レビューメディア「ジグソー」

メイン機に使用。 やはり速いです!

この度は、レビューアに選出頂きましてありがとうございます!
zigsow様、インテル様、この場を借りて御礼申し上げます! m(__)m

今回は、CPUのレビューとなりますので、取付から性能比較、加えてオーバークロック等を
試してみたいと思います。



☆★☆パッケージ内容の紹介☆★☆


 まず目につくのが、Intel® Core™ i7 980X Extreme Editionの箱の大きさ。
 Intel® Xeon® W3680の箱と比較してみましたが、写真の通りかなりの大きさです。
 
パッケージ内容02.jpg
パッケージ内容02.jpg

 
パッケージ内容03.jpg
パッケージ内容03.jpg


 CPUクーラーは新しく採用されたサイドフロータイプで、噂で聞いていた通り
 かっこいいですね(笑)
 
 旧リテールクーラーと並べて見ると大きめに見えますが、そこまで背も高くなく、
 スマートなデザインの為、ケースやマザーボードのヒートシンク等と干渉する事は
 ほとんど無さそうです。

 CPUグリスも予め貼ってあるものから自分で塗るタイプに変更されており、グリス
 入りシリンジが添付されております。
 リテールパッケージの冷却関連パーツが強化されたのは、好感がもてますね^-^
 
パッケージ内容04.jpg
パッケージ内容04.jpg

 
 尚、CPUのロットは「3013A472」となっており、他のダイナマイトレビュー
 当選者様と同じみたいです。
 
パッケージ内容05.jpg
パッケージ内容05.jpg

 
 

☆★☆本機の利用環境☆★☆

 
 今回色々と動作検証を進めていく際に使用する端末の構成です。
 
検証環境.jpg
検証環境.jpg


 メイン機という事もありドライブをたくさん積んでいる為、消費電力が結構大目
 だったりします。

 ケース Lian Li PC-P80R
 


 マザーボード EVGA X58 Classified 4-Way SLI 170-BL-E762-A1
 


 メモリ SanMax Technologys SMD-6G88NP-16F(HYPER)-T(2GBX3枚)
 


 ビデオカード MSI R5870 Lightning
 

                    
 HDD1(BOOT) Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1(x4台RAID0構成)
 


 HDD2       WESTERN DIGITAL WD1500HLFS(x2台RAID0構成)
 


 HDD3       WESTERN DIGITAL WD1001FALS(x2台)
 


