コメント (6)
他3件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
このレビューもチェック
-
LPレコード 「南沙織」 BEST HIT
南沙織...
今はカメラマン篠山紀信氏の奥さん 当時はアイドル歌手でしたBESTHITアルバムなのでよい歌が入っています収録曲は http://ja.wikipedia.org...
-
LPレコード 南沙織 「早春のハーモニー」
レコードを聴いて判ることがある訳で...
LPレコード 南沙織「早春のハーモニー」CBS/SONY SOLL26 南沙織のLPレコードです 発売は72.12.21で全曲カバーも含みますが筒美京平作品です最初�...
-
LPレコード 「彷徨 (さまよい) 」 小椋桂 MR-2211 ポリドール
小椋佳のレコード 歌が今でも新鮮!
歌手の小椋佳さんのアルバムです 優しい歌ですよね ....聴いていると落ち着きます...でもすごく繊細で、優しい歌で、優しい声で、なかなか常�...
新着レビュー
-
サンワサプライ PoEインジェクター IEEE802.3af/at ギガビット対応 AUTO-MDIX機能搭載 LAN-GIHINJ2
そのうち導入は必要と考えてた
(↑)法人向けのアクセスポイントを稼働させるために導入しましたやっぱりPoEインジェクタ経由でLANケーブル1本でアクセスポイント稼働でき�...
-
エレコム 法人向け 無線アクセスポイント Wi-Fi6 11ax 5GHz/1201Mbps + 2.4GHz/574Mbps 同時通信対応 Webスマート 小型筐体 ホワイト WAB-S1775
設置環境が過酷な場所むけ
WiFi7ではありませんがWiFi6でも十分な判断そして設置場所が室内であっても、比較的高温になりがちな場所へのWiFi設置が必要となりました手持ちの...
-
シーバイエス 吸水ワイパー【5枚入り】 青 315×257(mm
クルマの洗車拭き上げに最適・メッキ製品もピカピカ
この季節の悩みの種は、クルマを洗車してもすぐに黄砂や土埃でクルマが汚れてしまいます。水洗いだけでもしたいのですが、結構、洗車後の拭�...
shirapochaさん
2011/11/13
数年前に発売されたエラートのアニヴァーサリーシリーズ(エラートの名盤を、オリジナルジャケットデザインで復刻したCDのシリーズです)に入っている、レーデルのブランデンブルクがあるのですが、その分厚い解説の終わりに、レーデルの当時を回顧したインタヴューが載せられていて、そこに次のような記載がありました。
「・・・パリ音楽院で演奏したときに、レコード会社を運営するデュレット・トンプソン(通訳の翻訳ミス:「デュクレテ・トムソン」のこと)という人が聴きに来ていました・・・<フーガの技法>ノレアリゼーションを依頼してきたのです・・・3年間・毎年3枚の録音という破格の条件を申し出たので、挑戦してみることにしたのです。1953年に、新たに発足したユンヘン・プロ・アルテを指揮して、私がレアリゼーションした<フーガの技法>の録音を行いました。プロデュースしたのは、戦時中の兵役で失明し、録音プロデューサーになっていたゼルジュ・モルーという人です。また、カノンのチェンバロを弾いたのは、あのカール・リヒターです。これは55年にパリでグランプリ・ドゥ・ディスクに選ばれて、私たちが評価を確立するのに役立ちました。・・・その後、トンプソンとはバッハのカンタータも録音しましたが、そのチェンバロもリヒターが弾きました。」
オルガンについては、残念ながら言及がありませんでした。気になるのは、デュクレテにはカンタータがあり、そのチェンバロがリヒターだと、当のレーデルが語っていることです。エラートには2枚くらい、モノのレーデルのカンタータがありますが、当然、それとは別録音なのでしょう。探してみると面白いと思います。
yookano794さん
2011/11/13
録音情報がほぼ全くなさそうというのは、私も同感です。なんか、すごい割り切りですよね。
独Telefunken 盤↓
では、チェンバロとオルガンがカール・リヒターと冊子表紙とラベルに明記されています。そして、このラベルに「Lic. Ducretet-Thomson」とありますので、この点からもチェンバロとオルガンがカール・リヒターがなのは、間違いないと私は考えています。
2台のチェンバロの、もうお一人の方が不明のままなんですが…。
ちなみに、録音/演奏情報に関しては、Telefunken 盤も11行ほどしかありません。(w
sasabooさん
2011/11/13
レーデルのインタビュー記事からすると、このフーガの技法の録音は1953年ということになりますね。情報ありがとうございます。
カンタータの方ですが、これはBWV202、209でDUCRETETとTELEFUNKENから出ているようです。http://www.bach-cantatas.com/Performers/Redel.htm例の野中本にも記載されていました。でもDUCRETET版は見たことがありません。
sasabooさん
2011/11/13
このレコードは紹介文のとおりyookano794さんのページを見て知りました。その後以下のWeb http://www.bach-cantatas.com/NVP/Redel-K.htmでも確認でき、リヒターが参加している事はどうやら間違いなさそうですが、どの曲に出演しているかはyookano794さんの情報に頼っています。実際に聴いてみるとリヒターらしさが感じられました。情報ありがとうございました。
yookano794さん
2011/11/13
> リヒターが参加している事はどうやら間違いなさそうですが、どの曲に出演しているか
よくよく考えてみたら、リヒターがどの曲に出演しているか…という点では、私の情報も不正確ですね。
上記独Telefunken 盤には、Box表題・冊子表紙・ラベル4枚に"Cembalo und Organ: Karl Richter"とあるだけで、どの曲を演奏とまでは記載されていません。ただ、こう書かれている以上は、独奏(とチェンバロ2台のうちの1台)は、全てリヒターだと判断していました。さらに、実際に演奏を聴いてみたところ、特に違和感を感じなかったのでリヒターの演奏だと判断しておりました。
ですので、私の紹介文の演奏情報は、独Telefunken 盤に明確に記載されていたものではなく私の推定によるものです。
どうも、私の考えが至らなかったようです。
混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
もし、新たな情報が確としたところから出てきましたら、是非ともご提示下さい。
また、shirapochaさんの情報より、ようやく録音年を知ることができました。
どうもありがとうございました。m(__)m
sasabooさん
2011/11/13
>独Telefunken 盤では、チェンバロとオルガンがカール・リヒターと冊子表紙とラベルに明記されています。
この表記がある以上、間違いなくyookano794さんの推定どおりと思います。実際あの演奏はリヒターそのものです。shirapochaさん情報のインタビューでも”カノンのチェンバロを弾いたのは、あのカール・リヒターです。”とあり、まず間違いありません。しかし、ミステリーの謎解きみたいで、これも中々奥が深く楽しいです。
いつもコメントいただきありがとうございます。
おものだち申請させて下さい。よろしくお願いします。