


Windows 98に比べ、NT技術を取り入れたし、セキュリティ機能が大幅に強化され、安定性も相当改善されたため、イライラすることが減った記憶がある。
USB対応デバイスの利用も大変便利になった。
なので、XPへの移行を渋ったことも思い出す。今のWindows 8への移行になんとなく似ているところがあるな。
-
購入金額
0円
-
購入日
2000年頃
-
購入場所
購入金額
0円
購入日
2000年頃
購入場所
ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
検索対象とキーワードを入力してください
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
コミPo!は動画編集ソフトより重要なポジションに来ました。【改定】
この様な機会を下さったzigsow様、株式会社ウェブテクノロジ様、プレミアムレビュー関係者の皆々様、心より感謝申し上げますm(__)mレビューでは�...
365でフレキシブルワークスタイル!
マイクロソフトのクラウドサービスでフレキシブルなワークスタイルを手に入れよう!MicrosoftOffice365SmallBusinessPremium「いつどこオフィス。」用意す...
365レビュー HERO担当です!!
やぁ、みんな!!恒例の出落ちだよ。というのはホントはウソなんだ(どっちなんだ。写真をよく見てご覧?そう!!気づいたね?ネクタイして�...
設置環境が過酷な場所むけ
WiFi7ではありませんがWiFi6でも十分な判断そして設置場所が室内であっても、比較的高温になりがちな場所へのWiFi設置が必要となりました手持ちの...
クルマの洗車拭き上げに最適・メッキ製品もピカピカ
この季節の悩みの種は、クルマを洗車してもすぐに黄砂や土埃でクルマが汚れてしまいます。水洗いだけでもしたいのですが、結構、洗車後の拭�...
たくさんのファイルを共有したい時にGOOD!
二人の娘が県外に進学して寂しくなったのと、写真や動画などを県外の娘たちと共有するためにいろいろ物色していて、SynologyDS223j/Gの購入に至り�...
aoidiskさん
2014/03/01
これは効率上がるなと
ブルー画面見る頻度が本当 激減したのが
ありがたかったです。
ZigZagmanさん
2014/03/01
コメントありがとうございます。
初めてまともなOSだと思えましたね。
Schrödingers Katzeさん
2014/03/01
それより前のNTは、対応するデバイスが少なかったですし、9xは、処理を積みすぎるとギブアップしましたし。
みんな大好きXPだって、無駄に派手な気がします。
システムとしての堅牢性とか、あるべき姿という意味では、今のシステムの方が正しいのでしょうけど、その冗長だったりする部分でレスポンスが消費するハードウェアリソースに対して悪いのは、エンドユーザーとしては、無駄に重いって感じてしまう部分ではあります。
でも、本当はOSのせいというより、ドライバによって、青い顔になっていたので、それが少ないNTが必然的に安定していたんじゃないか…なんて思わなくも無かったりしますがw
ZigZagmanさん
2014/03/13
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり、今のOSは森羅万象のように無駄に多いハードウエアのドライバを収容しているので、膨大すぎるし、ドライバの不具合でもユーザ側から見れば、OSの問題と捉えてしまいますからね。そういう意味でも、もっと賢いOSが出て欲しいです。
Schrödingers Katzeさん
2014/03/14
ドライバは基本的にベンダが書くわけですよね?アプリケーションは「行儀が悪くて邪魔」だと「システムが叩き落す」わけですが、XP辺りまでは、ドライバがシステムに対して「強気」だったので「自分がすっころんだらシステムの裾つかんで全体を叩き落してた」わけです。
ですから、ドライバが落ちるだけで、「再起動コース」だったので「不安定」って言われることも「システムによっては」あったんです。カニとか、nVナントカとか大体こいつらのせいってくらい、エラーログの常習犯。おまけに安かったりで、数ばっかりたくさん世に出てるしw
NT4.0なんかは、「ドライバそのものが少ない」ので「裾引っ張ってすっころぶドジっ子」が少なく、結果として、そういう意味でも転びづらかったんじゃないかって話ですね。9xは、もともとたくさん処理頼むとあわあわし始めるのに、更にいろんなことができるようにお友達たくさんなので、その中には結構な数のドジっ子がいらっさったので、輪を掛けて残念だったよねぇと。
Vista以降は、ドライバの権限が降格になってるので「よっぽどのことがなければ」ドライバだけ再起動」で続行ということが可能でした。
だから、画面崩れたと思ったけど、ちょっとしたら直ったなんてことありませんかね?XP辺りまでだと、表示用ドライバが、気絶したら青い顔で再起動コースだったのが耐えられるようになったんです。でも、それは「ハードウェアが直接制御されない」ので、オーバーヘッドができて、構造としては理想でも、処理としては重くなるんですね。DirectXなんかも、遠回りするのが理想だけど、もっとハードウェアに近いところで扱えたら、速くなんね?っていう発想だったりします。
セキュアであるという面でも、多くの要素を回りくどく、分離して処理したほうが「よそからちょっかい出して、無理やりのっとる」様な真似がしにくくなり安全です。
でも回り道で、あちこち扉あけたり、箱につめたりで、処理は増えるんです。
また、小さいハードウェアなら、小さい最低限のコードが有効なのですが、規模が大きい場合は「事前にあれこれしたほうが平均的なパフォーマンスはあがる」という「小細工」もあります。
そういういろんな意味で「時代に合わせた設計」になっているので「無駄に重くなった」というのが「間違いなのは頭ではわかってる」んですが、そういう、速度と、安定性のバランスが取れていたのは、Windows2000辺りだったかなぁって思うって話をしました。
実際問題として「青くなりにくい」からって「Vista」な設計をWindows2000の時代にされてしまってたら(それだけが理由じゃないですが)重くてマインスイーパーもおぼつかないシステムになっちまってたと思うのです。
が、反面「何でもできるように」設計されすぎているので、まぁ、なくてもいいだろうって感じのサーバや、業務用とを視野に入れたようなサービスなんかはオプションでいいんじゃないか?とか、もうちょっとどうにかならないかなぁとも思うのですけどね。