・転送速度が大幅にアップ!
・今使っているUSB2.0/1.1も問題なく使える
・値段の下がってきたSSDの転送速度にも余裕があるので外付けで使える
などではないでしょうか。
最近では2TBのHDDが日によっては8000円以下で買えることもあるこんな時代に、バックアップをDVD-Rなどのメディアに移す必要は少なくなってきました。カートリッジ感覚で気軽に取り替えられる外付けHDDの需要は高まってきているのではないでしょうか。
しかし大容量データのバックアップはe-SATAならともかく、従来のUSB2.0では限界が来ています。そこで注目されているのが、USB3.0規格(転送速度5Gbps)です。USB2.0/1.1にも互換性があり、e-SATAよりも汎用性が高いです。USB2.0では480Mbpsですから、10倍以上の高い転送速度(5Gbps)はSATA3.0(6Gbps)にも肉薄する性能です。
たとえば、500GBのデータを一般的なUSB2.0接続HDDの転送速度約30Mbpsで転送すると、
500000MB÷30MB/s=16666s(およそ278分、4時間38分)
となります。SATA2.5の最大(300Mbps)なら27分、500Mbpsなら17分ほどで終わってしまいます。USB3.0は最大625Mbpsですから、その効果は目に見えてあらわれるでしょう。
搭載チップは ルネサス エレクトロニクス μPD720200。
<検証>
USB3.0接続の外付けHDDケースで2TBのHDDを接続して検証してみます。
まずは、USB3.0ケーブルでUSB3.0ポートに接続します。転送速度を測るのにCrystalDiskMarkを利用しました。データサイズ1000MBで5回計測です。
次に、ケーブルをUSB2.0にして、USB2.0ポート(オンボード)に接続します。USB3.0には下位互換性があるのですが、USB3.0ケーブルをそのままUSB2.0ポートに挿してもうまく作動、認識しませんでした。
対照実験として、同じHDDをSATA2.5接続して計測してみました。
いかがでしょうか。ご覧いただいたとおりにHDDではUSB2.0接続の4倍の転送速度を実現しています。SATA2.5接続のものと比べてもほとんど差がありません。
現在のHDD(150Mbps程度)では、実際USB3.0の転送速度「5Gbps(625Mbps理論値)」まで出ません。まだまだ余裕があるということです。
SSDをシステムディスクに使っているため残念ながらSSDのUSB3.0接続は試すことができません。数値だけで想像するとUSB2.0接続の7倍以上の速度が出るでしょう。
MiniATXやMicroATXなど、拡張性の低いPCをご利用の方にとても良いと感じました。必要なときだけ接続すれば、節電にもなりますし周りもごちゃごちゃしません。
外付けHDDの弱点である転送速度の遅さはもう気にしなくてすみますね。ねじ止めでないタイプのHDDケースを利用すれば本当にカートリッジ感覚で利用できそうです。
現在ご使用中のPCにUSB3.0のポートがついていない方にはかなりお勧めですよ。
<ご注意>
私がやってしまったケアレスミスです。HDDケースにACアダプタがついていたため、カード自体に給電しなくてはいけないことをすっかり忘れていました。
OSが立ち上がり、HDDの初期化をしようとコンピュータ「管理」から「記憶域」「ディスクの管理」へ進みますが、デバイスがちゃんと操作できません。OSからは見えている(デバイスマネージャでは認識していた)ので余計勘違いしました。「仮想ディスクサービスに接続中」のままフリーズしてしまいました。
マニュアルを読み直し「よくある質問」のところで気づきましたが、危うく「バックアップから復元」するところでした。SATAタイプの電源ケーブルで給電し直したところ、無事に進めることができました。SATA接続してフォーマットしていたら、原因に気づくのにもっと時間がかかっていたでしょうね(;゜ロ゜)
皆さんは無いと思いますが、気をつけてくださいねw
<以下IO-DATA社サイトより>
・USBの新規格であるUSB3.0に対応し、USB2.0の約10倍(規格値)という超高速転送を実現。
USB3.0対応のストレージデバイスを接続することで、大容量のデータを転送する場合にも圧倒的な時間短縮が可能です。
・USB3.0対応の外付ハードディスク「HDJ-UTシリーズ」と組み合わせることで、USB2.0接続時と比較して約3.6倍もの高速転送を実現します。
USB3.0はUSB2.0と上位互換性を持っているため、USB2.0機器も接続可能。今までお使いのUSB2.0機器と、今後登場するUSB3.0機器の両方を活用することができます
スリムデスクトップパソコンに装着するために必要なLowProfileブラケットを添付。ブラケットを交換することで、タワー型デスクトップパソコンからスリムデスクトップパソコンまで、さまざまなタイプのパソコンをUSB3.0対応にアップグレードすることが可能です。
対応OS (日本語版のみ) Windows 7(32・64ビット)/Windows Vista(32・64ビット)/Windows XP(32ビット)SP3以降
仕様 インターフェイス USB3.0/USB2.0
転送速度 5Gbps(USB3.0)/480Mbps(USB2.0) ※規格値
コネクタ形状 USB Aコネクタ 2ポート
接続バス形態 PCI Express x1
電源電圧定格 DC +3.3V
消費電流(通常時) 300mA
USBポートへの供給電源 5V/各ポート最大900mA(ボードの電源を供給した場合)
外形寸法 90(W)×69(H)mm(スロットカバー部分を含まず)