 HDD4       WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
       
 HDD5       WESTERN DIGITAL WD2001FASS
 


 RAIDカード   Adaptec RAID 5805 ASR-5805/512MB ROHS Kit
 


 光学ドライブ パイオニア BDR-203BK
 


 サウンドカード オンボード
 電源  SilverStone SST-ZU1200M
 





☆★☆CPUの取付☆★☆


 1.CPUカバーを取り外します。
 
CPU取付01.jpg
CPU取付01.jpg

 
CPU取付02.jpg
CPU取付02.jpg

 2.CPUをマザーボード側の切りかきに合わせて取りつけます。
 
CPU取付03.jpg
CPU取付03.jpg

 
CPU取付04.jpg
CPU取付04.jpg

 3.CPUを固定する金具を下ろし、隣のレバーを倒します。
 
CPU取付05.jpg
CPU取付05.jpg

 
CPU取付06.jpg
CPU取付06.jpg

 以上で取付完了です。 



☆★☆CPUクーラーの取付☆★☆


 1.マザーボードをケースに固定しているネジを、全て取り外します。
 
リテールクーラー取付01.jpg
リテールクーラー取付01.jpg

 2.CPUクーラーにネジ止めされているバックプレートを外し、粘着テープのカバーをはがします。
 
リテールクーラー取付02.jpg
リテールクーラー取付02.jpg

 3.マザーボードにバックプレートを固定します。
 
リテールクーラー取付03.jpg
リテールクーラー取付03.jpg

 4.マザーボードをケースの上に置き、ネジで固定します。
 
リテールクーラー取付04.jpg
リテールクーラー取付04.jpg

 5.CPUにグリスを塗布します。
   今回評価に使用しているグリス[ARCTIC MX-3]です。
    柔らかい為、へらを使用して伸ばしています。
   



 
リテールクーラー取付05.jpg
リテールクーラー取付05.jpg

 
リテールクーラー取付06.jpg
リテールクーラー取付06.jpg

 
リテールクーラー取付07.jpg
リテールクーラー取付07.jpg

 6.CPUクーラーをCPUの上に置きます。
 
リテールクーラー取付08.jpg
リテールクーラー取付08.jpg

 7.CPUクーラーをネジ固定します。
 
リテールクーラー取付09.jpg
リテールクーラー取付09.jpg

   ※この時、長めのプラスドライバがあると、写真のように穴を通して簡単にネジを
    閉めることができます。

 以上で取付完了です。



☆★☆各CPUのスピード比較☆★☆


手持ちのCPUを用いて、ベンチマークテストプログラムやアプリケーションの動作スピード
を比較してみました。

 ■ベンチマークプログラム/アプリケーション
  ①Futuremark 3DMark06
  ②PiFast1,000万桁計算 
  ③PerformanceTest 7
  ④CINEBENCH
  ⑤Microsoft Expression Encoder 3による動画のエンコード

 ■比較対象
  Intel® Core™ i7 980X@定格(3.33GHZ)
  Intel® Core™ i7 980X@OC(4.8GHZ)
  Intel® Core™ i7 920(2.66GHz)
  


  Intel® Core™ i3 i3-530(2.93GHz)
  


  Intel® Core™ 2 Quad Q9650(3.00GHz)
  


  NEC PC-LL750RG @Intel® Core™ 2 Duo T8100(2.10GHz)
  


  NEC PC-LJ700/HH @Intel® Core™ Duo U2400(1.06GHz)
  




  ①Futuremark 3DMark06

   マルチコアCPUに最適化されたベンチマークソフトという事で、やはり
   Intel® Core™ i7 980Xのスコアが飛びぬけています。

   定格状態でIntel® Core™ i7 920に対して2000近く差をつけ、OC時はほぼ
   倍のスコアです。
    スペックの高さをストレートに反映していますね。
   
   意外に健闘しているのが、Intel® Core™ 2 Quad Q9650でしょうか。
   2008年の夏ごろに発売したCPUにも関わらず、Intel® Core™ i7 920と僅差
   というのは素晴らしいですね。   
   
   尚、ノートパソコン用の低消費電力CPUには流石に厳しかったのか、
   Intel® Core™ Duo U2400ではベンチマークが動作しませんでした。(汗)   
  
3dmark06.jpg
3dmark06.jpg

  
i7_980X_3dmark_06.jpg
i7_980X_3dmark_06.jpg

  
i7_980X_3dmark_06_OC.jpg
i7_980X_3dmark_06_OC.jpg


  
  ②PiFast1,000万桁計算
   次に、円周率計算の実行速度を測るベンチマークソフトを使用して、各CPUの
   処理能力を比較してみました。

   Intel® Core™ i7 980Xがトップスピードではあるものの、定格時はそれほど
   飛び抜けた差があるわけではないですね。

   意外や意外、Intel® Core™ i3 i3-530が大健闘しており、Intel® Core™ i7 920
   と僅差の結果となりました。

   やはり、Intel® Core™ i3 i3-530はコストパフォーマンスが良いCPUと言えますね。
  
pifast.jpg
pifast.jpg

  
i7_980X_pifast.jpg
i7_980X_pifast.jpg

  
i7_980X_pifast_OC.jpg
i7_980X_pifast_OC.jpg



  ③PerformanceTest 7
   メモリやHDD等、パソコンのスピード評価を総合的に行ってくれるベンチマーク
   ソフトです。

   ここでは、CPUスコア比較を行っていますが、Intel® Core™ i7 980Xが圧倒的な
   スコアを叩き出しており、Intel® Core™ i7 920のスコアのほぼ倍となっております。

