かつての愛車 Alfa Romeo155TS のモデルカーを 頂戴しましたので ご紹介します
NOREVのフィアット・パンダと同時にやってきたものですが こちらは京商製です
フィアットグループ(当時はFCA(フィアット・クライスラー・アルファロメオ)ではなくランチャのエンブレムが並んでおりました)のオフィシャルライセンスを受けております
食玩に分類できる気軽な価格の製品ですが そこは京商の底力を見せる出来栄えです
まだGIULIAが世に出る前の企画 4Cも並んでおりません
当時 最も売れたアルファロメオであった「156」がラインナップされていなかったは不思議です
癖やアクのあるデザインの方が 永く愛せるかもね
初めてアルファロメオ75や155を街で見かけたとき、特にそれが縦列駐車されていた場合は
「突っ込んでる」「オカマ掘ってる」 って思いました
それほどボンネットフードがスラントしており リアトランク部がせり上がっていたんです
実際アルファロメオのエンブレムが付いたセダンの後方視界は悪いです
でもラゲッジルームは広いです
4枚のドアも直角まで開きます
実用性に拘る部分と デザイン優先の部分の 絶妙のバランス(ファンだけがそう思っている)が
アルファロメオの魅力だと思います
この155は アルファロメオ伝統のアルミ製エンジンを搭載していた初期モデルです
フロントフェンダーが張り出していないこと
フロントマスクの三角形の盾がボディ色に塗られていること
また純正アルミホイールの意匠で それを知ることができます
当時、75と初期モデルの155を乗り比べたことがあるのですが とても同じエンジンを搭載している車とは思えませんでした
それは加速感や安定性の観点で そう感じたのではなく エンジン音が全く違ったんです
4つのシリンダーを縦に配している75と 横に配している155との違いでしょうか
マニホールドの長さを揃えるために、それぞれを曲げる手法の違いでしょうか
圧倒的に75の方が芳しいサウンドでした
ただトランスアクスル方式を採用して 後部デフと5速ミッションを一体化していた75は
古くからのアルファロメオに乗る者が知るべき儀式を必要としてました
停止状態から1速を選ぶとき すこし2速にシフトレバーを入れるふりをして カウンターギアの
回転を促す必要があるんです
そのまま1速に入れると 普通のMT車でリバースを選択したときのようなギア鳴りが出ました
走行中なら回転を合わせることで すっと1速までシフトダウンができるのですが
独特の儀式が必要だったんです
そのトランスアクスルを支えるリアサスペンションはド・ディオンアクスルで
インボード式ディスクブレーキを備えておりました
このリアサスの位置決めの問題で 前席では感じない「揺れ」を後席の住人は甘受する必要がありました
それはより簡素なトレーディングリンク式のリアサスを採用した155にも踏襲されておりました
室内空間 ラゲッジルームの実用性は 同時期に販売されていたフォルクスワーゲンゴルフのセダンタイプであるヴィエントに遜色のないレベルだったのですが 実際はドライバーズカーたる
アルファロメオらしい味わいだったんです
私が所有していたフィアット製ブロックにアルファロメオ製ツインスパークヘッドを移植して
フロントトレッドを広げて、それを覆うブリスターフェンダーをかぶせて
アルファロメオの盾をクロームメッキ仕上げとした155は
DTMやITCCでの活躍もあり 特に日本では人気が出たモデルでした
ペダルにもアルファロメオの紋章が刻まれてました
ペダル配置には問題が無いのですが ブレーキのコントロール製より制動力に重きを置いたチューニングだったため ヒールアンドトゥは し辛かったです
鋳鉄製フィアットエンジンブロックに アルファロメオ製ツインスパークヘッドの組み合わせ
同種のセダンと比較すれば 良い音でしたが 初期型全アルミのアルファロメオエンジンの色気は
素晴らしかったな〜
最近見かけなくなった 緑や青に染められたティンティッドグラスも懐かしい
補修部品などを考えて泣く泣く手放した車です
今のBMWの方が 遥かに安全で 快適で 燃費も維持費も ざっと半分で済みます
でも 155は忘れられないな
自分の人生のどこで乗っていたのかというタイミングの問題もありますが
様々な思い出が蘇ります
もうめったに目にすることは減りましたが 街で見かけると ずっと目で追ってしまいます
モデルカーだけでも ずっと手元に置いておこ
-
購入金額
0円
-
購入日
2019年05月頃
-
購入場所
いただきもの
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。