質量 約50g
質量(梱包時) 約170g
使用温度範囲 5~50℃
使用湿度範囲 20~80%
保証期間 1年
各種取得規格 VCCI Class B、RoHS指令準拠
備考 パソコンにCD-ROMドライブがない場合は、サポートソフトを当社ホームページよりダウンロードしてご使用ください。
添付品 LowProfileブラケット、サポートソフト(CD-ROM)
※USB3.0ケーブルは添付しておりません。
最後になりましたが、IO-DATA社ご担当者様、zigsow様、関係者各者様、この度はレビュアーにお選びいただきありがとうございます。一生懸命に検証させていただきます。
最後までお読みいただいた皆様ありがとうございました。
コメント (7)
他4件のコメントを表示ZIGSOWにログインするとコメントやこのアイテムを持っているユーザー全員に質問できます。
YouTube の動画を挿入
YouTube の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ニコニコ動画の動画を挿入
ニコニコ動画の URL または動画の ID を入力してください
動画の ID が取得できません。ID もしくは URL を正しく入力してください。
ZIGSOWリンク挿入
検索対象とキーワードを入力してください
外部リンクを挿入
リンク先の URL とタイトルを入力してください
URL を正しく入力してください。
ほかのユーザーのレビュー
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
初めてのレビューということで、緊張しております。肝心のレビューの方ですが,USB3.0機器というのを持っていなかったので、まず機器を買いに走�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
理論上USB2.0の10倍程度のパフォーマンスが期待されるUSB3.0のインターフェースです。USB2.0vs3.0の速度比較なら,他の方かプロの記事にも多数出てく�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
zigsow様、I-ODATA様この度は、プレミアムレビューに選出いただきまして、ありがとうございます。PCの故障やCATVルーターの故障などで、レビューの�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
IO-DATA社ご担当者様、zigsow様、関係者各者様、この度はレビュアーにお選びいただきありがとうございます。一生懸命に検証させていただきます。�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
レビュープログラム、無事に当選を果たしました。インタフェース基板はこんな感じでいたってシンプル。で、早速取り付けようとマニュアルを�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
使用マザーボードはNVIDIAのチップセットn680i搭載 ASUSTekLGA775対応P5N32-ESLICPUはIntelCore2Quad Q9450です。関西人は今は亡き梅田の動く歩道でも歩き、�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
PremiumReviewに当選したので、USB3.0のハードディスクスタンドを買ってきて色々計測してみました。■外観PCIExpressx1SATA電源コネクタUSB3.0*2LowProfile用の...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
予想外、とはいえ使用予定のアイテムは一応で、これにUSB3.0用のHDDケースを組み合わせるつもりです。(2010/09/28) 予想外�...
-
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
こんなこともあるんですね。応募者の方に当選を辞退した方がいたようで、繰上げ当選しました。。。センチュリーさんの裸族の一戸建てという�...
4453さん
2010/09/28
この製品ってsata電源ケーブルで給電出来るんですか。
面白そうですね^-^
そうそう、差支えなければ本製品に採用されているチップの
メーカーを教えて頂けると幸いです。(ルネサスでしょうか?)
Yorkfieldさん
2010/09/29
この製品はSATAタイプの電源ケーブルで給電するようです
届き次第チップ等を調べてご報告させていただきますね(*・ω・)
Yorkfieldさん
2010/09/30
ネイエフさん
2010/09/30
転送速度も今までとは圧倒的に違いますし
レビュー楽しみにしています
Yorkfieldさん
2010/09/30
(*^^*ゞロープロファイル対応というのは、意外に少ないですしいいですよね。
レビューはまだパーツを買っていないので、もう少しお待ちくださいね。
お富さん
2010/10/04
やっぱり相当違うものなんですねぇ。
ちょっと思っていた以上の違いでした。
お疲れ様でした!!
Yorkfieldさん
2010/10/04
実際に自分で試してみても違いが体感できました。ベンチマークでさえ早く終わります。転送速度の差はわかりやすいものでした。
USB3.0接続は、これからPCを選ぶときの標準的な装備になりそうですね。
お尋ねいただき、ありがとうございました。