   OC時は、スコアが1万を超えているものの、CPU-Zの表示通り電圧が恐ろしい
   事になっています(汗)
   設定を詰めれば1.65Vくらいで済むとは思うのですが、今回はあまり時間が無い
   ので大盛りという事で(笑)
  
PerformanceTest.jpg
PerformanceTest.jpg

  
i7_980X_PerformanceTest.jpg
i7_980X_PerformanceTest.jpg

  
i7_980X_PerformanceTest_OC.jpg
i7_980X_PerformanceTest_OC.jpg



  ④CINEBENCH
    3Dオブジェクトをレンダリングし、性能をポイント(pts)で評価してくれるベンチマーク
    ソフトです。

    パワーのあるCore™ i7 が優勢ですが、ここでもIntel® Core™ i7 980Xが圧倒的な
    スコアで他CPUを突き放しています。
    Intel® Core™ i7 920に対して倍近いスコア差をというのは凄いですね。
  
CINEBENCH.jpg
CINEBENCH.jpg

  
i7_980X_CINEBENCH.jpg
i7_980X_CINEBENCH.jpg

  
i7_980X_CINEBENCH_OC.jpg
i7_980X_CINEBENCH_OC.jpg



  ⑤Microsoft® Expression® Encoder 3による動画のエンコード
   Windows Media® エンコーダの流れを組む、Microsoft® Expression® Encoder 3(体験版)
   を用いて、24分24秒(318MB)のAVI形式の動画をwmv形式(150MB)にエンコードした際の
   処理時間を比較してみました。
   
   マルチコアに対応しており、Intel® Core™ i7 980Xのパワーが十分に生かされる結果
   となりました。
   24分の動画が7分でエンコード出来てしまうのは、動画編集時間を少しでも短縮したい
   方にとっては大きな魅力ではないでしょうか?

   ちなみに、CPU負荷は60~65%で推移しており、エンコード中に他の作業も問題なく
   行えました。

   (主な設定)
    ・出力フォーマット
     ⇒windowswメディア
    ・ビデオ
     ⇒VC-1 アドバンスド
    ・オーディオ
     ⇒WMA Profressional
    ・モード
     ⇒CBR - 2パス
    ・Buffer Window
     ⇒5秒
    ・フレームレート
     ⇒24fps
    ・キーフレームの間隔
     ⇒5秒
    ・ビットレート
     ⇒1045
    ・サイズモード
     ⇒ユーザー設定(幅:640 高さ:480)


  
ExpressionEncoder3.jpg
ExpressionEncoder3.jpg

  
i7_980X_ExpressionEncoder3.jpg
i7_980X_ExpressionEncoder3.jpg

  
i7_980X_ExpressionEncoder3_oc.jpg
i7_980X_ExpressionEncoder3_oc.jpg



☆★☆CPUの消費電力☆★☆


 上記の環境に則って、各PCの消費電力を測定してみました。
 ※端末によって使用しているパーツがまったく異なるので、ご参考程度とお考え下さい。

 ■消費電力を測定する際に使用したアイテム
  ワット(消費電力)メーター付5個口テーブルタップ CS-WT5
 ■CPU負荷をかける為に使用したソフト
  OCCT

  
消費電力.jpg
消費電力.jpg


 ◆Intel® Core™ i7 980X Extreme Edition導入端末の消費電力
  
i7_980X_アイドル時.jpg
i7_980X_アイドル時.jpg

  
i7_980X_負荷時.jpg
i7_980X_負荷時.jpg

  
i7_980X_OCアイドル時.jpg
i7_980X_OCアイドル時.jpg

  
i7_980X_OC負荷時.jpg
i7_980X_OC負荷時.jpg

  
 ※Intel® Core™ i7 980X@OC(4.8GHZ)の消費電力は、水冷(5000RPM_FANX3)を
  別電源より取得しているため、142W加算しております。
  
i7_980X_FAN(5000RPMX3).jpg
i7_980X_FAN(5000RPMX3).jpg


  意外だったのがIntel® Core™ i7 980Xを定格動作させた時の消費電力ですね。
  Intel® Core™ i7 920とほとんど差がありません。
  これが微細プロセス化の効果ということでしょうか。

