

    2011/05/04

    ファイナルファンタジー14ベンチ
    左…Low
    右…High
他8件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから