レビューメディア「ジグソー」

忙しい日々と静かな緑をつなぐ。ただ一滴をくれる道具

 

エントランスにある植物に水をあげるのをよく忘れてしまうため、興味本位で「SVÄMSKOG スヴェムスコグ」を IKEA で購入してみました。

 

SVÄMSKOG は動力を必要としない「自動水やり器」で、自然重力またはキャピラリ現象(毛細管現象)を活用して、本体から土壌へ継続的かつ自律的に水を供給する仕組みです。

ファンネル状の部分に水を入れることで、本体下部のテラコッタ製の部分から水を満たす構造で、徐々に水分を放出するというシステムになっています。

 

パッケージは IKEA らしくシンプル。シンプルというか、箱の中に収納されている商品もけっこう珍しい方ですね。

 

 

 

ものすごく普通に箱の中に分解されて入っています。普通です。

 

 

 

内容物。水を入れる部分と蓋がポリプロピレン製。軽量で、透明なので水が入ってるのが外から確認できます。赤い部分がインサートで、赤粘土=テラコッタでできています。シールリングとしてシリコンゴムがあります。

 

 

 

説明書。むしろ説明要らない。

 

 

 

水を入れてみました。

 

 

 

根っこよりなるべく話した部分に差した方が腐らなくて良いです。

 

観葉植物の水やりをよく忘れてしまう自分にとって、自動水やり器という機能は便利すぎる「救世主」でした。

 

最初は半信半疑で、動力も無しにこんな素焼きの小さな器で本当に水が供給されるのかと思っていたのですが、使ってみて効果に驚かされました。

 

ポットに水を満たして土に挿すだけ。電源もタイマーもなく、たったそれだけで1週間近く水やりの心配が要らないというのは、想像以上にストレスフリー。特に出張や旅行が多い人間にとって、この安心感は大きいです。

 

水やりの頻度は、明らかに1割以下になりました。

それだけでなく、植物自体の調子も良くなった気がします。おそらくテラコッタの適度な透水性のおかげで、「あげすぎ」も「乾かしすぎ」も起きないんですね。まさにパッシブなスマート機能。

 

見た目も主張しすぎず、どんな鉢にも自然に馴染むデザイン。ちょっと目立つ大きさですが、透明なこともありナチュラルで少しだけクラフト感もあり、インテリアの雰囲気を壊さないのもポイントが高いです。

 

唯一気をつけたいのは、完全に乾燥させると再吸水に時間がかかる点。水がなくなる前に軽くチェックするクセは必要かもしれません。でも、それすらも「水やりを意識する時間」が減ったことを実感させてくれる、小さな発見でした。

 

 

更新: 2025/06/09

水が移動するメカニズム

テラコッタの微細孔構造が、毛細管圧により水を引き上げ、ゆっくりと土に供給。

土の水分が減ると、圧力差・水分ポテンシャル差が生じ、水がテラコッタから土へと移動する。

この流れは、多孔質媒質中の流体力学 + 拡散方程式(Fick's Law)によりモデル化されています。

 

テラコッタの表面には、水の液相・空気の気相・素材の固体相が共存している状態です。

この三相接触線のふるまいが、蒸発率や毛細管流の挙動に強く影響していると考えられます。

また、外気温が上昇することで、テラコッタの表面温度も上昇し、表面で水分が蒸発することで内部から新たな水分が引き出されるという熱移動連成も適用されます。ここには水分の拡散現象と温度による気化の相互作用があると考えられ、結果として土壌が乾くほどテラコッタからの水分移動が促進される自己調整機構が実現されることになります。

更新: 2025/06/09

なぜテラコッタが素材として良いのか

テラコッタの多孔質構造が、水を吸収し、じわじわと土に移すという機能を担っており、機械部品や電子制御を必要とせず、素材だけで完結する「構造と機能の融合」という点が素晴らしい。

これはプロダクトデザインにおける理想的な状態「less but better(少ないが、より良い)」という完成形です。素材自体が「機能」になっている ── マテリアル・イズ・メカニズムが素晴らしい。

 

外観でいえば、テラコッタは素朴で自然な風合いがあり、観葉植物やインテリアと非常によく馴染みます。使い込むほどに味が出る素材であり、ユーザーの生活環境とともに経年変化を楽しむことができます。IKEAのデザイン哲学である「自然素材との共生」「温もりのある暮らし」にも完全に合致しています。

 

工業製品としては、大量生産が容易で、安価に成形できるのも魅力。

型成形によって、形状や大きさの自由度が高い。たとえば、細身の筒やデコレーションも簡単。

IKEAの商品としては「誰もが手に取りやすい価格帯を実現」する必要があり、これは非常に重要な条件だといえます。

 

社会的にもテラコッタは天然素材で、使用後も土に還るという点もメリットです。

リサイクルや廃棄の際にも環境負荷が小さく、IKEAが推進する「People and Planet Positive」戦略に沿った素材選択といえます。

 

考えれば考えるほど、完璧。

更新: 2025/06/09
デザイン性と機能美

パッシブデザインの美学

テラコッタによる水やりは「重力」「毛細管現象」「蒸発」などの自然の力を活かすものです。

電力もタイマーも不要。"Just set it and forget it." のような、ストレスのないユーザー体験を実現しています。プロダクトに「賢さ」を感じさせる無言の機能性。これこそがプロダクトデザインの醍醐味といえるでしょう。

 

素材とビジュアルにシナジーがあり、 自然に水を供給する素材自身の能力という機能性に、インテリアとの調和、ナチュラルな色と質感という美しさを併せ持っており。 

メンテナンス不要、置くだけでOK、低価格で成形しやすく、量産に適する上に持続可能な素材で廃棄も容易、と現代のデザインに必要な要素を持っている見本のようなプロダクトですね。

更新: 2025/06/09
メンテナンス性

構造との相互

テラコッタは吸水によって内部に微小な膨張応力が生じるが、構造としての安定性は保っています。

水の移動が進むことで、テラコッタ内の応力分布・膨張/収縮挙動がわずかに変化はしています。

この現象は、長期的な耐久性やクラック発生メカニズムとも関連しうる。

更新: 2025/06/09
コストパフォーマンス

低価格

ワンコインで買える、自動水やり器。安い!

  • 購入金額

    499円

  • 購入日

    2025年02月15日

  • 購入場所

    IKEA

6人がこのレビューをCOOLしました!

コメント (0)

ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。

YouTube の動画を挿入

YouTube の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ニコニコ動画の動画を挿入

ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください

動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。

ZIGSOWリンク挿入

検索対象とキーワードを入力してください

    外部リンクを挿入

    リンク先の URL とタイトルを入力してください

    URL を正しく入力してください。

    画像を挿入(最大サイズ20MB)

    画像を選択してください

    ファイルサイズが20MBを超えています

    別の画像を追加

    ZIGSOW にログイン

    ZIGSOW会員登録(無料)はこちらから