  ですが、本気を出した時のワット数は恐ろしいですね(笑)


☆★☆CPUクーラーの難易度比較☆★☆


CPUクーラーの取付にかかる時間を測定し、取付難易度を比較してみました。

 ■比較対象@CPUクーラー
  ①旧リテールクーラー
  ②新リテールクーラー
  ③サイズ Ultra-120 eXtreme 71974
  ④水冷一式 74000
  
CPUクーラーの取付やすさ.jpg
CPUクーラーの取付やすさ.jpg

  
CPUクーラーの取付やすさ02.jpg
CPUクーラーの取付やすさ02.jpg


 ①旧リテールクーラー
  ⇒バックプレートなしのプッシュピン方式の為、取付はもっとも簡単でした。
  
 ②新リテールクーラー
  ⇒バックプレート方式ですが、FAN一体型でCPUの取付が簡単にできるように
   ドライバの挿しこみ穴が設けられている為、比較的短時間で取付ができました。
   作りがスマートで、まわりとの干渉もなく、今まで使用してきたサイドフロー型の
   クーラーの中では、かなり楽なタイプだと感じました。

 ③Ultra-120 eXtreme
  ⇒本機については何十回と取付・取外しを経験いるのですが、EVGA X58 Classified
   シリーズのマザーボードは、ノースブリッジに巨大なヒートシンクがついているため、
   そこに配慮しながら取付作業を進める必要があり、若干取付完了までに時間が掛って
   しまいました。

   巨大なCPUクーラー特有の難点といったところですね。

 ④水冷
  ⇒一回取付経験があるとはいえ、ホースの取り回しから、水漏れチェック、更にはエア
   抜き作業が必要となる為、本検証で一番時間がかかりました。

   余談ですが、検証を開始する数日前に水漏れ個所を見つけた為、急遽新しいリザーバに
   変更しております。
   
CPUクーラーの取付やすさ_余談.jpg
CPUクーラーの取付やすさ_余談.jpg

   水冷は、冷却能力は素晴らしいものの、コストや取付の面倒くささ、トラブル発生時の
   危険性が高めなのがネックです。


☆★☆CPUの温度☆★☆
 
次に、CPUクーラーの冷却性能を比較してみました。

 ■CPU温度を測定するために使用したソフト
  RealTempGT(一番左のコアの数値を比較)
 ■CPU負荷をかける為に使用したソフト
  OCCT

 ■比較対象@CPUクーラー
  ①旧リテールクーラー
  ②新リテールクーラー
  ③サイズ Ultra-120 eXtreme 71974
  ④水冷一式 74000

  
温度.jpg
温度.jpg


 ①旧リテールクーラー
 ⇒アイドル時47℃、負荷時72℃と少し高めの温度になっています。
   エアフローの良いPCなら問題なさそうですが、小型で静音タイプのPCだと
   夏場に熱暴走するかもしれません。(汗)
 
旧リテールクーラー.jpg
旧リテールクーラー.jpg

 
 ②新リテールクーラー
 ⇒(静音)アイドル36℃、負荷時68℃
   (高速)アイドル32℃、負荷時60℃
  静音、高速共に良く冷えています。
  高速モードを試してみましたが、私はそれほど五月蠅いとは思いませんでした(汗)
  うちの環境の中では、正直静音というレベルです(笑)
  これなら夏場の運用時も熱暴走しないで済みそうです。
 
