買ってみました。
BeagleBoneBlackのスペックは以下の通り
プロセッサー:AM335x 1GHz ARM(R) Cortex-A8
GPU:SGX530 3D、20M Polygons/S
DRAM:512MB DDR3
フラッシュメモリ:4GB、8-bit埋込み型MMS
PMIC:TPS65217C PMIC、LDO×1
デバッグサポート:オンボードJTAG(オプション)、シリアルヘッダー
電源:miniUSBまたはDCジャック DC5V
PCB:3.4”×2.1”;6レイヤー
インジケーター:1-Power、2-Ethernet、4-User Controllable LEDs
HS USB2.0 クライアントポート:USB0、miniUSB
HS USB2.0 ホストポート:USB1(タイプA)、500mA LS/FS/HS
シリアルポート:UART0(6ピン 3.3V TTLヘッダー)
LAN端子:10/100、RJ45
SD/MMC コネクター:microSD、3.3V
ユーザー入力:リセットボタン、起動ボタン、電源ボタン
映像出力:16b HDMI、1280×1024(MAX)、1024×768、1280×720、1440×900、1920×1080 24Hz
音声出力:HDMI、ステレオ
重量:39.68g
Raspberry Piとの比較はいろんなサイトに載っているので、割愛します。
ちなみに、BBBには本家版のほかに、element14版というのがあるらしく、
購入したのはelement14版です。
これは、言うなれば「Chinaコピー版」とでも言うべきもので、
価格は少し安いです。
BeagleBoard.orgのお墨付き商品らしいので、互換性は高いとのことです。
さて、Raspberry PIがあるのにどうして今更?ということなんですが、
理由は、「できるだけ正確なクロックで動くトランスポーターが欲しいから」です。
それには、
これを組み合わせることで実現できる(かも?)
Raspberry PIと同じくMicroSDカードにブートイメージを入れて起動すればOSが立ち上がるということですが、
外部クロックを使用できるLinuxディストリビューションが決まっているらしいです。
手順はこちら
「Beagle Bone Blackをミュージックプレイヤーに」
http://linuxcom.shop-pro.jp/?mode=f2
ま、とりあえず試してみるべ
2015.11.25
まずは、基板の動作確認から入ります。
linuxcomさんのページを参考に、botic linux DriverをダウンロードしてSDカードにイメージを書き込みます。
SDカードを基板にセットし、bootボタンを押しながら電源を投入・・・
基板上のLEDがチカチカしてます。とりあえずうまくブートしている様子。
(LEDの点滅がまぶしい)
Netenumを使ってIPアドレスを探します。
IPアドレスリスト見たら(不明)な機器が・・・たぶんこれでしょう。
puttyを使ってログインを試みます。
ビンゴでした!
さて、カーネルのパラメータ変更など、環境設定を開始します。
<作 業 中>
fstabの設定も終わり、無事ネットワークドライブ(NAS)にある音楽フォルダもマウントできました。
プロセスを確認したところ、mpdも起動しています。
試しにブラウザからympdを起動し、updateDBコマンドを実行したところympdから音楽ライブラリリストの参照もできました。
ここまで小一時間。ノートラブル。
これで、まず下準備は完成ですね。
ここから先は操作環境など、Raspberry Piと変わりません。
あとは、外部クロック基板が届けば、P2D基板と繋ぎ、ネットワークトランスポートの完成です。
外部クロック基板のIOポートはBBBのピンアサインをRPi(BとB+)用に変換してくれるので、
SabreBerry+などをそのまま装着することができるようです。
2015.11.28
さて、ブリッジ基板が届きました。
続きはこちら
2015.12.05
BBBの電源ですが、5V2Aのスイッチング電源を使っています。
アナログ電源の1Aではなぜか動きませんでした。(仕様上は動作するはずなのに)
電源はいずれ、アナログ電源に換装する予定です。
-
購入金額
7,300円
-
購入日
2015年11月24日
-
購入場所
マルツパーツ
CR-Xさん
2015/11/24
RPi用は暫定版だがBBBは正規版のlightMPDが動く。
lightMPDはメモリ上で動作で音が良い>Windowsの「PlayPCMWin」みたいなもんですね。
その際lightMPDシステムが30Mb以下と軽量なので楽曲沢山展開できる?
RPiではそれほど高精度でないクロックだが、BBBはマスタークロックを外部のクロック(本来44.1kHz系のリサンプリング防止)から呼び込めるので精度向上?>ブリッジ基板
トランスポーターとして使う場合、他に何か着目(RPiより優位)点ありますかね。
今調べ始めたので何処から見たもんやらです。
yosyos888さん
2015/11/24
そこに山があるからなんでしょうねw
mr_osaminさん
2015/11/25
おっしゃる通り、lightMPDはBBB専用に開発されたようですね。
そういう意味では本家本元です。
ただし、外部クロック注入する場合はlightMPDのディストリビューションではダメみたいなので、そこはデメリットかもしれないです。
mr_osaminさん
2015/11/25
どうやら、山ではなくて崖のような気がw
CR-Xさん
2015/11/25
でも、一番上に緑基板が来るんだよなあ…
mr_osaminさん
2015/11/25
単品で見るとおっしゃる通りCOOOLです。
>一番上に緑基板が来るんだよなあ…
あ、そうなんですよw
その辺がちょっとダサいんです。
と、
ここまで環境作るのにそれほど手間はかかりませんでした。
ちょっと拍子抜けw
CR-Xさん
2015/11/25
ネットワークミュージックプレーヤーってこんなハードル低かったですっけ?www
モバイルケースじゃなく、オーディオ筐体に入れたらRJ45どうしましょ。
素性が良ければ、無線かなぁ…
mr_osaminさん
2015/11/25
というか、まさしくそのまんまですけどwww
ハードルが低くなっているのは事実で、いろんな先達の方々の苦労によって
簡単に使えるようになっているからだと思います。
>オーディオ筐体に入れたらRJ45どうしましょ。
あれ、DC5VとRJ45は同じ面ですが、そのままでまずいんでしたっけ?
DC5Vがアレなんでしたら、オススメはしませんがSDカードスロット横にあるMiniUSBからの給電でもOKです。
mr_osaminさん
2015/11/25
これはいいかも。
http://linuxcom.info/installing-botic-kernel-into-volumio...
けれど、本当はlightMPD使えれば最高なんですけどねー
mr_osaminさん
2015/11/25
これ誤りでした、スロット側にあるのはHDMIでした。
よってMiniUSBはRJ45と同じ方向についてます。