980Xリテールクーラー(静音).jpg
980Xリテールクーラー(静音).jpg

 
980Xリテールクーラー(高速).jpg
980Xリテールクーラー(高速).jpg


 ③Ultra-120 eXtreme
 ⇒アイドル25℃、負荷時51℃
 38ミリ厚の2000回転FANと組み合わせた事もあって、かなり冷えています。
 ちなみに、新リテールクーラーの高速モードよりこちらの方がうるさいです(笑)
 
ultra-120extreme_X-FAN(38ミリ)0.25A.jpg
ultra-120extreme_X-FAN(38ミリ)0.25A.jpg


 ④水冷
 ⇒(ノーマル)アイドル23℃、負荷時39℃
   (OC)アイドル30℃、負荷時83℃
 水冷という事もあって、かなり冷えています。
 が、それでもOC時に負荷を掛けると、楽々80度を超えてくれます(汗)
 流石にVcore1.7V越えは危険という事を見事に表してますね。
 
980X水冷_.jpg
980X水冷_.jpg

 
980X水冷_OC.jpg
980X水冷_OC.jpg


  取り付は、やはり旧リテールクーラーの方が簡単ですが、バックプレートタイプには
  「重いCPUクーラーもがっちり固定できる」というメリットがあります。

  新リテールクーラーは、固定もしっかりできてマザーボードとの干渉も無く、そこそこ
  簡単に取り付けられる為、基本を抑えた中々良いCPUクーラーだと思います。
  「OCはしないけど冷却には気を使いたい」という方も、これなら別個にCPUクーラーを
  買わなくても良さそうですね。

  ただし、OCをしたい人はそのレベルにもよりますが、大型のサイドフロー型か水冷を
  買った方が安全ですね。


☆★☆最後に一言☆★☆
今回も、かなり長文となってしました^-^;
最後までご覧頂いた皆様、本当にありがとうございます。

デスクトップ向けのフラグシップCPUという事で色々と楽しませて頂きましたが、ベンチマーク
結果等を通じてスペックの高さを体験できました。

エンコード処理等のCPUに依存する重い処理を頻繁にされる方には、是非ともオススメ
したいCPUですね。

また、OC耐性もそこそこあるようで、適当な設定で4.8GHZを達成しましたので、うまくいけば
5GHZも夢ではなさそうです。

ただし、電圧を上げるとものすごい消費電力になりますので、電源周りの環境には注意
した方が良いと思います。

【2010/12/29更新】
 久しぶりにPerformanceTestというソフトでベンチマークを掛けてみた所、以前に試した時
 よりもスコアが大分上がっていたので、ちょっと画像を追加。

 
980X_PFtest.jpg
980X_PFtest.jpg


 メイン機の構成は全然変更しておらず、6月以降にやった事は…
   ・X58 Classified 4-Way SLI のXEON対応MODを解除した。
   ・BIOSの更新。
   ・PerformanceTestのライセンス購入。
 程度なので、そもそも以前の設定にミスがあった可能性も。

 ちなみに、XeonW3680@Rampage II GENEでも、同じようなスコアになりましたので、
 最近測った方が正常な値のようです。

 
pftest.jpg
pftest.jpg

コメント (26)

  • garpさん

    2010/07/05

    やはり水冷はすごいですね。
    1.8Vの電圧かけて、4.8GHzの設定に耐えるこのCPUもすごいなぁ・・・。
    水冷はトラブルがつきもの?ですが、やはり性能を求めるOCには
    水冷が必要だなぁと感じましたよ!!
  • 4453さん

    2010/07/05

    >>(´・ω・´)旦さん

    ありがとうございます!
    データ取りにかなりの時間を費やしたので、そう言っていただけると
    素直にうれしいですw

    >>garpさん

    今の時期は部屋の温度も格段に上がりますので、空冷よりも水冷
    の方が確実にOC出来ますね~。

    尚、1.65V以上掛けると、CPUよりもマザーボードの方が先にお亡く
    なりになりそうな気がするので、あまりオススメはしませんw

    正直電圧はかけすぎているので、暇ができましたら改めて見直して
    みたいと思います。
他23件のコメントを表示

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ほかのユーザーのレビュー

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから